イーコマースフェア東京

セミナータイムテーブル

  • イベント
  •      
  • キーワード
  • フリーワード
117講演が該当
  セミナー会場A セミナー会場B セミナー会場C セミナー会場F セミナー会場G セミナー会場H セミナー会場J セミナー会場K
  セミナー会場A セミナー会場B セミナー会場C セミナー会場F セミナー会場G セミナー会場H セミナー会場J セミナー会場K
9                
               
A-00
詳細
9:30~10:15
B-00
詳細
9:30~10:15
C-00
詳細
9:30~10:15

ファンケル
パルコ
パルコデジタルマーケティング

F-00
詳細
9:30~10:15
G-00
詳細
9:30~10:15

はなまる

   
K-00
詳細
9:30~10:15
 
J-00
詳細
9:45~10:30
10
H-00
詳細
10:00~10:45

ウイングアーク1st

           
A-01
詳細
10:35~11:20

ジェーエムエーシステムズ

B-01
詳細
10:35~11:05

NTTドコモ

C-01
詳細
10:35~11:05

SBSホールディングス

F-01
詳細
10:35~11:20
G-01
詳細
10:35~11:20

読売新聞東京本社

 
K-01
詳細
10:35~11:20

野村ホールディングス
野村證券

 
J-01
詳細
10:50~11:20
11    
H-01
詳細
11:05~11:55

インテージ
フジテレビジョン

             
 
B-02
詳細
11:25~12:10

ZETA

C-02
詳細
11:25~12:10

W2

       
A-02
詳細
11:40~12:25
F-02
詳細
11:40~12:25

Mizkan Holdings
ZENB JAPAN

G-02
詳細
11:40~12:25

市場創造学会

 
J-02
詳細
11:40~12:10

Revie

K-02
詳細
11:40~12:25
12  
   
H-02
詳細
12:15~13:00

ハルメクホールディングス

 
 
B-03
詳細
12:30~13:00

いつも

C-03
詳細
12:30~13:00

LTV-X

   
J-03
詳細
12:30~13:15
 
A-03
詳細
12:45~13:30

E-Grant

F-03
詳細
12:45~13:30
G-03
詳細
12:45~13:30

日本マーケティング・リテラシー協会

K-03
詳細
12:45~13:30
13      
B-04
詳細
13:20~14:05

フューチャーショップ

C-04
詳細
13:20~13:50

インターファクトリー

H-03
詳細
13:20~13:50

ファブリカコミュニケーションズ

 
     
J-04
詳細
13:35~14:05

ジェネシスクラウドサービス

 
A-04
詳細
13:50~14:35

ネットショップ支援室

 
F-04
詳細
13:50~14:35

日本貿易振興機構

G-04
詳細
13:50~14:35
 
K-04
詳細
13:50~14:35
14        
 
C-05
詳細
14:10~14:55

ビジュアル・プロセッシング・ジャパン

H-05
詳細
14:10~14:55

ブランド・マネージャー認定協会

 
 
B-05
詳細
14:25~15:10

これから

   
J-05
詳細
14:25~15:10
 
       
15
A-05
詳細
14:55~15:40

ACROVE

 
F-05
詳細
14:55~15:40
G-05
詳細
14:55~15:40
 
K-05
詳細
14:55~15:40

ネスレ日本

 
C-06
詳細
15:15~16:00

やずやソリューションズ

H-06
詳細
15:15~15:45
 
B-06
詳細
15:30~16:00

WUUZY

J-06
詳細
15:30~16:00
         
16
A-06
詳細
16:00~16:45
   
F-06
詳細
16:00~16:45
G-06
詳細
16:00~16:45

ビームス
ビームス クリエイティブ

H-07
詳細
16:05~16:50

ブランド・マネージャー認定協会

 
K-06
詳細
16:00~16:45

一橋大学

B-07
詳細
16:20~16:50
C-07
詳細
16:20~16:50
J-07
詳細
16:20~16:50
               
  セミナー会場A セミナー会場B セミナー会場C セミナー会場F セミナー会場G セミナー会場H セミナー会場J セミナー会場K
  セミナー会場A セミナー会場B セミナー会場C セミナー会場F セミナー会場G セミナー会場H セミナー会場J セミナー会場K
9                
               
A-10
詳細
9:30~10:15
B-10
詳細
9:30~10:15
C-10
詳細
9:30~10:15

ジャパンEコマースコンサルタント協会

F-10
詳細
9:30~10:15

ローランド・ベルガー

G-10
詳細
9:30~10:15
 
J-10
詳細
9:30~10:15

バンダイナムコネクサス

K-10
詳細
9:30~10:15
H-10
詳細
9:45~10:45

スマイルエックス
アクティブ
パルコデジタルマーケティング

10
             
A-11
詳細
10:35~11:20

visumo

B-11
詳細
10:35~11:05

Vonage Japan

C-11
詳細
10:35~11:05

飛躍

F-11
詳細
10:35~11:20

三越伊勢丹

G-11
詳細
10:35~11:20

電通

J-11
詳細
10:35~11:05

かっこ

K-11
詳細
10:35~11:20

日本航空

 
11        
         
H-11
詳細
11:10~12:10

森永製菓
ユーザーローカル

   
 
B-12
詳細
11:25~12:10

アイテック阪急阪神

C-12
詳細
11:25~12:10

プレイド

   
J-12
詳細
11:25~12:10

Insight Tech

 
A-12
詳細
11:40~12:25
F-12
詳細
11:40~12:25
G-12
詳細
11:40~12:25

東映アニメーション

K-12
詳細
11:40~12:25
12
       
 
B-13
詳細
12:30~13:00

いつも

C-13
詳細
12:30~13:00

Proteinum

   
H-13
詳細
12:30~13:15

CHOYA shops

J-13
詳細
12:30~13:00
 
A-13
詳細
12:45~13:30

ユミルリンク

F-13
詳細
12:45~13:30
G-13
詳細
12:45~13:30

ミンカブ Web3ウォレット

K-13
詳細
12:45~13:30

BAKE

13      
B-14
詳細
13:20~14:05

ビービット

C-14
詳細
13:20~13:50

AMS

 
J-14
詳細
13:20~13:50
     
H-14
詳細
13:35~14:20

DEGICA

 
A-14
詳細
13:50~14:35

E-Grant

 
F-14
詳細
13:50~14:35
G-14
詳細
13:50~14:35

KINTO
KINTOテクノロジーズ

 
K-14
詳細
13:50~14:35
14      
 
C-15
詳細
14:10~14:55

ecbeing

 
J-15
詳細
14:10~14:55

MonotaRO

 
B-15
詳細
14:25~15:10

これから

       
     
H-15
詳細
14:40~15:25
 
15
A-15
詳細
14:55~15:40

ラクーンフィナンシャル

 
F-15
詳細
14:55~15:40

I-ne

G-15
詳細
14:55~15:40

カインズ

 
K-15
詳細
14:55~15:40
 
C-16
詳細
15:15~16:00

シナブル

J-16
詳細
15:15~16:00
B-16
詳細
15:30~16:00

Dai

 
     
H-16
詳細
15:45~16:30
 
16
A-16
詳細
16:00~16:45

Supership

   
F-16
詳細
16:00~16:45

伝統デザイン工房
日本通信販売協会

G-16
詳細
16:00~16:45
 
K-16
詳細
16:00~16:45
B-17
詳細
16:20~16:50
C-17
詳細
16:20~16:50
J-17
詳細
16:20~16:50
 
               
本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
2月21日(水)
A-00
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
A-01
10:35
|
11:20

(タイトル近日公開予定)

ジェーエムエーシステムズ


無料
A-02
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


無料
A-03
12:45
|
13:30

(タイトル近日公開予定)

E-Grant


無料
A-04
13:50
|
14:35

(タイトル近日公開予定)

ネットショップ支援室


無料
A-05
14:55
|
15:40

(タイトル近日公開予定)

ACROVE


無料
A-06
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


無料
B-00
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
B-01
10:35
|
11:05

EC接客の鍵は「AI活用」! 
ドコモが提供する売上に繋がる「検索」と新しい商品の出合わせ方

NTTドコモ
OCN部 スマートナビゲーション
主査
北岡 恵子 氏


コロナ禍を機に、利用者が急激に増えたECサイトは多くあると思います。しかし訪問したユーザーに「接客」ができていますか? 外部からのSEO対策には気を付けているのに、来訪ユーザーが「サイト内で商品を見つけられるか」を気にかけていないサイトは実は多印象です。ですが、それでは穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもの。
SEOやコンテンツマーケティングでの流入に満足していては、売上には繋がりません。サイト内でいかに素早く目的の商品に辿り着かせるか、「買いたい」と思う商品に出合ってもらうかは、EC接客において非常に重要です。
本セッションではAIを活用した「ユーザー目線の施策」の在り方を、「検索」と「ハッシュタグ」にフォーカスしてお話いたします。


[講師プロフィール]
外資系コンサルティングファームを経て、2007年 NTTドコモ(旧NTTレゾナント)に入社。「goo」サービスのプロデューサーを務め、のちにBtoB向けアプリ開発者支援サービス「Remote TestKit」の国内、海外マーケティングを担当。現在はEC向におけるAI活用支援や、サイト内検索「goo Search Solution」やAIソリューションの導入支援をしている。


無料

受講する
B-02
11:25
|
12:10

(タイトル近日公開予定)

ZETA


無料
B-03
12:30
|
13:00

消費者の嗜好が変わりやすいEC市場で
顧客を勝ち取る「ブランドスイッチの法則」

いつも
ブランドEC事業本部ブランドパートナー部コマース戦略グループ
ジェネラルマネージャー
田中 宏樹 氏


[講師プロフィール]
株式会社いつもが行う運営代行・運営サポートにおいて、年商200億円を超えるブランドから年商1,000万円のブランドまで、累計200を超えるブランドのコンサルティングを担当。独自メソッドを導入しながら店舗の売上を着実に伸ばしている。執筆に関わった書籍として「EC担当者 プロになるための教科書」(マイナビ出版)などがある。


無料

受講する
B-04
13:20
|
14:05

(タイトル近日公開予定)

フューチャーショップ


無料
B-05
14:25
|
15:10

ECサイトの売れるレイアウトはこれ!ECサイトでもっと売るための
ECサイトレイアウト講座

これから
取締役
川村 拓也 氏


自社ECサイトで売上を伸ばすにはCVR(購入率)をいかに上げていくかという観点が非常に重要です。

顧客にとって、適切な購入導線が設計されたサイトレイアウトになっているのか、
実店舗のスタッフと同様に、適切なタイミング、適切な情報、適切な場所で接客を行うことができているのかを見直すことで、 ECの売上UPにつなげている企業様が増えています。

本セミナーでは8000件以上のECサイト構築実績をもとに、実際の成功事例と共にそのノウハウを徹底解説します!


[講師プロフィール]
2004年、IT系上場企業に新卒として入社。
ECサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し、同期85名の中で最短にて管理職昇格。 その後全国拠点の拠点長を歴任し、2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証1部上場企業まで、500社以上のECサイト戦略について支援。 年間50回以上のセミナー登壇やイベント講演、書籍「図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のECサイト売上向上を目指す。


[受講者特典]
【事例付き】11年自社ECのみを支援してきた会社が導き出したECサイト施策の勝ちパターン集をプレゼント!


無料

受講する
B-06
15:30
|
16:00

(タイトル近日公開予定)

WUUZY


無料
B-07
16:20
|
16:50

(近日公開予定)


無料
C-00
9:30
|
10:15

大規模ECサイトにおけるCX最大化のためのリニューアルPJT
~パルコとファンケルの事例~

ファンケル
グループIT本部 情報システム部
部長
長谷川 敬晃 氏


パルコ
デジタル推進部
業務部長
在田 正弘 氏


パルコデジタルマーケティング
コンサルティング部
マーケティングストラテジスト
長 勇樹 氏


市場変化やテクノロジー発展により、リアル店舗を主体とする小売流通業においてもECサイト利用率は大幅に伸びています。一方で顧客体験を置き去りにしたテクノロジー優先のシステム開発事例も散見されます。
本セッションでは、市場変化に柔軟に対応し、CXを起点としたデジタル活用にて高い成果をあげている有識者へ、リアル店舗を主体とする企業が、大規模ECサイトや基幹系システムを刷新するうえで重要となるポイントを具体的な事例を交えてお聞きします。


[講師プロフィール:長谷川 敬晃 氏]
2003年ファンケル新卒入社。自社ECサイト運営やリニューアル、サービスのシステム開発、ツール導入のPMを担当。スマホアプリやマーケティングオートメーションの立ち上げ、外部ECモールへの公式店出店を主導。現在は業務をDX進化させ、あくなきCX向上のための取り組み、及び直営の通販・店舗のチャネルを融合させた、顧客体験価値の最大化に向けたOMO推進の業務に従事。2023年10月より現職にて全社DXを推進。

 

[講師プロフィール:在田 正弘 氏]
2000年にシステムベンダー入社、通販系損害保険会社、大手メガネチェーンのWeb・EC職を経て2018年より現職。
Web全般、EC、システム構築、セキュリティを強みとし、PARCOのECサイト、スマートフォンアプリ、CMS、店舗OMO施策、ポイントマイページ、QRコード決済等のシステム開発統括責任者を担当し、ONLINE PARCO構築では他プロジェクトを含めた統括プロジェクトマネージャを担当。

 

[講師プロフィール:長 勇樹 氏]
小売企業、広告代理店を経て、JR東日本グループの株式会社アトレに入社。マーケティング戦略室にて、JREポイントの統合プロジェクトやリアル店舗のデジタル戦略策定・推進に従事。
その後、株式会社アイ・エム・ジェイ、株式会社パルコデジタルマーケティングにて小売流系企業のデジタル戦略を支援。
2022年5月より株式会社マザーハウスに入社後、2023年4月よりパルコデジタルマーケティングに復職。


無料

受講する
C-01
10:35
|
11:05

第4局を狙う!SBSグループのラストワンマイル構想とは
-EC戦略拠点に関する最新情報公開-

SBSホールディングス
Eコマース事業推進部
部長
大森 茂 氏


[受講者特典]
弊社LTラボ見学ツアーへ特別ご招待!


無料

受講する
C-02
11:25
|
12:10

(タイトル近日公開予定)

W2


無料
C-03
12:30
|
13:00

(タイトル近日公開予定)

LTV-X


無料
C-04
13:20
|
13:50

(タイトル近日公開予定)

インターファクトリー


無料
C-05
14:10
|
14:55

(タイトル近日公開予定)

ビジュアル・プロセッシング・ジャパン


無料
C-06
15:15
|
16:00

(タイトル近日公開予定)

やずやソリューションズ


無料
C-07
16:20
|
16:50

(近日公開予定)


無料
F-00
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
F-01
10:35
|
11:20

(近日公開予定)


無料
F-02
11:40
|
12:25

あたらしい食の提案「ZENB」
未来志向の価値創造と新規事業のグロース論

Mizkan Holdings / ZENB JAPAN
執行役員 最高ダイレクト戦略責任者
高橋 宏祐 氏


ZENB(ゼンブ)は、創立200年以上の歴史をもつミツカングループが未来に向けた価値創造を目指して立ち上げた新規事業です。
ZENBはD2Cを販売モデルに生活者とつながり続けることで、生活者へ新しい食の提案を行い成長を続けています。我々のビジョンや目的に焦点を当て、圧倒的なスピードで突き進む事業の実践論を掘り下げていきます。


[講師プロフィール]
ZENB事業の事業グロース責任者。ダイレクト戦略、販売、顧客分析、DevOpsを管轄。
2019年、ZENB事業の立ち上げのためにMizkan Holdings入社。前職の富士通、ソフトバンクでは、新規事業開発、EC、デジタルマーケティングに従事。


無料

受講する
F-03
12:45
|
13:30

(近日公開予定)


無料
F-04
13:50
|
14:35

デジタルを活用した海外市場への挑戦とジェトロのサポート

日本貿易振興機構
デジタルマーケティング部
部長
雪田 大作 氏


デジタルの活用により、日本企業の皆様にとって海外市場へのハードルが下がり、海外に挑戦する機会は増えてきましたが、課題も見えてきました。そこで、主要な国・地域の市場概況や動向をお伝えすると共に、市場調査、販売準備やプロモーションの方法等、海外ECビジネスのチェックポイントについてご紹介します。また、日本企業の皆様にご活用頂けるジェトロのサービスを併せてご案内します。


[講師プロフィール]
1997年にジェトロ入構。総務課等での勤務を経て、2021年に経済産業省通商政策局米州課の業務に従事。その後、国内では主として外国企業誘致や企業間協業促進を担当。海外ではサンフランシスコおよびロンドン事務所に駐在し、主としてイノベーション促進関連業務に従事。2021年より、デジタルマーケティング部にてデジタルを活用した日本企業サポートを所掌。2022年より現職。


無料

受講する
F-05
14:55
|
15:40

(近日公開予定)


無料
F-06
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


無料
G-00
9:30
|
10:15

固定観念にとらわれずに考える、競争しないマーケティング手法

はなまる
企画本部
チーフマーケティングオフィサー(CMO)
髙口 裕之 氏


上位ではない、中位~低位シェアのブランドを伸ばしたい。
NO.1シェアだが、市場が成熟している中で再成長させたい。
マーケティング予算が少なく、大きなプロモーションが打てない。
など、実際に多くある悩ましい場面でのマーケティングの考え方について、食品業界におけるいくつかの事例と、春からのはなまるうどんリブランディングへの取り組みの考え方を用いて紹介します。


[講師プロフィール]
1992年ミツカン入社。みりんやたれカテゴリーのブランドマネージャー等を歴任し、食酢カテゴリーのマーケティングを統括。マーケティングコンサルタント等を経て、日系PEファンド投資先のフードレーベルセールス 代表取締役社長に就任し、投資回収に成功。その後、米系PEファンド投資先のおやつカンパニーCMOとしてマーケティング組織の構築、新ブランドの立ち上げ等発展に貢献。投資回収後、2023年8月から、はなまるCMOに就任。


無料

受講する
G-01
10:35
|
11:20

読売巨人軍が顧客調査から見出したファンレベルとLTVトリガーとは?

読売新聞東京本社
事業局 デジタルコンテンツ部
部長
鳥羽 渉 氏


読売ジャイアンツは長い歴史と熱狂的なファンに支えられています。2023年の公式サイトリニューアルに際し、そのファン層をより詳しく知るための調査を行いました。結果、初心者から熱狂層までさまざまなファンが存在し、それぞれ異なる要望を抱えていることが分かりました。この講演では、ファンの声を反映させ、ファン体験を向上させるための具体的なアプローチや施策をご紹介します。


[講師プロフィール]
06年 4月 ~ 19年2月​
ユーキャン ウェブマーケティング部​
通信教育事業部にてCMとウェブマーケティング全般を担当​

19年 3月 ~ 11月​
読売巨人軍 マーケティング部長​

19年12月 ~ 20年 6月​
読売新聞東京本社 事業局 野球事業部次長​

20年 7月 ~ 10月​
事業局 スタジアム・アリーナ事業部次長​

20年11月 ~​
事業局 デジタルコンテンツ部次長​

21年 4月 ~​
事業局 デジタルコンテンツ部長


無料

受講する
G-02
11:40
|
12:25

新商品・新事業の成功に向けた「コンセプトの創り方」
~チーム共有しやすい理論、手法、事例のご紹介

市場創造学会
理事/商品企画考房 代表
清水 孝洋 氏


市場創造学会
消費者洞察法分科会
理事/副事務局長
名越 稲美 氏


コンセプト(C)は「C=I+B(提供側のIdea+対象が感じるBenefit)」で表すのが基本形。B(どんな誰にどんな良いこと)の設定が超重要で、Bと対となる『N(Needs)』をキーに解決Ideaを発想し、コンセプトを作る方法がある。優れたコンセプトで「新カテゴリー」を創出すれば、その成功率は後発品と比べて100倍。多くのジャンルでヒットを生み出してきた考え方と方法に、ぜひ出会ってほしい。 ◎キーワード:キーニーズ法、市場創造


[講師プロフィール:清水 孝洋 氏]
1989年大手文具事務用品メーカーに入社。2005年よりマーケティング部門、営業企画部門、海外企画部門等の責任者を歴任。デザインディレクターとしてグッドデザイン賞を受賞するなど幅広い業務を担当。長年にわたりヒット商品の開発を実践。
そのかたわら、当会設立発起人となる梅澤伸嘉氏に師事し、教育研修や講演会、産学連携による学生の技能向上等の活動に従事。2011年より当会の設立に伴い各種分科会リーダーとして活動。

 

[講師プロフィール:名越 稲美 氏]
大手広告会社に勤務のかたわら、梅澤伸嘉氏等によるスクールで「GDI(グループダイナミックインタビュー)」の企画・司会・分析、ニーズ理論、コンセプト開発等を学ぶ。2011年、当会のスタートにあたり消費者洞察法分科会に参画、「質問しない」リスニング式の効果の定量化やWeb調査への応用等を研究発信。2021年に勤務先を退社後、引続き、オンラインでの心理発掘やスタートアップの市場創造等の事例とあわせ発信活動中。


無料

受講する
G-03
12:45
|
13:30

「感性マーケティング」から見えてくるもの。
声から「深層心理」を分析する、顧客起点のマーケティング

日本マーケティング・リテラシー協会
理事
堀内 香枝 氏


現代は”もの溢れ”の時代で多数の競合商品が市場にひしめいています。そのような社会で売れ続けるためには、消費者の”心の充足”の追求が欠かせません。そのためには、”感性”を理解する必要があります。感性データを活用した、収益拡大につなげる戦略策定の方法をお話しします。
・「感性マーケティング」の概要
・「感性情報」の読み解き方と見えてくること


[講師プロフィール]
感性とシステマティックさを融合させた手法を駆使し、企業の競争力向上、商品開発、新規顧客獲得、新市場参入等におけるマーケティングサポートや研修講師の活動を行っています。
実績テーマおよび企業:㈱リンガーハット、味の素㈱、住友重機械ファインテック㈱、「ソフトクリーム、ヨーグルト等の食品」、「美容医療クリニック」「スポーツスタジアムなどの施設サービス」、「介護ロボット、移動用乗り物などの機械器具」等。


無料

受講する
G-04
13:50
|
14:35

(近日公開予定)


無料
G-05
14:55
|
15:40

(近日公開予定)


無料
G-06
16:00
|
16:45

BEAMSが持つ価値を最大限活用したBEAMS CREATIVEのBtoBビジネスが生み出す新たな可能性

ビームス 取締役
ビームス クリエイティブ 代表取締役
池内 光 氏


ファッション小売を主業として、47年の歴史を持つBEAMS。その歴史の中で、築き上げた価値は、ブランドにとどまらず、デザインからPR、そして販売手法まで、基本的にはワンストップで完結させることができるほど幅広い。
BEAMS CREATIVEでは、新たなビジネスの柱としての成長を目指したBtoBビジネスにおいて、その多様な価値を顧客ニーズに合わせた形で組み合わせ、課題解決に向けた提案をおこなっています。


[講師プロフィール]
1971年生まれ。大学卒業後、株式会社電通に入社。23年間の在籍期間、キャリアの前半は営業職、後半はクリエイティブ部署においてプロジェクトを司るプロデューサーとして大小さまざまな企画を手がけた。18年4月ビームスへ入社し社長室室長に。20年5月、ビームスクリエイティブ代表取締役社長に就任。


無料

受講する
H-00
10:00
|
10:45

ChatGPTとAIの波に乗ろう:データドリブンとデジタルエスノグラフィで進化するBtoBコンテンツマーケティング

ウイングアーク1st
メディア企画室
室長 兼 データのじかん編集長
野島 光太郎 氏


ChatGPTとAI技術の進歩、消費者行動の変化が、SEOを含むコンテンツマーケティングの現状を一新しています。このセミナーでは、AIとマーケターが協力して生み出す、個別化されたN=1のアプローチとデータ駆動戦略を採用し、月間80万PVを達成したWEBマガジン「データのじかん」の事例を深掘りします。限られたリソースを効率的に活用し、AI、データ、そしてデジタルエスノグラフィの力を結集させることで、BtoBコンテンツマーケティングを新たな次元へと引き上げる戦略をご紹介します。


[講師プロフィール]
広告代理店にてデザイン・アートディレクション・マーケティングを担当。その後、一部上場企業/外資系IT企業での事業開発を経て現職。上智大学プロフェッショナル・スタディーズ/情報経営イノベーション専門職大学などで講師。近著に「今さら聞けない DX用語まるわかり辞典デラックス」(左右社)。静岡県浜松市生まれ、名古屋大学経済学部卒業。


無料

受講する
H-01
11:05
|
11:55

フジテレビのCX起点で考える“テレビ・動画”のシン広告コミュニケーション戦術

インテージ
事業開発本部 エクスペリエンスデザインユニット
プロモーション総括責任者
深田 航志 氏


フジテレビジョン
ビジネス推進局コンテンツビジネスセンター
局次長職新規事業開発担当
冨士川 祐輔 氏


日本のネット広告費が、テレビを抜いたのが2019年、あれからコロナを経験し生活様式が変わり、生活者のテレビを含む動画視聴への受容性も大きく変化してきました。
この間、テレビ広告はタイム・スポットCMに加えスマートアドセールスという、中間的な広告が新たに展開されたが、現代の生活者起点(CX)での広告からするとまだ欠けていたようにも思える。
当セッションでは、CX視点で捉えた広告のカタチをフジテレビ冨士川氏と語ります。


[講師プロフィール:深田 航志 氏]
1998年ビデオリサーチ入社。調査部門に配属後、テレビメディアの営業を経て、デジタル部門で、主にモバイルのメディアデータの開発・企画・営業を担当。
2016年から、テレビ視聴データと、外部データホルダーとの提携を担当。
2018年から、インテージの事業開発本部でテレビ動画事業の責任者を担当後、現在はメディアデータのプロモーション総括を担当。

 

[講師プロフィール:冨士川 祐輔 氏]
1995年フジテレビ入社。VFXクリエイターとして多数作品に携わる。番組企画・演出として「オデッサの階段」、アニメ監督として「信長協奏曲」等。テレビ局外ではCM演出やUSJアトラクション演出、アプリゲームプロデュース、ドコモ5Gコンテンツ実証実験など。現在の主なプロジェクトは、CxM(テレビとスマホを繋いだインタラクティブシステム)、iCADs(AIを用いたデジタルプロダクトプレイスメント)など。


無料

受講する
H-02
12:15
|
13:00

団塊の世代が後期高齢者に突入する2025年問題はすぐそこ!
今、企業が知るべきシニア層へのマーケティング

ハルメクホールディングス
ハルメク・エイジマーケティング管掌
執行役員
木船 信義 氏


・団塊の世代が後期高齢者になる「2025年問題」のインパクト
・前期高齢者と後期高齢者とで消費性向はこれだけ違う
・ハルメクのシニアの捉え方
・ハルメクのシニアのニーズ把握の取り組みや、心を掴む訴求や商品開発のツボ
・オフラインとデジタルの移行期に必要な工夫
・今後の市場流行予想・展望


[講師プロフィール]
大手食材宅配会社でマーケティング課長等を経験後、2014年にハルメクグループに入社。CRMマーケティング責任者、新規事業開発責任者を歴任。2018年4月に、ハルメクのナレッジを活かしたシニア特化型マーケティングコンサルティングの現社を設立し代表取締役に就任。設立以来一貫黒字を継続。取扱高を約20億にまで成長をさせる。


無料

受講する
H-03
13:20
|
13:50

(タイトル近日公開予定)

ファブリカコミュニケーションズ


無料
H-05
14:10
|
14:55

『ChatGPTと描くブランドの設計図』生成AIをチームメンバーに迎えるブランディングのプロセスとは?

ブランド・マネージャー認定協会
理事/グランド・マスタートレーナー/カリキュラム編集委員
島田 良 氏


ブランディングはビジネス成功の鍵です。ChatGPTはそのブランディング活動をさらに強力にサポートするツールとしても注目されています。このセッションでは、ブランディングの基礎知識に基づき、ChatGPTと人間が協働してブランディングを行うプロセスと効果的な活用法を明らかにします。キーワードは「AIをチームメンバーに迎えよう!」。AIの新しい視点を取り入れることによるブランディングの進化や、その最適な活用方法を示す実践例をご紹介します。


[講師プロフィール]
1976年長野県長野市生まれ。2010年当協会トレーナー認定。2011年長野県長野市・須坂市で美容室を複数店舗経営する「株式会社りんごの木」の代表取締役就任。強みを活かした従業者参画型のブランドづくり「チームブランディング」で、様々な成果を上げる。講師、コーチとしても、ブランド人材の育成や地方都市におけるブランド戦略の浸透とサポートに尽力している。
米国Gallup社認定ストレングスコーチ


無料

受講する
H-06
15:15
|
15:45

(近日公開予定)


無料
H-07
16:05
|
16:50

ブランドコンセプトを機能させる
~インターナルブランディングの重要性~

ブランド・マネージャー認定協会
認定エキスパートトレーナー 認定コンサルタント
平野 朋子 氏


ブランドコンセプトが機能しない。ガイドラインはあるけど守ってもらえない。外部発信が依然としてバラバラ・・・。社外向けのブランド戦略を実行する上でインターナルブランディング(社内向ブランディング活動)は重要な要素です。
もしかしたら、ブランディングがうまくいかないのは戦略の良し悪しではなく、内部に浸透していないことが原因かもしれません。社内コミュニケーションに課題を抱えている方へ、インターナルブランディングの重要性をお伝えします。


[講師プロフィール]
サンタモニカ大卒。ロサンゼルスのスポーツメーカーにてグラフィックデザイナーとしてキャリアをスタート、米国、日本での経験をもとに独立。企業、団体向研修・ワークショップ、各種セミナーに年間50回以上登壇。ブランド戦略を伝えた延べ人数は1000名(500社)以上。
共著:新版「社員をホンキにさせるブランド構築法」(同文館出版)


無料

受講する
J-00
9:45
|
10:30

(近日公開予定)


無料
J-01
10:50
|
11:20

(近日公開予定)


無料
J-02
11:40
|
12:10

(タイトル近日公開予定)

Revie


無料
J-03
12:30
|
13:15

(近日公開予定)


無料
J-04
13:35
|
14:05

(タイトル近日公開予定)

ジェネシスクラウドサービス


無料
J-05
14:25
|
15:10

(近日公開予定)


無料
J-06
15:30
|
16:00

(近日公開予定)


無料
J-07
16:20
|
16:50

(近日公開予定)


無料
K-00
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
K-01
10:35
|
11:20

野村グループにおけるDXの取り組み
~デジタルを活用した新たな金融サービスへの挑戦~

野村ホールディングス 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当
野村證券 常務
池田 肇 氏


マーケットや投資家の動向にも大きな変化が起きている中、金融業界もデジタルサービスの不可逆的な変革が起きています。野村グループでも顧客への新たな価値提供を目指し2022年に「デジタル・カンパニー」を設置し、DX人材の強化やOMOなどの施策に取り組んできました。本講演では、野村グループのデジタル活用の取り組みと今後の方向性について、具体的な事例を交えてご紹介します。


[講師プロフィール]
慶應義塾大学法学部卒業後、1990年野村證券入社。営業、人事、投資銀行部門に勤務した後、グループ広報部長に。8年間のグループ広報部長・担当役員時代に、広報、広告宣伝、ESG、金融経済教育、東京2020オリンピック・パラリンピック、社史編纂等に関わる。2019年4月より新設の未来共創カンパニーでカンパニー長を経て、2022年から現職。


無料

受講する
K-02
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


無料
K-03
12:45
|
13:30

(近日公開予定)


無料
K-04
13:50
|
14:35

(近日公開予定)


無料
K-05
14:55
|
15:40

Digital Marketing戦略設計&施策決定において、選択ミスを防いで成果を出す思考法とマインドセット

ネスレ日本
デジタル&イーコマース本部 データドリブンマーケティングユニット
マネージャー
中通 康太 氏


デジタルマーケティングを役割として担う現場では技術や手法の議論に陥りがちですが、広義にはデジタルマーケティングもマーケティングの一部と考えると、顧客の課題を解決し、自社ビジネスをグロースするために行う活動であるべきです。デジタル上のBtoCコミュニケーションにおいて、どのような視点で設計し、どの施策をチョイスすると本質的に意味をもたらすのか、敢えて超基本に立ち返った考え方をご紹介します。


[講師プロフィール]
総合通販企業でキャリアスタート。アナリシスとEC全コミュニケーション領域を経験した後、合同会社ユー・エス・ジェイに移る。App開発のPJリーダーとCRM&Owned Mediaの責任者を並走し、デジタルを活用したパーク体験&売上の向上に寄与。2021年よりネスレ日本にてOwned&SNS集客担当を経て、現在は横断組織でデータ戦略、デジタル戦略設計等を中心に担う。副業にてプロスポーツクラブにマーケティングアドバイザリーとして参画。


無料

受講する
K-06
16:00
|
16:45

ソーシャル・データサイエンスの教育研究を通じたビジネス・イノベーションと社会課題解決への貢献

一橋大学
ソーシャル・データサイエンス学部・研究科
准教授
加藤 諒 氏


一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科では、現代社会において、ビジネス・イノベーションや社会課題解決に貢献できる人材を養成します。本講演では、本学部・研究科で行う社会科学とデータサイエンス(統計学、情報・AI)を融合させた「ソーシャル・データサイエンス」の教育研究について、講演者の専門であるマーケティング・サイエンスの実例などを交えつつ紹介いたします。


[講師プロフィール]
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科准教授、神戸大学経済経営研究所・計算社会科学研究センター准教授。専攻はマーケティング・サイエンスや計量経済学。

株式会社エコノミクスデザイン エコノミスト
慶應義塾大学産業研究所 共同研究員
理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員
名古屋大学経済学研究科附属国際経済政策研究センター  共同研究員


無料

受講する
2月22日(木)
A-10
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
A-11
10:35
|
11:20

(タイトル近日公開予定)

visumo


無料
A-12
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


無料
A-13
12:45
|
13:30

(タイトル近日公開予定)

ユミルリンク


無料
A-14
13:50
|
14:35

(タイトル近日公開予定)

E-Grant


無料
A-15
14:55
|
15:40

売上UPの秘訣を徹底解説
~国内最大級のBtoB ECモール「スーパーデリバリー」の成功事例~

ラクーンフィナンシャル
マーケティング部
部長
大橋 正人 氏


EC取引のメリットの一つに、これまでの対面取引では難しかった遠方のお客様や、小口取引のお客様にも販路を拡大でき点が挙げられます。しかしその実現には、いくつかの「落とし穴」が存在します。本セミナーでは、弊社のグループ会社が運営する国内最大級のBtoB ECモール「スーパーデリバリー」で新たな顧客層に販路を拡大したことで売上UPを実現した事例と、それを実現するうえで欠かせなかったある一つのことをご紹介します。


[講師プロフィール]
2006年に株式会社ラクーン(現:ラクーンホールディングス)に入社。経営企画室にて卸サイト「スーパーデリバリー」のマーケティング担当として従事。小売店(買い手)の集客からサイト改修などプロモーション業務を中心に担当。2009年より、小売店の審査部門の責任者を経て、2010年「決済サービスPaid(ペイド)」の立ち上げに参画。2019年からはラクーンフィナンシャルが提供する「Paid」と「URIHO」の2つのサービスをマーケティング面から統括している。


[受講者特典]
投影スライドをプレゼント!


無料

受講する
A-16
16:00
|
16:45

(タイトル近日公開予定)

Supership


無料
B-10
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
B-11
10:35
|
11:05

(タイトル近日公開予定)

Vonage Japan


無料
B-12
11:25
|
12:10

(タイトル近日公開予定)

アイテック阪急阪神


無料
B-13
12:30
|
13:00

(タイトル近日公開予定)

いつも


無料
B-14
13:20
|
14:05

(タイトル近日公開予定)

ビービット


無料
B-15
14:25
|
15:10

ECサイトの売れるレイアウトはこれ!ECサイトでもっと売るための
ECサイトレイアウト講座

これから
取締役
川村 拓也 氏


自社ECサイトで売上を伸ばすにはCVR(購入率)をいかに上げていくかという観点が非常に重要です。

顧客にとって、適切な購入導線が設計されたサイトレイアウトになっているのか、
実店舗のスタッフと同様に、適切なタイミング、適切な情報、適切な場所で接客を行うことができているのかを見直すことで、 ECの売上UPにつなげている企業様が増えています。

本セミナーでは8000件以上のECサイト構築実績をもとに、実際の成功事例と共にそのノウハウを徹底解説します!


[講師プロフィール]
2004年、IT系上場企業に新卒として入社。
ECサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し、同期85名の中で最短にて管理職昇格。 その後全国拠点の拠点長を歴任し、2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証1部上場企業まで、500社以上のECサイト戦略について支援。 年間50回以上のセミナー登壇やイベント講演、書籍「図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のECサイト売上向上を目指す。


[受講者特典]
【事例付き】11年自社ECのみを支援してきた会社が導き出したECサイト施策の勝ちパターン集をプレゼント!


無料

受講する
B-16
15:30
|
16:00

(タイトル近日公開予定)

Dai


無料
B-17
16:20
|
16:50

(近日公開予定)


無料
C-10
9:30
|
10:15

順調に成功しているEコマースの具体事例紹介
おもてなしとAIをいかにうまく使いこなすか?

ジャパンEコマースコンサルタント協会
代表理事                
川連 一豊 氏


EC業界は明確に2極化中。成功している企業と失敗している企業の差はどこにあるのか?すぐできる身近な課題から長期的な重要課題とその対策についてお話します。
・明日売上が上がる裏技、小技一例
・なぜあのEC企業は成功しているのか?3つの事例
・おもてなしとサプライズをうまく使いこなす
・AIをEコマースで使いこなす最新事例
・2024年春以降に起こるEコマース大予測
・今から実施すべき5つのアクションプランとは?


[講師プロフィール]
JECCICAジャパンEコマースコンサルタント協会 代表理事
1999年よりEコマースを始め倍々で業績を伸ばし楽天市場2003年ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞。1万社以上の企業、モール、ネットショップへのアドバイスやお取引実績。2013年ECシステム流通総額を月間150億円 年間1700億円以上に育てる。オムニチャネル、越境EC、システム開発、Eコマースに精通した専門家


無料

受講する
C-11
10:35
|
11:05

(タイトル近日公開予定)

飛躍


無料
C-12
11:25
|
12:10

(タイトル近日公開予定)

プレイド


無料
C-13
12:30
|
13:00

(タイトル近日公開予定)

Proteinum


無料
C-14
13:20
|
13:50

(タイトル近日公開予定)

AMS


無料
C-15
14:10
|
14:55

(タイトル近日公開予定)

ecbeing


無料
C-16
15:15
|
16:00

(タイトル近日公開予定)

シナブル


無料
C-17
16:20
|
16:50

(近日公開予定)


無料
F-10
9:30
|
10:15

物流危機は「2024年問題を乗り越えれば終わり」ではない!
さらなる人手不足に対応するための方策とは?

ローランド・ベルガー
パートナー
小野塚 征志 氏


2024年4月まで残り1ヶ月強となりましたが、「2024年問題対策」はお済みでしょうか。実のところ、物流危機は「2024年問題を乗り越えれば終わり」ではありません。少子高齢化により人手不足がなお一層深刻化すると予想されているからです。本講演では、物流危機のメカニズムを紹介した上で、物流でのさらなる人手不足に対応するための方策を解説します。


[講師プロフィール]
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。
物流分野を中心に、長期ビジョンや経営計画の作成、新規事業の開発、DX戦略やアライアンス戦略の策定、構造改革の推進、リスクマネジメントの強化などの多様なコンサルティングを展開。
近著に、『ロジスティクス4.0』(日本経済新聞出版社)、『サプライウェブ』(日経BP)、『DXビジネスモデル』(インプレス)など。


無料

受講する
F-11
10:35
|
11:20

三越伊勢丹が挑戦する、メタバースでの新たな顧客体験の提供

三越伊勢丹
営業本部 オンラインストアグループ デジタル事業運営部 レヴワールズ
マネージャー
仲田 朝彦 氏


三越伊勢丹による、メタバースを活用したコミュニケーションアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」。
百貨店・小売業界の経験からなぜメタバースを立ち上げたのか。アプリ立ち上げ経緯から企画・開発について、また運営する中で見えてきたメタバースのポテンシャルやユーザーの動向などを、最新事例を交えながら紹介します。


[講師プロフィール]
2008年に株式会社伊勢丹(現三越伊勢丹)に入社。紳士服担当として店頭・バイヤー業務を経験。
2019年に社内起業制度を活用し、アバターへのファッション価値やライフスタイルを提案する「仮想店舗とデジタルウエア事業」のトライアルを実施。
2021年よりメタバースを活用したスマホアプリ「REV WORLDS」事業の運営を開始、現在に至る。


無料

受講する
F-12
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


無料
F-13
12:45
|
13:30

(近日公開予定)


無料
F-14
13:50
|
14:35

(近日公開予定)


無料
F-15
14:55
|
15:40

ヒット商品のマーケティング戦略
ブランド量産の失敗から学ぶデータと感性のバランスとは

I-ne
マーケティング本部
執行役員 兼 マーケティング本部長
上田 隆司 氏


ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST」や夜間美容シャンプーの「YOLU」など、ヘアケア市場でヒットを生み出すI-neだが、かつては大量在庫を抱えるほどの失敗を経験したこともありました。データと感性のバランスをとった現在のマーケティングにたどり着くまでの軌跡や、ヒットの裏にある独自のブランド管理について紹介します。


[講師プロフィール]
2018年株式会社I-ne入社。ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST」やナイトケアビューティーブランド「YOLU」、ミニマル美容家電ブランド「SALONIA」など10を超える複数のブランドを運営する同社の新ブランド開発に従事した後、デジタル関連の広告、新規ブランドの立ち上げから成長フェーズまで全体のブランド管理を統括。


無料

受講する
F-16
16:00
|
16:45

【先進的EC事業を表彰するNgCA大賞】
100mlサイズ醤油で蔵元とユーザーをつなぐ、「職人醤油」のECサービス

伝統デザイン工房
代表取締役
高橋 万太郎 氏


日本通信販売協会
事務局長
三浦 千宗 氏


JADMAでは毎年、EC分野において先進的な取り組みをする企業を表彰する「Next-generation Commerce Award(略称:NgCA)」を開催しています。
本年度大賞の「職人醤油」(㈱伝統デザイン工房)は、日本各地400以上の醤油蔵から選定した醤油を、様々なコンテンツと共に100ml小瓶で販売するユニークなサービスを展開されています。
本講演では、NgCAの概要と併せて、本年度大賞企業にお越しいただき、その取り組みについて紹介いただきます。


[講師プロフィール:高橋 万太郎 氏]
1980年群馬県生まれ。
立命館大学卒業後、(株)キーエンスにて精密光学機器の営業に従事し2006年に退職。伝統産業や地域産業の魅力を追求していきたいとの思いから、180度転身して2007年に(株)伝統デザイン工房を設立する。現在は、蔵元仕込みの醤油を100mlの小瓶で販売する「職人醤油」を運営。今までの訪問した醤油蔵は400以上。


[講師プロフィール:三浦 千宗 氏]
平成9年(1997年)社団法人日本通信販売協会(平成24年4月より、公益社団法人となる)事務局へ入局。おもに調査、研修の企画運営を担当。事業部課長、事業部長を経て、平成28年理事就任。平成30年から事務局長を兼任し現在に至る。
2022年度経済産業省「クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会」委員
2022年度情報処理推進機構「EC加盟店サイトセキュリティガイドライン検討委員会」委員


無料

受講する
G-10
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
G-11
10:35
|
11:20

2024年 広告・メディアの潮流のヒント

電通
電通メディアイノベーションラボ
研究主幹
長谷川 想 氏


コロナ禍によるメディア接触や広告費の大きな変化をまず精緻に確認し、その上で、テクノロジーの進化に起因する世界的な潮流や、主に日本国内の様々なプレイヤーの直近の動向から、2024年のトレンドを、マスメディア、デジタルプラットフォーマー、街、流通リテールなどの領域について、解説します。2024年の広告販促領域に関する注視注力領域のヒントをご提供します。


[講師プロフィール]
1994年NTT入社、情報メディアサービスの開発・運用などに従事後、電通入社。主にメディアプランニング、デジタルマーケティングを担当したのち現職。 情報行動、メディアビジネス、ローカルメディアなどに関心がある。 「日本の広告費」や、「情報メディア白書」を担当している。


無料

受講する
G-12
11:40
|
12:25

25周年のデジモン: コミュニティがIPの新たな時代を築く

東映アニメーション
営業企画本部 営業推進部
部長
浮田 康平 氏


東映アニメーション
営業企画本部 企画部 IP戦略室
プロデューサー
下村 英里 氏


2024年に25周年を迎える『デジモンアドベンチャー』を筆頭とした「デジモン」アニメシリーズは多くのファンに愛されてきましたが、デジモンIP全体の活性化には課題を抱えていました。この講演では、解決策の一つとして取り組んでいる公式ファンコミュニティ「デジモンパートナーズ」が如何にしてファンの情熱を再燃させ、IP全体に好循環を生んでいるかを直近の映画の事例などを交えて説明します。


[講師プロフィール:浮田 康平 氏]
2004年東映アニメーション入社。製作部、版権部、商品部を経験し、2021年から現職。コミュニティサイト「デジモンパートナーズ」には立ち上げ当初から関わる。

 

[講師プロフィール:下村 英里 氏]
2020年東映アニメーション入社。2021年より「デジモン」シリーズプロデューサーとして主に作品・ファンコミュニティの側面からIP活性の糸口を探っている。


無料

受講する
G-13
12:45
|
13:30

マーケティング×NFTの可能性
~NFTを利用したダイレクトマーケティングとデジタルツインによる新たな顧客体験~

ミンカブ Web3ウォレット
代表取締役社長兼COO /
JDMCエンジニアの会 メンバー
竹田 潤 氏


金融業界を中心にNFT・ブロックチェーンを活用したマーケティングが始まっています。顧客の属性情報データとNFT技術を用いたダイレクトマーケティングによって、従来のマーケティング手法に新たな視点が加わります。さらに、リアル施設を簡易にメタバース空間化できるデジタルツイン技術と組み合わせた会員権NFTなどの最新技術を用いた新たな顧客体験を事例を交えて紹介します。


[講師プロフィール]
2011年東大卒、農林水産省入省。その後、グローバル・エデュケーション・ファウンデーションに移り、インターナショナルスクールの教育の日本の学校に導入する活動に従事。
2018年にブロックチェーン技術に出会い、株式会社BANQ COOに就任、現職。
2022年にBANQがNFT部門を新設分割し、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドが第三者割当増資を引受け連携子会社化したミンカブWeb3ウォレットの代表取締役社長兼COOに就任。


無料

受講する
G-14
13:50
|
14:35

クルマをネットで契約? 広告・動画マーケティングで訴求する新たなクルマの持ち方

KINTO マーケティング企画部 部長
KINTOテクノロジーズ マーケティング企画部 部長
曽根原 由梨 氏


トヨタがモビリティカンパニーへの変革を表明する中で2019年に誕生したKINTOは、情報源が多様化している社会において、PDCAを回しながらマーケティング戦略も日々変化をさせることで、認知を拡大し、特に若年層にご支持いただけるサービスとなった。本講演では、サブスクリプションという新たなクルマの持ち方を普及させたKINTOのマーケティング戦略について、広告運用と動画マーケティングの観点からご紹介。                    


[講師プロフィール]
大学卒業後トヨタ自動車に入社し、人事・商品企画を担当。2013年にユニクロへ転職、商品MDなどを担当したあと、IT企業を経てKINTOへ入社。
会社設立の2019年1月から、サブスクサービスのUIUX・WEBシステムでディレクションや中長期戦略を担当、各種プロジェクトリーダー等を経て、2022年3月に副部長に就任、2023年1月から現職。


無料

受講する
G-15
14:55
|
15:40

カインズ公式オウンドメディア『となりのカインズさん』のマーケティング戦略
~コンテンツマーケティングの新潮流~

カインズ
メディア戦略部
マネジャー
与那覇 一史 氏


カインズのオウンドメディア『となりのカインズさん』を軸に、デジタル時代の売上貢献とマーケティング戦略をご紹介します。オウンドメディアがいかにしてブランド価値と顧客エンゲージメントを高めるか実例を交えて解説しながら、オウンドメディアの可能性を探ります。


[講師プロフィール]
1990年1月生まれ。沖縄県出身。美術専門出版社の営業職を経て、株式会社キュービックでメディア運用に従事。その後、体験ギフトのソウ・エクスペリエンス株式会社でECサイトのグロースを経験。現在は筋トレ、メダカ、ミジンコ、SEO、縄文時代、家庭菜園、読書を相棒に「おもしろいコンテンツ」を模索している。人生のテーマは観察と分析と実行。


無料

受講する
G-16
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


無料
H-10
9:45
|
10:45

リテールメディアで実現する新しいマーケティング
~オンライン/オフラインにおけるブランド資産の活用~

スマイルエックス
代表
大西 理 氏


アクティブ
CEO
藤原 尚也 氏


パルコデジタルマーケティング
事業推進部
部長
唐笠 亮 氏


『リテールメディアとは何か?』リアル(店舗、カートディスプレイ)、リテールが展開する「オウンドメディア(アプリ、サイト内広告枠等)」、ブログ(ファン化)などを改めて整理したい。その中で、リテールメディアの求められている背景から価値を知り、現状の他社事例や米国事例を交えながら理解を深めたい。そのうえで、今後マーケティングにどう活用していくのか?を参加者ともに考えたいと思います。


[講師プロフィール:大西 理 氏]
繊維商社から通販会社に転職、99年EC立ち上げから事業成長を一通り経験した後、メーカー/通販化粧品/小売り/アパレルでECやマーケティング、デジタル戦略を担当。現在はこれまでの幅広い領域での経験を活かし、BtoC、BtoB問わず、EC、マーケティング、デジタル戦略などの課題整理や事業計画、チーム育成など様々な形で事業支援を実施。日本オムニチャネル協会フェロー、株式会社顧客時間OMOデザイナー。

 

[講師プロフィール:藤原 尚也 氏]
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)でTSUTAYA店舗、ツタヤオンライン事業、DBマーケティング事業を立ち上げる。その後、外資系化粧品メーカーのデジタルマーケティング責任者を経て、起業、アクティブ合同会社CEOに就任。マーケティング戦略やOMO戦略支援を得意として、数多くの化粧品やアパレル企業をサポート。マーケターキャリア協会の学生や社会人向けにメンターを担当。全日本DM大賞の最終審査員担当。

 

[講師プロフィール:唐笠 亮 氏]
数々のアパレル・雑貨ブランドでマーチャンダイザー・事業責任者を務めた後、自社ECサイト運営や大手モール出店の経験を活かし、パルコグループでPARCOをはじめとするショッピングセンター・商業施設や、アパレル・雑貨ブランド等小売・専門店企業のデジタルマーケティング・デジタルシフトを支援している。ジャパンEコマースコンサルタント協会JECCICA特別講師。青山学院Next Retail Labフェロー。


無料

受講する
H-11
11:10
|
12:10

森永製菓が実践するデータ活用
~SNS、WEBデータを活用し評価と改善につなげるポイントとは~

森永製菓
マーケティング本部 広告部
二宗 瑞季 氏


ユーザーローカル
コーポレートセールス カスタマーサクセスチーム
シニアリーダー
嶋田 彩野 氏


多くの人気製品、ブランドをもつ森永製菓はSNS、WEBサイトを積極的に活用し、ユーザーへの情報発信、コミュニケーションを実現しています。その中でどのように成果を評価し、改善につなげているのか。SNSのバズから売上に貢献した例など、SNS・WEBデータの活用、改善について、様々な取り組み例を交えながらご説明いただきます。

 

[講師プロフィール:二宗 瑞季 氏]
化粧品会社にて営業職とマーケティング職を経験後、2021年4月より現職。
SNSや子供向けサイトなどのオウンドメディアの運用管理や、菓子の広告戦略立案に従事。
SNSにおいては、これまでの経験を活かしてマーケターや営業と連携したSNSの活性化を目指して取り組んでいる。

 

[講師プロフィール:嶋田 彩野 氏]
2010年ユーザーローカルに入社し、コーポレートセールスを経てカスタマーサクセスチームに配属。大手企業を中心にアクセス解析を用いたウェブサイト内の改善、ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化などインターネットマーケティング全般の支援を行っている。


無料

受講する
H-13
12:30
|
13:15

「買い物が楽しかった!」と言われるECサイトに変貌
梅体験専門店「蝶矢」の妥協を許さぬ顧客体験設計とは

CHOYA shops
代表取締役
菅 健太郎 氏


実店舗の予約倍率14倍!今、若者に選ばれる、100通りの組合せで自分だけの梅シロップ・梅酒が手作りできる梅体験専門店「蝶矢」。老舗梅酒メーカーのチョーヤ梅酒から生まれたベンチャー企業、CHOYA shopsが運営する。2021年にECを始めるも、実店舗との顧客満足度は大きく乖離。短期間で「買い物が楽しい」と言われるサイトに変貌をとげた、妥協を許さぬ顧客との緻密なコミュニケーション設計について、創業者の菅健太郎氏が語る。


[講師プロフィール]
チョーヤ梅酒入社後、営業として大手量販店を中心に梅酒の販売に奔走するもBtoBビジネスにおいて、消費者に伝えることの難しさを知る。製造部にて梅への情熱に溢れる多くの生産者や技術者から刺激を受け、2018年、体験を軸とした梅の新市場を創造するため梅体験専門店「蝶矢」を立ち上げる。2021年CHOYA shops株式会社を設立。


無料

受講する
H-14
13:35
|
14:20

(タイトル近日公開予定)

DEGICA


無料
H-15
14:40
|
15:25

(近日公開予定)


無料
H-16
15:45
|
16:30

(近日公開予定)


無料
J-10
9:30
|
10:15

データ戦略実現のためのデータマネジメントとは
~バンダイナムコグループとして成果の出せる打ち手をどのように明確にしていったか~

バンダイナムコネクサス
データ戦略部 データストラテジーオフィス データインフラストラテジーセクション
セクション長
吉村 武 氏


データ利活用を推進するためにはデータをいかにして管理するのかが重要になってきます。
データの管理方法を体系立てて整備していく事はデータマネジメントと呼ばれていますが、データマネジメントを進める上でどのように優先順位をつけていくのかは難しい課題です。
本セッションではバンダイナムコグループで進めているデータマネジメント体制の紹介とどのように取り組んでいったのかデータマネジメント戦略をご紹介します。


[講師プロフィール]
ヤフー株式会社においてエンジニアリングの業務とプロダクトマネジメント業務を担当。2018年より子会社PayPayカード株式会社にて、データマネジメントを目的とする組織、CDO室の立上げを行う。
現在は株式会社バンダイナムコネクサスにて、バンダイナムコグループのデータマネジメントを推進している。


無料

受講する
J-11
10:35
|
11:05

(タイトル近日公開予定)

かっこ


無料
J-12
11:25
|
12:10

(タイトル近日公開予定)

Insight Tech


無料
J-13
12:30
|
13:00

(近日公開予定)


無料
J-14
13:20
|
13:50

(近日公開予定)


無料
J-15
14:10
|
14:55

高い売上高成長率を10年以上維持するデータ活用の取り組み

MonotaRO
CXマネジメント部門
部門長
米島 和広 氏


モノタロウではデータを活かした顧客体験向上を駆使しております。データを活用した施策も、短期的・長期的な向上を目指したものがそれぞれあります。直近10年間の高い成長率には、小手先の施策ではなく、長期的に成長のための活動が必要です。データ活用した長期的な成長を支えるための考えについてご紹介いたします。


[講師プロフィール]
米国系SIer・インド企業で、国内外のシステム導入後、2008年オイシックスにて、新規事業(海外/卸/JV)の立ち上げ・運営に関わり、全社の分析・テクノロジーマーケティングを担当。
2018年 東京でのデータマーケティングチームの立ち上げメンバーとして モノタロウ入社。集客(SEO/広告)、サービスのよる顧客体験向上を経て、マーケティング全体を担当。


無料

受講する
J-16
15:15
|
16:00

(近日公開予定)


無料
J-17
16:20
|
16:50

(近日公開予定)


無料
K-10
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


無料
K-11
10:35
|
11:20

JALの事例に学ぶ 旅のコミュニティにおけるファンとの共創およびUGC活性化術

日本航空
Web販売部
マネージャー
山名 敏雄 氏


2019年より運営開始したJALの旅コミュニティ「trico」。5年間の歩みの中でコミュニティ運営に関する様々な知見が得られました。ファンとの共創、ファン同士の交流など、これから企業コミュニティ開設を検討されている、また現在運営中である方にも参考となるような様々な事例を紹介し、コミュニティ運営のヒントをお持ち帰りいただければと思います。


[講師プロフィール]
新卒で日本航空株式会社に入社。IT企画部門でシステム開発プロジェクトのPM業務、成田空港で国際線旅客ハンドリング業務、Web販売部で航空券・ツアー予約・購入サイトの企画・運営、ブランド推進部・広報部でSNSを中心としたWebコミュニケーション戦略の立案・実施を経て、2023年3月より再びWeb販売部に復帰。


無料

受講する
K-12
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


無料
K-13
12:45
|
13:30

店舗とECでシナジーを生み出す!BAKEが始めたOMO戦略とブランド開発
~“売上9割減”から脱却した方法~

BAKE
執行役員 / Chief Branding Officer
北村 萌 氏


BAKEはお菓子のスタートアップ企業として、リアルの場における店舗ビジネスを基軸に「1ブランド=1プロダクト」戦略を展開。その結果、コロナ禍では売上をつくることができず、“売上9割減”と大きな打撃を受けました。これを機にBAKEは、創業時の戦略を一新してデジタル領域に参入します。本講演では、実店舗以外で売上をつくるためにBAKEが取り組んだ「OMO戦略」と「ブランド開発」についてお話しいたします。


[講師プロフィール]
2016年にBAKE INC.に入社。1人目の専任広報として、広報室を立ち上げる。「PRESS BUTTER SAND」や「BAKE CHEESE TART」などのスイーツブランド、コーポレート、国内外の新規出店、新ブランドローンチのPRを担ってきた。2020年に、新規プロジェクトやブランドの開発に携わりながらオンライン事業部長に着任し、2022年よりブランディング執行役員に就任。


無料

受講する
K-14
13:50
|
14:35

(近日公開予定)


無料
K-15
14:55
|
15:40

(近日公開予定)


無料
K-16
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


無料
Loading...