9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
A-00
9:30~10:15
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
B-00
9:30~10:15
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
C-00
9:30~10:15
|
<p><span style="font-size:14px"><span style="color:#006600"><strong>ビッグデータとaiで変わる未来:<br />
lineヤフー統合で変化するyahoo!ショッピングの最新事情 </strong></span>[仮題]</span></p>
<p><span style="font-size:12px">lineヤフー<br />
コマースカンパニー ショッピング統括本部 ソリューション営業本部<br />
本部長<br />
鹿内 亮子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">lineヤフー(株)が誕生から1年が経過。lineとヤフーが持つアセットを活用し、yahoo!ショッピングにおいても、出店者様のビジネス貢献につながるサービスを目指し、さまざまな取り組みを行っている。今回、lineヤフーの強みであるビッグデータに基づいた情報やソリューションの提供事例、最新のai技術を活用した機能、日本最大のコミュニケーションサービス「line」との連携事例など、最新情報を紹介する。(仮)</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2003年にヤフー(株)(現lineヤフー(株))入社以来、一貫してコマース事業に従事し、yahoo!ショッピングの出店者向け営業、コマースパートナー制度の立ち上げなどに携わる。美容・健康カテゴリーや物流・カスタマーサポート部門をリードした後、営業推進部を経て、2022年に現職である出店者サポート、メーカー営業を管掌するソリューション営業本部の本部長に就任。</span></p>
F-00
9:30~10:15
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
G-00
9:30~10:15
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>資生堂ecの進化~オンラインストア刷新とユーザーファーストの新たな体験創造</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">資生堂<br />
森田 慶仁 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">創業153年目の老舗化粧品メーカー資生堂は、従来のecサイトを2024年7月に資生堂オンラインストアへと刷新しました。<br />
購買体験が多様化している「今」の時代に相応しいeコマースサイトへどのように進化をしたか。<br />
超短期かつ大規模開発となった“刷新プロジェクト”のマネジメント事例、ストアコンセプトメイクなど上流からサービス・uiなど下流の工程まで「ユーザーファースト」なecサイトへの進化の道筋をお話しさせていただきます。</span></p>
H-00
9:30~10:15
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
J-00
9:30~10:15
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>売り上げ機会の喪失に直結する不正リスク管理戦略<br />
~emv 3dセキュアに対する適切な対応~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">楽天グループ<br />
コマース危機管理室<br />
不正対策アドバイザー<br />
秋元 智広 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">riskified japan<br />
事業開発<br />
長谷川 拓矢 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">マーケティング予算を投じて、顧客をカートまで誘導することに成功したとしても、不正検知システムやオーソリを通過してようやく本当のコンバージョン獲得と言えます。<br />
また、「導入」が義務化されたemv 3dセキュアが加わることで決済コンバージョンファネルは、いばらの道となりえます。<br />
本セミナーでは楽天の不正対策アドバイザーの秋元氏をお招きし、ec運営に求められるリスク管理とコンバージョン最大化を両立するための不正対策戦略論をお届けします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:秋元 智広 氏]<br />
警視庁の元サイバー捜査官という異色のバックグラウンドを持つ不正対策のスペシャリスト。監査法人や保険会社でリスク管理の要職を担った後、現在は楽天グループ株式会社にて楽天市場や楽天トラベルなど、グループ内の主要なeコマース事業の危機管理・不正対策アドバイザーを務める。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:長谷川 拓矢 氏]<br />
新卒で楽天に入社し、楽天カードに出向し決済業界のキャリアをスタート。その後amex日本法人に移り、商品開発やパートナーシップ開拓・管理、利用促進営業チームのマネジメントまで幅広く経験。2023年にriskified japanの一員となり、ec事業者様が不正犯罪者から収益を取り戻す支援をすべく活動中。</span></p>
A-01
10:35~11:20
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>2桁伸長を続ける「kanropocketオンラインショップ」の成長戦略<br />
ファン化×ec事業への挑戦</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">カンロ<br />
cx推進部<br />
チーフマネージャー<br />
武井 優 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">btobtocをコア事業とするカンロが、ec事業に本格的に取組んだ経緯や、「体験価値」を大切にした商品戦略やサービス開発など、売上拡大に成功した具体的な取組みをご紹介。<br />
「kanropocket」を顧客接点の中心とし、今後進めていく「カンロファン」を育成するコミュケーション戦略についても説明します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2010年カンロ株式会社入社。<br />
情報システム、マーケティング、ec、広報を経験する中で、各デジタル領域を担当。<br />
2021年にデジタルマーケティングを推進する全社プロジェクトのリーダーを務め、自社ec「kanropocket」の立ち上げに貢献。<br />
2022年からはデジタルコマース事業本部にて戦略・ec専用商品の開発・ec運用を担当。<br />
現在はEC事業・デジタルマーケティング・広報機能を持つcx推進部にてチーフマネージャーを務める。</span></p>
B-01
10:35~11:20
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>機会ロス・廃棄ロスを解決!<br />
気象データを活用した戦略的マーケティングと2年先気象予測とは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本気象協会<br />
社会・防災事業部<br />
グループリーダー<br />
古賀 江美子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">気候変動の影響もあり異常気象が多発しこれまでと同じような年間計画や前年実績を元にした計画に限界が来ています。日本気象協会では企業における機会ロスや廃棄ロスの削減に向けて2014年から顧客データと気象データを使った商品需要予測を提供してきました。企業はそれをどのようにマーケティング活動に生かしているのか、気象業界初の2年先予測はどんな予測でどう活用できるのかをご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2013年日本気象協会に中途入社。企業の気象プロモーションサポートや自社プロジェクト「熱中症ゼロへ」や「トクする防災」の立ち上げなどtoc向けサービスを主に担当。その後企業向け商品需要予測サービスチームに異動し、製造・アパレル中心に新たなサービス構築とコンサルティングを担当。2024年に「2年先長期気象予測サービス」の企画・立ち上げを実施。sdgsプロモーターとして記事の執筆や講演登壇も行う。</span></p>
C-01
10:35~11:20
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>リテールメディア先駆者に聞く<br />
~最先端の1st party data活用~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">セブン-イレブン・ジャパン<br />
マーケティング本部 デジタルサービス部 兼 リテールメディア推進部<br />
総括マネジャー<br />
杉浦 克樹 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">スギ薬局<br />
dx戦略本部 デジタルマーケティング部<br />
部長<br />
増田 瞬 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:杉浦 克樹 氏]<br />
新卒でセブン-イレブン・ジャパン入社後、長野・山梨エリアと東京西部エリアで1000店規模のゾーン責任者を務める。<br />
2018年7&ihdで新規事業会社を立ち上げ、2021年セブン-イレブン・ジャパン デジタル販売促進にてセブン-イレブンアプリの責任者を担い、2022年リテールメディア推進部 総括マネジャーとしてリテールメディア事業を立ち上げ、2024年よりデジタルサービス部の総括マネジャーを兼任。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:増田 瞬 氏]<br />
2008年にスギ薬局へ入社し、現場にて店長・エリアマネージャーに従事。その後、本部へ配属され業務改革や経営企画、販売促進部を経て2021年より現在のdx戦略本部のデジタルマーケティング部に至る。現在は、スギ薬局アプリを中心に各媒体の企画・運用を担い、直近ではリテールメディア事業の推進にも注力している。</span></p>
F-01
10:35~11:20
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>セカイカートで実現するbtob ec<br />
~カスタマイズ&システム連携をどう実現するか?~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ジェーエムエーシステムズ<br />
事業企画部<br />
部長代理<br />
加納 信太郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">dx化・業務効率化に伴い、様々な業種でのbtob ec利用が広がっています。<br />
本セミナーでは、国内/越境対応が可能なクラウド型btob ec「セカイカート」のカスタマイズ対応や既存システムとの連携を、導入事例とともにご紹介いたします。また、btob ec導入前のコンサルティングサービスについてもメリットを詳しく解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
金融機関の重要・堅牢なシステム開発に従事<br />
流通・ec担当として、多数のb2b-ecシステムを構築<br />
2024年10月 クラウド型btob ec「セカイカート」をリリース</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
受講した企業様は2025年9月まで基本プラン利用料無料!</span></p>
G-01
10:35~11:20
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>「鈴廣オンラインショップ」に学ぶ<br />
食品ecで売上につながるメルマガ・コンテンツ活用方法とは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">鈴廣蒲鉾本店<br />
企画開発部<br />
部長<br />
松井 孝成 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">シナブル<br />
執行役員<br />
曽川 雅史 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">慶応元年の創業から150年以上の歴史を持つ鈴廣かまぼこ様では、数年前からデジタルマーケティング強化の施策を打ってこられました。今回はその中でも、ecサイトリニューアルに合わせて導入いただいたmaツール「ec intelligence」の活用方法や成果が出た施策についてお話ししていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:高田 拓弥 氏]<br />
地元小田原を盛り上げるべく、都内にて広告代理店、トイレタリー会社のデジタルマーケティングを経験し、 2019年に鈴廣入社。オムニチャネル化、dmp導入、広告運用、コンテンツマーケティング等老舗のデジタルマーケティングを推進。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:曽川 雅史 氏]<br />
saas型crmツールベンダーでの法人営業でトップセールスを達成後、子会社の取締役として広告事業の立ち上げに奔走。その後2年の個人事業主期間を経て、webコンサルティング会社へ入社。大手企業へのwebコンサルティング新規法人営業に従事。2020年シナブル入社。これまでの経験を活かし、施策の自動化をベースとしたec売上向上を支援している。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
導入事例集をプレゼント</span></p>
H-01
10:35~11:20
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
J-01
10:35~11:20
|
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>最新!2025年のamazon年間販売スケジュール大公開<br />
2025年の抑えるべきamazonビックセールとec販促計画を徹底解説</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">そばに<br />
代表取締役<br />
佐藤 秀平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">amazonでの売上を上げるためにビックセールと言われる「プライムデー」と「ブラックフライデー」と2023年から登場の「プライム感謝祭」。<br />
近年、ビッグセールに参加しないと通常時の平均売上も上がりにくくなる程、セール参加の標準化が進んでいます。2024年に行われた各セール動向を弊社ブランドの売上数値事例共に振り返ります。<br />
セール参加の重要性と2025年のセールスケジュール予測と共に、セール時の売上を加速させるために、どの時期にどういった施策を実施すべきか、ポイントを絞って徹底解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
大阪府出身。学生起業でamazon oem自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、amazonを中心としたecコンサルティングに従事。独立し、ecコンサルとシステム開発を行う(株)novastoを設立。その後「(株)そばに」にec支援事業を移管。amazon販売支援歴10年、amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー認定企業として累計800社のamazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。ゴルフパター練習機ブランド「puttout」をm&aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。</span></p>
A-02
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>mark styler × zozo<br />
アパレル業界大手2社が語る 成功の秘訣と次なる挑戦</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">mark styler<br />
ec本部<br />
本部長<br />
北島 健一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">zozo<br />
ブランドソリューション本部 ブランドソリューション推進部<br />
ディレクター<br />
松清 健一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ams<br />
常務取締役<br />
古田 俊雄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">全国で150店舗以上を展開し、ec化率50%以上、常に業界のキープレイヤーである「mark styler」。<br />
そして、ファッションec「zozotown」の運営と先端テクノロジーの活用を通じて、アパレルブランドの成長を支える革新的な取り組みを続ける「zozo」。<br />
本セミナーではアパレル業界を代表する2社が成功の秘訣とこれからの展望について語ります。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:北島 健一 氏]<br />
webデザイナー、システムエンジニアを経て、2001年にiモードでレディースファッション専門のecサイト立ち上げを機に、ec事業に注力。その後、多数のアパレルやファッションイベントのecサイト創設に携わり、2005年からファッションecモールでマーケティング責任者として事業を推進。2011年にmark stylerに入社し、runway channelの立ち上げに参画し、ec事業を牽引している。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:松清 健一 氏]<br />
ecソリューション提供企業のアラタナにて150のecサイト構築とさまざまな企業の課題解決に取り組む。2015年にzozotown運営企業スタートトゥデイ(現株式会社zozo)からのm&aを機にファッションブランド専門にbtobサービスを活用した支援を行う。2019年からzozoの新しい取り組みである、「ファッションのことならzozo」を実現すべくモール型omoのローンチに従事する。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:古田 俊雄 氏]<br />
事業会社でのec立ち上げを機に、アパレルや化粧品、雑誌通販など数多くのec立ち上げと運営に従事。その際、事業者の多くが抱えているecの課題を知り、これまでの経験を活かすべく、2008年にamsの立ち上げメンバーとして参画。現在までに100以上のecサイト立ち上げとカスタマーサクセスに携わり、事業者が抱える課題解決のため、システムだけでなく運用も含めた伴走支援を行っている。</span></p>
B-02
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>【データ分析対談】顧客データから導くデジタル広告とcrmの深化</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">インキュデータ<br />
ソリューション本部 データサイエンス部<br />
データサイエンティスト<br />
柳下 亮平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">インキュデータ<br />
ソリューション本部 データマーケティング部<br />
部長<br />
海田 裕司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">インキュデータ<br />
広報マーケティング本部 兼 ビジネスプロデュース本部 アカウントプランニング部<br />
遠藤 愛実 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デジタル広告を運用する上で顧客データの活用ならびにデータ分析の重要度は年々高まっており、高度な取り組みを進めている企業も増えてきています。しかし、高度な取り組みで実際に効果や成果を上げている企業はまだまだ少ないのではないでしょうか?本講演では、マーケティングの高度化に必要なデータ分析の役割、重要性、アプローチ方法などを多角的に紹介しつつ、データ分析で得られたインサイトをデジタル広告やcrm等でどのように活かして成果を上げていくのか、具体的な事例を挙げながら紹介します。マーケティング、デジタル広告、データ分析に関わる方は知見を深める機会としてぜひご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:柳下 亮平 氏]<br />
国内証券系シンクタンクにてsierとしてキャリアをスタート。その後、デジタルマーケティング関連を生業とする各社に勤務し、データ分析関連のサービス開発やコンサルティングに従事。直近では、広告予算配分の最適化におけるマーケティング・ミックスモデルの開発に従事し、デジタル広告とマス広告の最適化に関わってきた。2023年よりインキュデータにデータサイエンティストとして入社。現在はデータ分析の教育支援や、cdpデータ利活用の観点でサービス開発、データ分析のコンサルティングワークなどを中心に活動を行っている。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:海田 裕司 氏]<br />
デジタル専業代理店で、デジタル広告のプランナー兼コンサルタントとして従事。<br />
主にダイレクト領域を多く担当。ダイレクトのみならず金融、不動産、人材等幅広い業界の経験も豊富。また、プランナーとしてだけではなく、アフィリエイトやlineについても精通。その後、大手ベンチャーに入社し、d2c立ち上げ支援を商品設計からフルフィルメント構築まで一気通貫で担当。インキュデータでは、主に戦略設計、プランニング、運用とデジタル広告を基軸としたコンサルティングを行う。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:遠藤 愛実 氏]<br />
通信インフラ業界にて、エンタープライズ企業向けのソリューションセールスの経験を経て、2020年インキュデータに参画。<br />
消費財メーカーや通販事業等、幅広い業界の企業に対して、データ活用支援の提案活動に従事。<br />
現在は、webinarの企画・運営を担当。</span></p>
C-02
11:40~12:25
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
F-02
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>2025年最新版!amazon攻略の7つのポイント<br />
~新規参入から認知拡大まで一気通貫で行えるamazonの真髄とは~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">キャスター<br />
ecコンサルティング事業部<br />
部長<br />
若月 菫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">◆amazonの基本ロジックから認知拡大まで売上up術をプロが解説!◆<br />
今やec市場は激しい競争の場となり、ただ商品を販売するだけでは埋もれてしまう時代です。<br />
自社の商品を目立たせるためには、認知拡大に課題をお持ちのブランド様も少なくないのではないでしょうか。<br />
今後のec運営においてブランディング戦略は非常に重要な要素となっています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">とはいえ、初めからブランディングにばかり目を向けてしまうと販促費ばかりがかかってしまう・・・のようなご相談もよくいただきます。<br />
なので、本セミナーでは、amazonの最新時流やamazon基本戦略、ブランディング戦略までを事例を交えながらお話しいたします。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">短期的な戦略から、中長期的な売上・利益拡大に必ず貢献できるノウハウを多数お届けしますので、<br />
ネットショップの集客対策として、seo対策の強化にご興味がある方は、ぜひご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
株式会社キャスターecコンサルタント。 前職ではamazon専門コンサルティング企業の取締役として活動。 その後、現職にてec支援事業を立ち上げ。 来歴としては学生起業でamazonから越境ecに渡り多角的なモールで自社商品を取り扱う。販売事業者として実績を積んだ知識を基にecコンサルティングへと参入。広告代理店にも3年程従事し、化粧品や健康食品系を主とした広告戦略の立案から作成までの知見を活かし、youtuber施策・イ ンフルエンサーマーケティングなどの知識も含めての販売戦略のノウハ ウで多角的な支援を行う。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
セミナー資料をプレゼント!</span></p>
G-02
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>2025年売れるecレイアウトはこれ!<br />
顧客を惹きつけるecサイトのui/ux講座</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">これから<br />
取締役<br />
川村 拓也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">2025年ecサイトの売上を伸ばすためには、顧客を惹きつけるサイトのレイアウト設計が欠かせません。<br />
本セミナーでは、ユーザーの行動心理に基づいたレイアウト設計や、離脱率を下げるための導線最適化など、<br />
実践的なノウハウを事例とともに解説します。<br />
明日から使える実践的なノウハウが満載です!</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2004年、it系上場企業に新卒として入社。 ecサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し、同期85名の中で最短にて管理職昇格。 その後全国拠点の拠点長を歴任し、2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証1部上場企業まで、500社以上のecサイト戦略について支援。 年間50回以上のセミナー登壇やイベント講演、書籍「図解即戦力 ec担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のecサイト売上向上を目指す。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
自社ecの相談希望でec本プレゼント!</span></p>
H-02
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>次世代ecサイトのヒントは「コマースメディア」にあり!<br />
~鍵となるugcとハッシュタグ活用~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">zeta<br />
代表取締役社長<br />
山崎 徳之 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">デジタルネイティブ世代が主要購買層となる現在、ecサイトはsnsと融合してきているともいえ、クチコミなどのugcが中心的な役割を果たしています。<br />
これからのecサイトは、ugcはもちろんのことリテールメディアやomoなどの多様なコンテンツを組み合わせた「コマースメディア」へと進化する必要があり、その中でカギとなるのは「ハッシュタグ」です。<br />
なぜハッシュタグがコマースメディアにおいて重要なのか、実際の事例などとともに解説いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2005年にzeta株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。 現在はecサイトのマーケティングツール『zeta cxシリーズ』の開発・提供に取り組んでおり、コマースとcx(カスタマーエクスペリエンス)のリーディングカンパニーとして多数の国内大手サイトの売上に貢献している。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
アンケートにご回答いただいた方へ、登壇資料をプレゼント!</span></p>
J-02
11:40~12:25
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>“じっくり向き合う”を自動化する!<br />
zenb japan×e-grantの1to1 crm成功事例</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">zenb japan<br />
ダイレクトチーム<br />
部長<br />
和田 悠 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">e-grant<br />
crm事業本部 crmソリューション事業部<br />
副部長<br />
三好 唯斗 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">line友だち数が120%の加速度でupした秘訣や、<br />
約3,000パターンの同梱物施策を自動レコメンドする1to1 crmとは?<br />
“池を広げ活用する”視点から、顧客とじっくり向き合う仕組みづくりを解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:和田 悠 氏]<br />
同社に入社して18年、主にマーケティング業務に従事。<br />
日本、アジア、アメリカ、イギリスの各現地でもマーケティングを行う。<br />
2019年3月にスタートしたzenbブランドには検討開始時の2016年からマーケティングとして参画し、ゼンブヌードルはじめ新商品を発売。<br />
2022年からはダイレクトチームにて販売サイドで事業拡大に取り組む。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:三好 唯斗 氏]<br />
■2018年4月<br />
・株式会社e-grantに新卒入社<br />
・カスタマーサクセスチームの立ち上げ/企画に携わり、主要kpiの解約率を半減させる成果を上げる<br />
・延べ120社の事業社を担当<br />
某大手製薬会社の通販ビジネス立ち上げから、1年で年商20億円規模への成長を牽引<br />
■2023年4月<br />
・ソリューションチームの責任者として、通販市場で培ったノウハウをもとに通販以外の事業社様も含めcrmソリューションを提供</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
登壇資料プレゼント!</span></p>
A-03
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>subaruの事例に学ぶ、組織にあったデータ活用と効果的なコンテンツ作成</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">subaru<br />
広報部 オウンドメディアグループ<br />
主事<br />
椿 英人 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ユーザーローカル<br />
コーポレートセールス カスタマーサクセスチーム<br />
シニアリーダー<br />
嶋田 彩野 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">データを実際の業務に活かすためには「組織にあった活用」が重要です。<br />
本セッションでは組織でのデータ活用を実践しているsubaru様の取り組みを紹介いたします。データを組織に浸透させ、活用する習慣をどのようにつくってきたのか、コンテンツ作成における生成aiとseo関連データ活用のポイント、ユーザーニーズを意識することで見えた大きな効果など、成果につながった事例をお話いただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:椿 英人 氏]<br />
2015年、株式会社subaru入社。調達部門にてアルミホイール・ファスナーなど、金物部品のバイヤーを担当。その後富士スバル株式会社にセールスとして出向。本業と並行し、チューニングアドバイザーとしてモータースポーツ志向のお客様のロイヤルティ向上、youtubeチャンネル開設による新たな集客施策の立案にも従事。2021年より広報部 オウンドメディアグループにて、社内外に向けたデジタルコンテンツの企画・発信を担当。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:嶋田 彩野 氏]<br />
新卒で楽天株式会社に入社し、法人営業、チームマネジメントを経験。<br />
2010年ユーザーローカルに入社。コーポレートセールスを経て、2017年にカスタマーサクセスチームを立ち上げる。大手企業を中心にアクセス解析を用いたウェブサイト内の改善、ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化などインターネットマーケティング全般の支援を行っている。</span></p>
B-03
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>未充足のニーズにこたえる、「コンセプト」の力<br />
〜価格競争に陥らない、新商品・新事業開発事例から〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">市場創造学会<br />
消費者洞察法分科会<br />
理事/副事務局長<br />
名越 稲美 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">伊豆山建設<br />
代表取締役社長<br />
伊豆山 幸男 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">事業の成功に向けた、「コンセプト」開発の理論と具体手法が、日本に存在する。後にロングセラーとなるヒット商品を次々と生み出してきた実績に根差しており、成功事例は消費財に限らない。事業の形態や環境は様々でも、結局は最終利用者の「未充足ニーズ」を読んだ価値開発が勝つ。通称「梅澤式」とも呼ばれる理論手法の概要、成功パタン等を解説する。(28日のセミナーとも連動) <br />
※事例ゲスト:『免疫力の家Ⓡ』伊豆山建設(株)様</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:名越 稲美 氏]<br />
大手広告会社に勤務のかたわら、梅澤伸嘉氏等によるスクールで「gdi(グループダイナミックインタビュー)」の企画・司会・分析、ニーズ理論、コンセプト開発等を学ぶ。2011年、当会のスタートにあたり消費者洞察法分科会に参画、「質問しない」リスニング式の効果の定量化やweb調査への応用等を研究発信。2021年に勤務先を退社後、引続き、オンラインでの心理発掘やコンセプト開発の取組み等を発信活動中。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:伊豆山 幸男 氏]<br />
1995年より代表取締役。住宅建築業界への問題意識から、梅澤理論の「差別化より独自化」を強く志向し、「自宅にいるだけで健康になれる」機能を追求。2020年、それまで培ったノウハウと技術を総結集した『免疫力の家Ⓡ』を発表するとともに、全国の建設会社のネットワークを構築。</span></p>
C-03
12:45~13:30
|
<p><span style="font-size:14px"><span style="color:#ff6600"><strong>「丸亀うどーなつ」のマーケ責任者が語る、<br />
“ブランド力を高める”と“ヒットをつくる”を両立させるマーケティング戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">トリドールホールディングス 執行役員cmo 兼 kandoコミュニケーション本部長<br />
丸亀製麺 取締役 マーケティング本部長 <br />
南雲 克明 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに、好調な業績が続く丸亀製麺。そのマーケティング戦略のコンセプトは「消費者に選ばれ続け、持続的に勝ち続ける」こと。そのキーワードでもある非合理の強さの追求・強いインサイトの発掘・体験価値の創造を軸に、丸亀製麺が実践している「ブランド力向上の方程式」と「ヒットをつくる方程式」について事例をもとに具体的に解説していきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
早稲田大学大学院商学研究科卒mba。コナミスポーツ、サザビーリーグなどb2cの事業会社において様々なブランドのマーケティング責任者を歴任。2018年トリドールホールディングス入社。2022年から現職。<br />
<br />
“kando(感動)”を起点に感性とデータサイエンスの両側面から持続的に選ばれる確率を高める『kando(感動)ドリブンマーケティング』を推進。<br />
ビジネスと企業価値をグロースさせ続けるマーケティングの革新と拡張に取り組む。</span></p>
F-03
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>年間20,000件以上の定期顧客を獲得!<br />
実績から裏付けられたd2c市場における広告の新戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">エスプールセールスサポート<br />
ダイレクトプロモーション事業部 セールスプロモーション部<br />
執行役員 ダイレクトプロモーション事業部 セールスプロモーション部 部長<br />
大崎 大輔 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">d2cブランドが注目を集める中、市場競争は年々激化しています。このような状況下で、効率的かつ成果の高い顧客獲得を実現し、獲得した顧客をロイヤルユーザーへ育成していくことが、成功の鍵となります。本セミナーでは、crm設計やコールセンター運営で豊富な実績を誇るベルシステム24と、年間20,000件以上の定期顧客を獲得した実績を持つエスプールセールスサポートが共同開発した、d2c市場で勝ち抜くための新たな戦略をご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2014年にオフラインプロモーションの専門会社として設立したエスプールセールスサポートの執行役員。主に通販企業を中心としたナショナルメーカーのオフラインマーケティング、ダイレクトマーケティングを担当。</span></p>
G-03
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>メルカリshops成功のための5つの法則<br />
~最新時流から運営テクまで徹底解説~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">キャスター<br />
ecコンサルティング事業部<br />
部長<br />
若月 菫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">メルカリ<br />
ショップスマーチャント事業部<br />
営業本部長<br />
津田 貴広 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">グラムス<br />
取締役<br />
村上 正継 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">◆メルカリshops担当者×運営のプロが登壇解説◆<br />
メルカリは2013年にフリマ事業を開始し、 月間利用者は約2,300万人までに成長。実にamazonや楽天の半分くらいまでユーザー数を拡大、<br />
年間の流通総額は10,727億円に到達しています。<br />
3大モールと言われている時代も、4大モールになる時期も遠くない未来と考えたほうが良いでしょう。<br />
しかしながら、「まだメルカリは参入していない」という企業様も多いのではないでしょうか?</span></p>
<p><span style="font-size:12px">今回は、メルカリの最新時流や最適な写真撮影とは?という部分、<br />
売上促進のテクニックをメルカリshops様をゲストにお呼びし、ささげ代行のglams株式会社と運用のプロの株式会社casterが徹底解説いたします。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">短期~中長期的な売上・利益拡大に必ず貢献できるノウハウを多数お届けしますので、<br />
販路拡大にご興味がある方は、ぜひご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:若月 菫 氏]<br />
株式会社キャスターecコンサルタント。 前職ではamazon専門コンサルティング企業の取締役として活動。 その後、現職にてec支援事業を立ち上げ。 来歴としては学生起業でamazonから越境ecに渡り多角的なモールで自社商品を取り扱う。販売事業者として実績を積んだ知識を基にecコンサルティングへと参入。広告代理店にも3年程従事し、化粧品や健康食品系を主とした広告戦略の立案から作成までの知見を活かし、youtuber施策・イ ンフルエンサーマーケティングなどの知識も含めての販売戦略のノウハ ウで多角的な支援を行う。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:津田 貴広 氏]<br />
楽天で7年間、ecコンサルタントとしてビジネス拡大に貢献し、グルメマネージャーや戦略室での経験を積む。2013年からはヤフーにてyahoo!ショッピングのeコマース革命に従事し、楽天とヤフーのec成長期を支える。その後、ヤフーの飲食予約サービスやヤフー不動産子会社の代表取締役を歴任。2024年にメルカリに参画し、メルカリshopsの営業本部長として、国内ec3モールでの経験を活かし事業を推進。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:村上 正継 氏]<br />
グラムス株式会社取締役。前職でecサイト立ち上げに従事し、3モール+自社サイトを運営。<br />
当時から事業スケールを考慮した出品業務の改善に注力。<br />
その後、現職にてec事業者の業務効率化を支援する各種サービスの営業兼サポートを担当。<br />
2020年執行役員に就任し、ec事業者向けbpoサービス【ささげ代行サービス】をローンチ。2021年同社取締役に就任し、現在はささげ領域に特化した業務改善コンサルなど手掛ける。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
セミナー資料をプレゼント!(セミナー当日にアンケート回答いただきます。)</span></p>
H-03
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>2大モール徹底攻略!楽天市場とamazonの売上の伸ばし方をお伝えします!</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">proteinum<br />
コンサルティング事業部<br />
代表取締役<br />
米沢 洋平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">国内最大級のecモールである楽天市場とamazon。<br />
圧倒的な集客力がある一方で、競合他社がひしめき合っており「自社商品が思うように売れない」場合も多いです。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">本セミナーでは、楽天市場とamazonについて徹底解説いたします。<br />
楽天市場パートでは、継続的に売上を伸ばしていくうえで必須である「rpp広告」の最適な運用方法と、モール内では難しい「crm(既存顧客育成)」に絞って解説いたします。<br />
amazonパートでスポンサー広告を活用した新規顧客獲得と、既存顧客へのアプローチ方法について解説いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
慶應義塾大学商学部卒業。楽天グループ株式会社、コンサルティングファームを経て、現職。<br />
楽天ではecコンサルティング業務に従事、soa、soy(楽天内年間優秀店舗)受賞店舗様複数担当。<br />
3か月で売上を100万円から1,000万円を突破した店舗様やsoy店舗様の販売支援など幅広い経験をもつ。<br />
その他、中小企業から大企業まで様々な企業のec事業計画の策定、および実行支援を経験。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
①ecpro初月無料 ②楽天amazon無料初期分析</span></p>
J-03
12:45~13:30
|
13 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ec事業者必見!最新決済トレンドと効率的なec運用でビジネスを加速!<br />
最新の利用者動向に基づく決済戦略と、コスト削減ポイントを徹底解説</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">DEGICA<br />
komoju account executive<br />
松岡 将史 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">DEGICA<br />
komoju account executive<br />
加藤 洋平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:松岡 将史 氏]<br />
itと金融業界を中心に豊富な営業経験を持ち、特に顧客のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提案する新規営業から、データ分析を駆使した既存顧客への事業・キャンペーン戦略の提案・実行まで幅広く対応してきました。<br />
現在komojuでは、shopifyのようなeコマースプラットフォームを利用する事業者様に、決済の観点からビジネスの成長を力強くサポートしています。新たな機会を見出し、日々変化する市場環境に柔軟に対応することを重視しています。<br />
グローバルな視点を持ち、多様な営業手法を駆使して、ビジネスを戦略的に推進。顧客との信頼関係を築き、持続可能な成長を実現することに情熱を注いでいます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:加藤 洋平 氏]<br />
専門学校日本ホテルスクールを卒業後、グアムのホテルで勤務。インターコンチネンタルホテルなど国内外のホスピタリティ業界でコンシェルジュとしての経験を持つ。その後american expressにて法人営業、agoda international にてインサイドセールス立ち上げを経験し現職。グローバルな経験とインサイド・アウトバウンドなど営業経験は多岐にわたり、パートナーとの関係構築から新規営業開拓を推し進めている。</span></p>
A-04
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>赤裸々対談!帝人とgmoサインが語る<br />
「btob企業xアカウントの成功戦略とsns担当者地位向上の秘訣」</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">帝人<br />
コーポレートコミュニケーション部<br />
x(twitter)担当者<br />
(帝人【公式】 @dakejanai_tj)</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">gmoグローバルサイン・ホールディングス<br />
gmoサイン事業部 事業統括sc マーケティングg<br />
x(twitter)担当者<br />
(gmoサインブログ @blog_bygmosign)</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「dake ja naiテイジン♪」のフレーズでお馴染みの帝人は、自社ブランドイメージを守りつつも、コミュニケーションを重視した運用により存在感を高め、企業公式アカウントの“中の人”にも多くのファンが付くなど、独自の親しみやすさと発信力が注目されている。<br />
一方、2022年末から本格的な公式x(旧twitter)の運営を開始し、btobのサービスでありながらも親しみやすく身近な存在に感じてもらえるよう、ファンマーケティングを軸に日々のx運用でユーザーを楽しませ熱狂的なファンを生み出している電子契約サービス『電子印鑑gmoサイン』。<br />
一見「難しい」「堅い」というイメージを持たれがちなbtob企業のsns活用。しかし、工夫次第でその壁を越え、多くのファンを生み出すことに成功してきた2社がbtobアカウントが抱える課題を解決し、さらにsns担当者としての社内での評価を高めるための具体的なノウハウをお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:帝人 x(twitter)担当者]<br />
帝人株式会社に入社後、営業や広報などを経て現職。現在は広告宣伝やインナーブランディングに関する業務に従事しながら、xアカウント「帝人株式会社【公式】」の運用を兼務。<br />
「人間味あふれる投稿でコツコツと」をモットーに、ユーザーとのコミュニケーションを重視した運用を続け、 2023年10月には広報専門誌「広報会議」にsns運用の手法が掲載されるなど、btob業態でありながら注目を集め約5年の担当歴でフォロワー数を約5倍の9.5万人に増加させることに成功。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:gmoグローバルサイン・ホールディングス x(twitter)担当者]<br />
gmoグローバルサイン・ホールディングス株式会社に入社後、クラウドホスティング営業に配属。法人営業に加え、大規模な展示会への出展などに従事。<br />
2022年10月から、国内シェアno.1を誇る電子契約サービス『電子印鑑gmoサイン』公式x(アカウント名:gmoサインブログ)中の人を担当。<br />
btobビジネスにおけるsns活用をほぼゼロの状態からスタートさせ、約1年でフォロワー数2万人超えを達成。btobのサービスでありながらもファンとのコミュニケーションを大切にしながら根強いファンを増やし続けている。</span></p>
B-04
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>今からでも間に合う!<br />
リテール企業のイノベーションを加速するai戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">speee<br />
バントナー事業部<br />
事業部長<br />
大宮 拓 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">眠れる顧客データと購買データを宝の山に変え、売上upを実現!<br />
ai活用の成功事例と、実践的なステップをわかりやすく解説します。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">ai活用に遅れを取っている、ai活用に対して二の足を踏んでしまっている、<br />
ai活用について基礎から学びたい、そういった方にピッタリの内容でお届けします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2012年speee入社。バントナー事業を立ち上げsaas企業、大手総合メーカー、スポーツクラブ、自動車メーカー、中小製造など複数のdxプロジェクトの責任者として支援。<br />
内閣府へのdx勉強会等を実施するなどの講演実績も多数。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
「ai活用レベルマッピング」など、講座内容を実践したいと思われた方に役立つ資料のプレゼントを予定しています。</span></p>
C-04
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>cmoが創造する経営貢献するためのデータ組織<br />
~ビジネスモデル変革と徹底した顧客基点~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">三井住友海上火災保険<br />
cxマーケティング戦略部長 cmo<br />
木田 浩理 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">データサイエンティスト協会<br />
事務局長 スキル定義委員会副委員長<br />
佐伯 諭 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">データ組織を作るためには「経営層」と「現場」の相互理解が必要です。経営層には数字での説明が必要である一方、経営層はその実情を理解することが求められます。現場では個々の社員の行動、各部門の役割の明確化、部門間では「共通言語」で対話をすること、ロードマップを共通認識することが必要です。<br />
本講演はcmoがデータ組織をゼロから創造した経験と、データ組織のあるべき姿をパネルディスカッションで語ります。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:木田 浩理 氏]<br />
ntt東日本、日本ibm、百貨店、アマゾン等で営業やデータ分析、マーケティング実務を経験し、2018年三井住友海上にデータサイエンティストとして入社、データ分析組織の立ち上げや人材育成等に従事。2021年10月マーケティング専門組織を立ち上げ、初代cmoに就任。2023年4月より現職。<br />
一般社団法人エビデンスベーストマーケティング研究機構代表理事<br />
一般社団法人金融データ活用推進協会理事 <br />
上智大学大学院応用データサイエンス学位プログラム非常勤講師<br />
共著『データ分析人材になる。 目指すは「ビジネストランスレーター」』<br />
『ビジネストランスレーター ~データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術』日経bp社</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:佐伯 諭 氏]<br />
1998年早稲田大学理工学研究科修士卒。sierでデータ分析システム開発などのエンジニアを7年経験した後、外資系金融で金融アナリストに転職。その後、電通にてデジタルマーケティング黎明期からアナリティクス、データサイエンス部門を担当。電通デジタル創業時にはcdoとして組織組成、データ戦略をリード。データサイエンティスト協会創立メンバーの1人。2021年より独立。協会事務局長、事業会社のcmo、cooなどを兼任。</span></p>
F-04
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「何となく」の意思決定から「確信を持った」意思決定へ<br />
~「安さ」と「速さ」で打席数を増やし事業推進を高速化~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">マーケティングアプリケーションズ<br />
代表取締役<br />
竹中 司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">変化の激しい現代において直接問いかけて得られる「アスキングデータ」の需要は消費者を理解するために高まっています。一方でアスキングデータ取得・活用に関わるコストと時間的なハードルの高さから頻度を上げることが困難であったり、何となくアスキングデータの取得は難しそうというイメージからなかなか取り組むことができていないという現状を感じています。<br />
本セッションではすでにアスキングデータの取得・活用をされてる方にとっては頻度を上げるためのヒントをご提供し、これから取り組みを強化されていく方には一歩目として最適な方法をご説明します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
2019年にマーケティングアプリケーションズに入社。主力製品であるリサーチプラットフォーム事業の「forsurvey」、「surveroid」においてセールス、マーケティング、カスタマーサクセス等のマネジメントを歴任。 カーブアウトにより事業が会社として独立した2022年に取締役に就任、2023年3月より代表取締役に</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
会員登録で調査費用としてご利用可能なリサーチポイントをプレゼントいたします!</span></p>
G-04
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>売上アップの鍵はコレ!<br />
ecモールと自社サイトの管理を変える最新dx活用法</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ビジュアル・プロセッシング・ジャパン<br />
営業本部 マーケティング・セールス<br />
マネージャー<br />
三澤 昂志 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ec運営を担当する皆さま、こんなお悩みを抱えていませんか?</span></p>
<p><span style="font-size:12px">・自社ecサイトとモールで商品情報を管理するのに手間がかかり、作業が非効率。<br />
・更新ミスや情報の食い違いでブランドイメージを損なってしまう。<br />
・出品作業や管理業務に多くの時間を取られ、本来注力すべき売上戦略に手が回らない。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">これらは、多くの企業が直面している共通の課題です。しかし、既にこの問題を解決し、ec運営を効率化しながら売上を拡大している企業が存在します。その成功の秘密が damとpimです。本セミナーでは、damとpimを活用することで、商品データを一元管理し、shopifyやecbeingなどの自社ecサイトはもちろん、amazonや楽天といったモールへの出品作業を効率化するdx戦略をご紹介します。また、これにより商品情報の更新ミスを防ぎ、ブランドイメージを維持しながら、顧客の購買意欲を高める仕組みについても詳しく解説します。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">さらに、大手家具メーカー、スーパー、アパレルブランドが実際にdamとpimを導入し、どのように成果を上げたのか、具体的な事例もご紹介。これらの事例を通じて、導入後に得られるメリットや実現可能な効果をイメージしていただけます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
営業本部に所属し、damやpimを中心に新規ビジネスの開拓に従事。製造、流通、広告、金融、製薬、アパレル、不動産など幅広い業界に向けたシステム提案・運用支援に携わっている。</span></p>
H-04
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>成功事例に学ぶ!集客力アップのカギはsns連携と顧客接点強化</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">フューチャーショップ<br />
セールス・マーケティング部<br />
取締役 セールス・マーケティング部統括マネージャー<br />
安原 貴之 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">自社ecサイトの成否は集客戦略にかかっています。中でもsnsと自社ecサイトを連携させた集客施策と顧客コミュニケーションは欠かせません。instagram、line、tiktok、youtube等のプラットフォーム活用方法と、動画やライブコマースを通じたファン化へのコミュニケーション方法について、事例を交えて解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
受託開発を行う企業に新卒で入社し、エンジニアとしてシステム開発に従事<br />
2004年にオフショア開発拠点開設のため上海に駐在し、現地法人の責任者として開発業務を受託<br />
帰国後、2011年にフューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当<br />
現在はfutureshopのセールス・マーケティング部の責任者としてセミナーに登壇し、ec事業者の皆さまにfutureshopの魅力をお伝えしている。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[受講者特典]<br />
講演資料をプレゼント!</span></p>
J-04
13:50~14:35
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">いつも</span></p>
A-05
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>みんなの「推し」になるには?<br />
フォロワーを5千人→40万人に増やした、アース製薬のファンマーケティングについて</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アース製薬<br />
新価値創造本部 コミュニケーションデザイン部<br />
係長<br />
成田 充 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">虫ケア用品で推し活?ugcってどうやって生み出すの?<br />
そんな悩みがある中で誕生したのが、アース製薬の公式xを中心に人気を集めている「#アース隊」。動物をモチーフにしたキャラクターデザインの親しみやすさと同時に、アース製薬の商品や活動を推してくれるフォロワーも同じく#アース隊と称しています。そんなファンコミュニティ「#アース隊」の誕生秘話や、活用事例、日常的なx運用のポイントや今後の展望などを紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
博報堂アイ・スタジオ・tbwa\hakuhodoにてwebディレクター・ストラテジックプランナーとして従事した後、2019年にアース製薬株式会社へ入社。主な業務は製品のプロモーション・デジタルを駆使した新規プロジェクト。19年9月より公式xの運用を担当。当時5千だったフォロワーを2年半で約20万フォロワーの人気アカウントへと成長させた。現在では40万フォロワーを超え、snsを中心に「アース隊長」としても活動している。</span></p>
B-05
14:55~15:40
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
C-05
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ecを成功させるための人材育成と組織体制<br />
~これからの時代に求められるスキル~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ネクトラス<br />
代表取締役<br />
中島 郁 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">スマイルエックス<br />
代表<br />
大西 理 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">小売、メーカー、通販、専門店など様々な業種業界でec事業を数多く経験してきた、ec黎明期から業界に身を置く専門家がその経験と知見を基に、ecにおける組織、人材育成のノウハウや評価制度の一例など、今の時代に求められるec人材像と組織環境体制について語ります。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:中島 郁 氏]<br />
立ち上げと成長の専門家。ベンチャー、トイザらスのマーケティング部門やec法人の立ち上げ、ジュピターショップチャンネル執行役員本部長、gsicommerce(ebayenterprise)vp/apac代表、三越伊勢丹役員事業部長を歴任。豊富なec責任者経験を持つ。新規事業、構想/戦略、マーケティング、ec、リアル・デジタル領域を実務視点で支援。<br />
事業者視点でec業務を網羅した書籍「いちばんやさしいec担当者の教本」インプレス刊の共著者</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:大西 理 氏]<br />
カタログ総合通販セシール(当時)にてec事業立ち上げ従事後、デジタルマーケティング全般を担当。その後、文具メーカー、化粧品通販、ファッション雑貨小売、アパレルなど複数業界でecを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/crm領域等幅広くマネジメントを担当。現在はその経験を生かし、btoc、btob問わず、ec/マーケティング領域の課題整理や事業支援に携わる。他に日本オムニチャネル協会フェロー、d2cエキスパート協会理事など現任。</span></p>
F-05
14:55~15:40
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">アビームコンサルティング</span></p>
G-05
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>データライズ×佐川急便共同開催<br />
越境ec時代の物流と韓国no.1crmマーケティング戦略:データと物流でグローバル市場を制す!</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">データライズジャパン<br />
事業開発<br />
部長<br />
大原 龍一 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">佐川急便<br />
営業開発部 市場開発課<br />
主任<br />
木内 慶子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">本セミナーは、韓国でシェア1位のcrmマーケティングソリューションを提供する「データライズ」と、日本を代表する物流企業である「佐川急便」の共同開催です。越境ecの始め方には主に2つの方法があります。1つはamazonやアリババなどのマーケットプレイスを活用する方法。もう1つは、自社ecモール(shopify等)を通じて進出する方法です。今回は自社ecモールをもとに越境ecに挑戦する場合の大きな悩みである「物流」と「crmマーケティング」に重点を置き解説します。なぜ今海外なのか、国内だけでなく海外に繋げるsagawaの物流ソリューションとデータライズ社をご利用頂いている韓国セラー様の日本での成功事例をお話しいたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:大原 龍一 氏]<br />
韓国中央大学経営学部卒業後、lgジャパン(株)で10年間、韓国をはじめとする海外営業を担当。2022年にアマゾンジャパンへ転職し、マーチャントコンサルタントとして約20社の販売事業者を支援。売上平均30%以上の向上を実現し、顧客満足度アンケートでは12ヶ月連続で100%満足を達成。2024年にデータライズジャパンに入社し、日本法人の立ち上げを担い、日本市場での自社サービス展開を主導。これまでの経験を活かし、ec事業者の成長を支援するソリューションを提供している。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:木内 慶子 氏]<br />
学生時代から国と国との架け橋になる仕事がしたいと思い、sgホールディングスグループの国際物流を専門としているsghグローバル・ジャパン(略:sgj)に入社しました。sgjでは、エクスプレス輸出業務、コールセンター、別送品・特殊輸送、輸入越境ec業務を担当していました。<br />
現在は佐川急便にて輸出越境ecの企画、営業支援を行っており、主には輸出越境ecで使用されるシステムの管理、ベンダー、アライアンスとの運用調整、また輸出に纏わるバックオフィス業務一連に携わっています。</span></p>
H-05
14:55~15:40
|
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">super studio</span></p>
J-05
14:55~15:40
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
<p><span style="font-size:12px">(タイトル近日公開予定)</span></p>
<p><span style="font-size:12px">minato</span></p>
A-06
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>ゲームフルデザイン<br />
~ ゲームから学ぶ、ファンマーケティングに役立つロイヤリティのつくりかた ~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">セガ エックスディー<br />
取締役<br />
執行役員 coo<br />
伊藤 真人 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">情報やコンテンツが飽和している超情報化社会。顧客に選ばれるサービスや商品を提供するためには、サービス・商品の品質の担保は前提であり、その上で「何度も買いたくなる/使いたくなる」粘着性の考え方が重要になっています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">商品やサービスは作ったが、使われない、機能としては充足しているのに使われない、毎日夢中に使うファンが生まれない、などの悩みにこたえる形で、機能的価値ではなく情緒的価値を通じてビジネスを展開しているゲーム領域で培ってきたノウハウをもとにした、粘着性のある体験設計手法や考え方をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
株式会社セガにゲームプランナーとして入社しモバイルゲームディレクターを担当。 新規事業部門にて広告事業を立ち上げ総ユーザー数1億超を達成。その後メディア/ポイント/コミュニティサービス等の幅広いデジタルサービスの立ち上げを担う。 2016年に株式会社セガ エックスディーを設立し「エンタテインメントの社会実装」を掲げ様々な企業・団体との共創を通じた価値創造を推進。<br />
hcd-net認定 人間中心設計専門家</span></p>
B-06
16:00~16:45
|
<p><span style="font-size:12px">(近日公開予定)</span></p>
C-06
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>100年企業が取り組む選ばれ続けるための挑戦<br />
味の素社の「価値を生み出すマーケティング」への変革</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">味の素<br />
マーケティングデザインセンター<br />
執行役常務 食品事業本部副事業本部長 兼 マーケティングデザインセンター長<br />
岡本 達也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">消費者行動の変化や、昨今の外部環境の変化から、味の素社は「マーケティングデザインセンター」を設立しました。設立2年を経過した今、同センターがマーケティング活動にもたらした変化を紹介します。<br />
また、生成aiやテクノロジーが進化する中、現在のマーケターに必要と考えられることとは?「心を動かす」マーケティングとは?顧客(消費者)とのコミュニケーションはどうあるべきか?<br />
今後の展望を踏まえてお話しいたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
1987年味の素㈱社入社、味の素ダノン㈱出向、1996年味の素㈱復職後から家庭用商品(「ほんだし®」「cookdo®」「クノール®カップスープ®」他)の開発・販売戦略などのマーケティング業務に従事。2014年味の素冷凍食品㈱に出向。執行役員着任後「ザ★®」シリーズを手掛ける。2019年味の素㈱復職し執行役員就任、2022年執行役常務食品事業本部副事業本部長、2023年4月新設のマーケティングデザインセンター長兼務。</span></p>
<p style="text-align:right"><br />
<span style="font-size:10px">[講演協力:日本マーケティング協会]</span></p>
F-06
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>カスタマーサポートは通販の「顔」<br />
ていねい通販が考えるお客様に喜ばれるコミュニケーションとは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">生活総合サービス<br />
ていねい通販 カスタマーサービス部<br />
パーソナルコミュニケーション セクションリーダー<br />
坂 拓也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「100億円企業よりも、100年続く会社」<br />
世代を越えてお客様に愛される会社となれるように、ていねい通販のカスタマーサービス部では、売上の拡大よりも1人ひとりのお客様との「関係性構築」に力を注いでいます。<br />
”お客様と会社”というよりも、”ご近所さん”のような関係になったりすることも!<br />
創業当時から大切にしてきた、損得よりも「役立ち」を軸としたお客様対応や日々の取組みを、具体例を織り交ぜながらご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
ていねい通販に2015年に入社。入社9年目。<br />
マーケティング部で29分cm(インフォマーシャル)の企画制作に携わり、2017年に新卒採用チームへ異動。2021年に現職へ。<br />
既存センターの立上げや応対品質向上、オペレーターのマネジメントなどの経験を積み、今年から電話対応部門のリーダーとして、svの人材育成やセンターの戦略構築などの業務を担当している。</span></p>
G-06
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>日本のブランドが中国市場で成功するための方法<br />
~転換期を迎えた2025年の越境ec戦略~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">tmallジャパン<br />
天猫国際business development<br />
ジェネラルマネージャー<br />
呉 海超 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">tmallジャパン<br />
天猫国際business development<br />
事業開発部マネージャー<br />
朱 芝 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">イングリウッド<br />
greater china business managing director<br />
劉 東旭 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">中国の消費者行動の変化をつかみ、新たなビジネスチャンスをどのように捉えるかは、すべての日本ブランドが注目すべき重要な課題です。<br />
競争力を維持するためにも日本ブランドには柔軟な戦略設計が求められます。<br />
本セッションでは中国市場の専門家とtmallジャパンの2社で、2025年の中国市場の見通しとトレンド、また、tmallを活用した日本のヘアケアブランドの取り組み事例を紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:呉 海超 氏]<br />
東京経済大学大学院を卒業後、日本の医療衛生用品の専門商社に入社。<br />
2015年に医佳医投資株式会社で副社長を務め、海外医療ビジネスを展開。<br />
2017年に株式会社bhbを創立し、中国向け輸出と大手専門商社の越境ec展開のコンサルティングに尽力。<br />
現在、tmall japanの責任者として、多くの日本ブランドの中国進出を支援し、その成功に貢献してきた。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:朱 芝 氏]<br />
中国上海の出身。<br />
学習院大学で経営学修士を取得後、ポーターズに入社、セールスコンサルティングとして日本の人材雇用の拡大に尽力。<br />
2020年にinagoraに入社、日本産酒類のブランドインキュベーションに従事。ブランドの中国事業パートナーとして、中国市場の開拓を支援。<br />
2024年にtmallジャパンに入社、現在コスメ、パーソルケア及び食品業界のブランド誘致を担当。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール:劉 東旭 氏]<br />
2012年、アクセンチュア株式会社に入社し、製造流通本部のマネージャーとして、グローバル大手飲料メーカーの日本市場戦略策定、グローバル大手製薬会社のバックオフィス業務改善、グローバルアパレルメーカーのサプライチェーン改革など、さまざまなプロジェクトに携わりました。<br />
2016年に中国大手家電メーカーグループに転職し、東芝家電事業部の経営企画部長として、m&aや経営統括を担当。また、toshibaブランドの東南アジア事業や、colmoブランドの中国マーケティングにも参画。<br />
2019年に、パナソニックの北東アジアカンパニーでceo室長として、カンパニーの立ち上げやbu別の事業計画策定を行い、panasonic中国の洗濯機事業の立て直しや業務用空調機の経営統合プロジェクトにも取り組む。<br />
2021年8月から2024年3月まで、beijing doodod technologyで営業マーケティング本部長として、香港系コスメ小売大手watsonsのdtcマーケティングプロジェクト、中国の通信キャリア大手である中国モバイルのオンラインショッププロジェクト、中国招商銀行の個人銀行部門のdtcマーケティングプロジェクトを担当。<br />
2024年3月に、株式会社イングリウッドにて中国事業責任者として、上海英格伍徳商業有限会社の設立、中国向け越境ecビジネスの立ち上げ、現在aknirの中国ビジネス事業責任者となる。</span></p>
H-06
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>10年変わらないuiを変えよう!発見型コマースでcvrアップ成功事例をご紹介</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">visumo<br />
取締役<br />
千林 正太朗 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">近年のecサイトはトラフィックだけでなく売り上げも、約9割がスマホ経由になった事業者も増えてきています。そんな中uiやデザインはこの10年ほとんど変わっていません。visumoではsnsライクなuiでさまざまなステークホルダーのコンテンツ(ugcや動画、スタッフコーディネートなど)を収集し、aiレコメンドで伝えることが可能です。これまでのコンテンツを「届ける」から「出会って」いただく体験を事例でご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:10px">[講師プロフィール]<br />
株式会社エイトレッドでワークフローシステム事業( x-point・agileworeks )の立上げから営業責任者として組織を束ね ipo を実現。その後、セールスフォース・ドットコム ( 現セールスフォース・ジャパン ) を経て 2019 年に株式会社visumo 立上げのタイミングでジョイン。セールス、カスタマーサクセス、テクニカルサポートを管掌。</span></p>
J-06
16:00~16:45
|
|
|
|
|
|
|
|