【H-06】  2月27日(木) 16:00~16:45
 

日本のブランドが中国市場で成功するための方法
~転換期を迎えた2025年の越境EC戦略~

<講演企業>

Tmallジャパン
イングリウッド

Tmallジャパン
天猫国際Business Development
ジェネラルマネージャー
呉 海超 氏


Tmallジャパン
天猫国際Business Development
事業開発部マネージャー
朱 芝 氏


イングリウッド
Greater China Business Managing Director
劉 東旭 氏


中国の消費者行動の変化をつかみ、新たなビジネスチャンスをどのように捉えるかは、すべての日本ブランドが注目すべき重要な課題です。
競争力を維持するためにも日本ブランドには柔軟な戦略設計が求められます。
本セッションでは中国市場の専門家とTmallジャパンの2社で、2025年の中国市場の見通しとトレンド、また、Tmallを活用した日本のヘアケアブランドの取り組み事例を紹介します。


[講師プロフィール:呉 海超 氏]
東京経済大学大学院を卒業後、日本の医療衛生用品の専門商社に入社。
2015年に医佳医投資株式会社で副社長を務め、海外医療ビジネスを展開。
2017年に株式会社BHBを創立し、中国向け輸出と大手専門商社の越境EC展開のコンサルティングに尽力。
現在、Tmall Japanの責任者として、多くの日本ブランドの中国進出を支援し、その成功に貢献してきた。


[講師プロフィール:朱 芝 氏]
中国上海の出身。
学習院大学で経営学修士を取得後、ポーターズに入社、セールスコンサルティングとして日本の人材雇用の拡大に尽力。
2020年にInagoraに入社、日本産酒類のブランドインキュベーションに従事。ブランドの中国事業パートナーとして、中国市場の開拓を支援。
2024年にTmallジャパンに入社、現在コスメ、パーソルケア及び食品業界のブランド誘致を担当。


[講師プロフィール:劉 東旭 氏]
2012年、アクセンチュア株式会社に入社し、製造流通本部のマネージャーとして、グローバル大手飲料メーカーの日本市場戦略策定、グローバル大手製薬会社のバックオフィス業務改善、グローバルアパレルメーカーのサプライチェーン改革など、さまざまなプロジェクトに携わりました。
2016年に中国大手家電メーカーグループに転職し、東芝家電事業部の経営企画部長として、M&Aや経営統括を担当。また、Toshibaブランドの東南アジア事業や、COLMOブランドの中国マーケティングにも参画。
2019年に、パナソニックの北東アジアカンパニーでCEO室長として、カンパニーの立ち上げやBU別の事業計画策定を行い、Panasonic中国の洗濯機事業の立て直しや業務用空調機の経営統合プロジェクトにも取り組む。
2021年8月から2024年3月まで、Beijing Doodod Technologyで営業マーケティング本部長として、香港系コスメ小売大手WatsonsのDTCマーケティングプロジェクト、中国の通信キャリア大手である中国モバイルのオンラインショッププロジェクト、中国招商銀行の個人銀行部門のDTCマーケティングプロジェクトを担当。
2024年3月に、株式会社イングリウッドにて中国事業責任者として、上海英格伍徳商業有限会社の設立、中国向け越境ECビジネスの立ち上げ、現在AKNIRの中国ビジネス事業責任者となる。