9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>「デジタル」×「人」の両輪で実現<br />
ゴールドウインが売上を拡大させた顧客起点のomo戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ゴールドウイン<br />
システム部 itストラテジーグループ<br />
マネージャー<br />
冨田 良介 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ams<br />
取締役<br />
古田 俊雄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コロナ禍でも顧客体験の向上により過去最高益にならぶ利益を確保したゴールドウイン。積み重なるecの課題にも向き合いながら、「デジタル」と「人」の両輪で実店舗とecの垣根を超えたomo戦略を実現。実際にどのような取り組みが行われたのか、その中核となりゴールドウインのomoを牽引するシステム部 itストラテジーグループ マネージャーの冨田氏にご登壇いただき、ご紹介していただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:冨田 良介 氏]<br />
外資系総合広告代理店でデジタル領域のプロジェクトマネージャー、アパレルメーカー及び消費財メーカーのec事業責任者を経て、2019年1月に株式会社ゴールドウインへキャリア入社。2020年7月にローンチしたecシステムのリプレイス・オムニチャネル強化のプロジェクトをpmとして推進。現在はec事業の強化、omoの発展、デジタル開発案件全般に携わっている。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:古田 俊雄 氏]<br />
事業会社でのec立ち上げを機に、以降アパレルや化粧品、雑誌通販など数多くのec立ち上げと運営に従事。その際、事業者の多くが抱えているecの課題を知り、これまでの経験を活かすべく、2008年にamsの立ち上げメンバーとして参画。現在までに100以上のecサイト立ち上げとカスタマーサクセスに携わり、事業者が抱える課題解決のため、システムだけでなく運用も含めた伴走支援を行っている。</span></p>
B-0
事前登録受付終了
9:30~10:15
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>物流で、ファッション商品廃棄ゼロを目指す<br />
~ecサイト「zero brands」の取り組みと、<br />
ファッション業界の現状からみるサステイナブル活動の重要性~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ゼロブランズ<br />
代表取締役<br />
小林 治彦 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">物流会社センコー(株)が、新会社(株)ゼロブランズを設立し、ファッション業界の商品廃棄ゼロを支援する為に、余剰在庫品の物流・再生加工・再販・リサイクルの静脈流通プラットフォームを構築、運営。その一部機能として、ecサイト「zero brands」を2022年11月に開設。この取り組み内容のご紹介と合わせて、業界全体で今こそ取り組むべきサステイナブル活動についてお伝えさせて頂きます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1983年にセンコー(株)に入社。ファッション物流の現場・営業を経験。センコーグループファッション物流会社のセンコーファッション物流(株)、東京納品代行(株)の役員を担当。2018年センコー(株)執行役員、ロジスティクス営業副本部長兼ファッション物流部長担当し、2022年11月に新会社(株)ゼロブランズ設立し、同社代表取締役就任。</span></p>
C-0
事前登録受付終了
9:30~10:15
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>content marketing strategy in 2023</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">content marketing institute<br />
chief strategist<br />
robert rose 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">there is one thing that all marketers must face in 2023 - content will never be a differentiator for your business. however,a strategic operation of content marketing just might give you a competitive advantage. in this session you will learn how successful companies are developing a systematic approach for creating, managing, promoting, and measuring content marketing. they are building media operations that help give them competitive advantage.</span></p>
<p><span style="font-size:11px"><span style="background-color:white"><span style="color:black">2023年、マーケティング担当者は「コンテンツは他社との差別化要因とはならない」ということに直面します。しかし、コンテンツマーケティングの運用戦略を設計することは自社を競合企業よりも優位なポジションへ導くことが出来るでしょう。このセッションでは成長企業におけるコンテンツマーケティングへの取り組み、競争優位性を獲得しているかを運用面、効果測定の面など様々な観点から学びます。</span></span></span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
for more than 25 years, robert has helped b2b marketers tell their story more effectively through digital media. as the chief strategist with the content marketing institute, robert has worked with more than 500 companies, including 15 of the fortune 100. he’s provided strategic marketing advice and counsel for global brands such as nasa, dell, hewlett packard, microsoft, schneider electric, and linkedin. robert is the author of three books on content marketing.</span></p>
<p><span style="font-size:11px"><span style="background-color:white"><span style="color:black">btob分野でのマーケティングサービスにおいて25年以上のキャリアを持つロバートは、cmiのチーフストラテジスト(最高戦略責任者)としても活動をしています。フォーチュン100に選出される企業や、nasa, dell, hewlett packard, microsoft, schneider electric, linkedinなどの世界的な企業など、これまで500以上の企業へマーケティング分野におけるその経験とノウハウを伝授してきました。また、コンテンツマーケティングにおける書籍も複数執筆しています。</span></span></span></p>
F-0
事前登録受付終了
9:30~10:15
Content Marketing Institute
[マーケティング]
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「マーケティング思考」<br />
情報に溺れない判断軸を持ち、成果を出す組織づくり</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">グロースx<br />
取締役coo</span></p>
<p><span style="font-size:12px">インサイトフォース<br />
取締役</span></p>
<p><span style="font-size:12px">山口 義宏 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">昨今では、デジタル化によって新しい施策やデータが無限に増え続け、情報の海に溺れて成果が出ないマーケティング組織が増えています。マーケティング施策で成果を出す鍵は、顧客理解に基づき、「最新ではなく最適な施策」を選ぶことにあります。顧客理解と展開すべき施策の選択を誤ったら、どれほど努力しても成果はでません。本講演では、マーケティング施策で成果を出すために組織で浸透させるマーケティングのosとも言うべき「マーケティング思考」と、それを構成する3つの共通言語を解説し、<br />
・社内で浸透させる、最適な施策を選ぶ目線となる3つの共通言語・考え方<br />
・採用・育成で内製化すべき人材と、外部委託すべき人材の考え方<br />
・「マーケティング思考」を備えた人材育成の方法論<br />
をお伝えいたします。<br />
多くの新しいマーケティング施策を理解したあと、着実に事業の売上・収益につながるための方法論をぜひ身につけていただく機会にしていただければと思います。 </span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
メーカーで戦略コンサルティング、コンサルティング会社でブランドコンサルティングのデリバリー統括等を経て、2010年にインサイトフォースを設立。btoc/btob問わず、100社以上の企業のブランド~マーケティング/組織開発支援など戦略コンサルティングに事。2022年6月にグロースX取締役cooに就任。<br />
※著書:『マーケティングの仕事と年収のリアル』、『デジタル時代の基礎知識 ブランディング』、『マーケティング思考業績を伸ばし続けるチームが本当にやっていること ※2023/2/6出版(予約受付中)』ほか</span></p>
G-0
事前登録受付終了
9:30~10:15
グロースX
インサイトフォース
[マーケティング]
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>顧客とのタッチポイントが起点。<br />
freak’s storeが挑む、シームレスなomo体験とは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">デイトナ・インターナショナル<br />
dx本部 プロダクトデザイン部<br />
uxデザイナー兼webアプリディレクター<br />
目黒 希望 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">プレイド<br />
pm of omo div<br />
中野 康平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">顧客の変化に対応するため、omo施策に各社が取り組んでからしばらく経過しました。その中でfreak’s storeは独自のインタラクティブミラーの開発など、顧客体験の向上を目指した施策を推進しています。アパレル各社のomo施策を支援するプレイドと、他社との比較を交えつつ、取り組みの特徴や学びをお届けします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:目黒 希望 氏]<br />
カカクコム、リクルートテクノロジーズといったwebの事業会社にて、価格.comやリクナビネクストのディレクターを担当。<br />
その後、ベイクルーズにてオンライン領域のuiuxを中心に担当しつつ、リアル店舗も含めたomoプロジェクトにも参画。現在はデイトナインターナショナルにてecリニューアルや、店舗dxを担当。オフライン、オンライン両軸で顧客体験をアップデートする仕組み作りやサービス企画を行なっている。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:中野 康平 氏]<br />
大学卒業後、小売事業者向けのコスト削減コンサルティングや、 webメディアの編集部などを経験したのち、2020年4月にプレイドに参画。<br />
セールスやカスタマーサクセスを経験したのち、 omoのプロジェクト推進担当へ。 現在はomo領域のpmとして、プロダクトとビジネス双方の開発や、お客様への実装に取り組んでいる。</span></p>
B-1
事前登録受付終了
10:35~11:20
デイトナ・インターナショナル
プレイド
[イーコマース]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>btob-ecサイトの基礎を事例でわかりやすく4つポイントに整理<br />
~ 企業間取引のweb化、導入検討の初級編 ~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ecbeing<br />
eビジネス営業本部<br />
部長<br />
古田 雄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">企業が受注業務をweb化させるためbtobサイトを構築されるケースは非常に増えています。今回はbtobサイトを導入検討の【 初級編 】 として以下のポイントを解りやすくご説明いたします。<br />
◆そもそもbtobサイトとはどんなものか基本的な仕組みの理解<br />
◆取引先は使ってくれそうか確認することが大切<br />
◆どんな導入効果が期待できるか業務整理のやり方<br />
◆商品情報は準備できそうか確認<br />
自社で新規btobサイト検討をされる方々に向けた内容になっております。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2010年ecbeingに入社。前職のシステム開発や営業の経験を活かし、毎年100社以上の企業とec導入やリニューアルに関して提案やシステム案内を実施。現在はマーケティング統括部の部長であるものの引き続きecbeing問い合わせ窓口担当として日々さまざま企業へのecご案内活動を継続中。業界経験は12年、特にbtobサイト関連の提案に実績多数。</span></p>
C-1
事前登録受付終了
10:35~11:20
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>老舗企業の課長が進めたwebアクセスアップ3要因<br />
~前年比4.6倍のユーザーを集客!逆転プロジェクト管理術~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">はせがわ<br />
デジタル推進部<br />
web推進チームリーダー<br />
吉田 普 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">faber company<br />
ミエルカ事業部 imcグループ カスタマーサクセスチーム<br />
東 真澄 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">1929年創業、” お手々のしわとしわをあわせて…… ” のcmで有名な「お仏壇のはせがわ」(株式会社はせがわ)。<br />
業界トップを走る同社も、コロナ禍で実店舗の休業を余儀なくされ、オンラインでのマーケティング施策の重要性が高まり、取り組み強化を決意しました。創業90年以上の老舗企業は、どのようにデジタルマーケティングで成果を上げていったのでしょうか?<br />
本講演では、施策をご担当された吉田氏をお迎えして、3つの「成功の秘訣」をお話しいただきます。<br />
現場で実際に使われたコンテンツ企画シートも特別公開。マーケティングのチームづくりや施策の進め方に課題をお持ちの方は必見です。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
セミナーのご講演資料、構成案サンプルシート<br />
※内容に変更が生じる可能性がございます。ご了承ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:吉田 普 氏]<br />
pwcコンサルティングからキャリアスタート。複数企業を経て、株式会社はせがわに入社。<br />
新聞社のシステム化や大手通信キャリアのアドネットワーク、ベンチャー企業のウェブメディアプロジェクトなどの経験を活かし、現職ではデジタル推進部に在籍。ウェブ集客からo2o、omoを実現し、供養業界のdxを目指している。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:東 真澄 氏]<br />
webサイト好きが高じて、2019年にfaber companyへ入社。自社メディアの立ち上げ・運営に携わったのち、2020年よりカスタマーサクセスチームへ異動。<br />
コンテンツの制作・改善サポートから、メディア企画やコンテンツ制作の請負に至るまで、累計50社を超えるお客様への支援実績をもつ。</span></p>
F-1
事前登録受付終了
10:35~11:20
はせがわ
Faber Company
[マーケティング]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>dx時代のec、売上upに何故「ai」と「検索」が重要なのか<br />
~数字で学ぶデータドリブンなこれからのec戦略~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">nttレゾナント<br />
スマートナビゲーション事業部<br />
シニアコンサルタント<br />
北岡 恵子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「検索機能=売上に貢献する重要なツール」と言われても、ピンと来ない方も多いのではないでしょうか。しかし実際のログやユーザーの声を見ると、検索が売上アップにおいて大きな役割を果たしていることが解ります。<br />
貴社のサイトの検索は、本当にユーザーがほしい商品を届けられていますか?</span></p>
<p><span style="font-size:12px">本セミナーでは「ecサイトで売上を継続してupするには何をすべきか」、具体的な数字や事例、aiの活用方法と共にご紹介します。データドリブンに施策を打ちたい、ai活用して一歩先のユーザー目線ecサイトを提供したい、という方にオススメです。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
外資系コンサルティングファームを経て、2007年 nttレゾナントに入社。「goo」サービスのプロデューサーを務め、のちにbtob向けアプリ開発者支援サービス「remote testkit」の国内、海外マーケティングを担当。現在はec向におけるai活用支援や、サイト内検索「goo search solution」やaiソリューションの導入支援をしている。</span></p>
G-1
事前登録受付終了
10:35~11:20
|
<p><span style="font-size:14px"><span style="color:#ff6600"><strong>全社、事業部btobマーケティング組織としての戦略と実行とは?<br />
~東芝グループ・コニカミノルタの4年間の取り組み事例から学ぶ~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">東芝デジタルマーケティングイニシアティブ<br />
デジタルマーケティング部 <br />
参事|マーケティングディレクター <br />
内村 裕香 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コニカミノルタジャパン<br />
営業推進統括部 マーケティングセンター マーケティング企画部<br />
部長<br />
富家 翔平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">btobマーケティング組織の4年間の取り組みとマーケティング組織を立ち上げ、機能させるための具体的な取り組みや考え方について、二部構成でお伝えします。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">≪第一部≫10:45-11:15<br />
コニカミノルタの実践者が語る、マーケティング組織立ち上げフェーズにおける3つの秘訣とは?</span></p>
<p><span style="font-size:12px">≪第二部≫11:25-12:25<br />
対談形式で紐解く、マーケティング組織に必要な機能や運用とは?両社における取り組み歴史から見えてくるポイントに迫る</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:内村 裕香 氏]<br />
posシステムの開発エンジニアを経てwebマーケティング領域で約20年従事。<br />
インターネット事業など数多くのマーケティングプロジェクトを手がける。<br />
2015年maに触れた事をきっかけにbtobマーケティングの重要性を感じ、以後、東芝グループ内外のbtob事業会社向けにデジタルコミュニケーション戦略立案、施策最適化など、デジタル領域でのプランニング/プロデュース業務を担いつつ、マーケティングイベントへの登壇を行う。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:富家 翔平 氏]<br />
「営業プロセス改革×マーケティング推進」プロジェクトを牽引し、マーケティング組織の立ち上げを担う。マーケティングセンターの新設に伴い、全社マーケとして、事業部と連携した戦略的なマーケティング施策の実行による事業貢献に挑戦している。btobマーケティング・セールスをテーマにしたイベントやセミナー、メディアへの登壇実績多数。</span></p>
A-1
事前登録受付終了
10:45~12:25
東芝デジタルマーケティングイニシアティブ
コニカミノルタジャパン
[マーケティング]
|
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>成長ec通販企業が必ず行う!<br />
確実に「顧客 ltv を引き上げる」crm・リピート施策のポイント</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">e-grant<br />
代表取締役coo<br />
北川 健太郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">成長するec通販市場において今後、新規顧客を獲得するマーケティング効率が良くなる事は考えにくい状況です。<br />
ltv(顧客生涯売上)を最大化する概念が浸透してくる中で、いかにec・通販事業者として自社crmに取り組み施策を行っていくべきか。<br />
700社以上のec通販事業者のcrm支援を元に、今後追うべきkpiから具体的なcrm手法(顧客分析-crm施策-効果検証)、成功事例までを分かりやすく公開いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1984年2月生まれ。<br />
e-grantの事業全般を管掌、ec通販その他btoc企業向けに自社サービスであるcrmツール<br />
「うちでのこづち」の活用に基づいたltv向上・crmマーケティング支援を行う。<br />
数千万円~数百億円まで600社以上の支援実績を持ち、<br />
ec・通販市場においてトップシェアを獲得。<br />
2015年に「一般社団法人 日本通販crm協会」を立ち上げ、監事に就任。<br />
今後グローバル化が進む世界へ日本式「おもいやりcrm」の普及活動を行う。</span></p>
B-2
事前登録受付終了
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ecサイトがmaツールで必ずやるべき鉄板シナリオ解説<br />
〜cvrを1.2倍、定番シナリオの効果を2倍にした事例〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">シナブル<br />
執行役員<br />
曽川 雅史 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">maツールを導入済み/導入を考えているecサイト担当者様向け。<br />
1度購入した顧客に再購入していただく仕組みを自動化できる、ma(マーケティングオートメーション)ツール。<br />
実は新規獲得にも活用できるというのはご存知ですか?<br />
ecサイトがmaツールを使い、必ず効果が上がる鉄板シナリオについて解説します。<br />
実際の事例を交えながら、サイトcvrが1.2倍になった施策やecで定番のシナリオ効果が2倍になった秘訣をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
クラウドcrmベンダーにて法人営業でトップセールスを達成後、同社のwebマーケティングを担当し、子会社にて広告事業の立ち上げに奔走。その後2年の個人事業主期間を経て、webコンサルティング会社へ入社。大手企業への法人営業に従事。2020年シナブル入社。これまでの経験を活かし、施策の自動化をベースとしたec売上向上を支援している。</span></p>
C-2
事前登録受付終了
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>aiで売上を作る ~ アルゴリズムが変えるecセールス、その技術と未来</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">シルバーエッグ・テクノロジー<br />
マーケティング部<br />
シニア・マネージャー<br />
園田 真悟 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">amazon netflixのようなメガベンチャーの売上の3割を作り出すと言われる、aiを用いた商品レコメンドやパーソナライゼーション技術。その技術はどう生み出され、顧客にどう受け止められてきたのでしょうか? 数あるaiの中でも、直接「売上を作る」ことを可能とするこの技術に今こそフォーカスし、現状のecやomoサービスでの活用ノウハウや課題点、そして顧客が求める「理想のec体験」へのロードマップを明らかにしていきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
国内システムインテグレーター、ネットワークツールベンダーにてプロダクトマーケティングに従事したのち、2017年シルバーエッグ・テクノロジー株式会社に入社。マーケティング部シニアマネージャーとしてプロモーション業務を統括する。多数の顧客インタビューを通じてデジタルマーケティングの課題を分析し、パーソナライゼーション技術の適切な利用方法を提案している。趣味はsf小説。</span></p>
F-2
事前登録受付終了
11:40~12:25
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>嫌われる広告からの脱却前夜!<br />
ユーザーに嫌われる広告からどう脱却していくのかを考察しよう</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アイリッジ<br />
営業本部 ビジネスパートナー部 アライアンス戦略グループ シニアアカウントエグゼクティブ<br />
兼 沖縄県産業分野dxアドバイザー<br />
兼 エヴァンジェリスト<br />
山下 紘史 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">スマホのユーザービリティ無視の広告、次へ全く進ませる気配の無い広告など、ユーザーになっているときは邪魔なはずなのに、運営側になるとついついそんな広告に頼ってしまいがち。そんな広告を再認識しつつ、自社サービスを伝えるにはどういった宣伝、広告、prが必要なのかを過去の問題広告から紐解き考えていく時間。広告嫌いのマーケターが語ります。 </span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
現時点で10社を経験。<br />
大手小売、インターネット関連、独立、システム会社、広告代理店など業態業種に囚われない働き方。<br />
インターネット黎明期からあらゆるネットビジネスを経験しグロースさせてきた実績。東京ではさまざまな人脈を形成し「やってやれない仕事は無い、なぜなら周りにプロフェッショナルがいるから」を発信しつづけている。大学での講義。官公庁コンサル。デジタルマーケティングを中心に多くの登壇実績あり。</span></p>
G-2
事前登録受付終了
11:40~12:25
|
12 |
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>やずやが考える、利益を残すために必要な3つのこと</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">やずやソリューションズ<br />
ソリューション営業部<br />
上席主任<br />
高取 利枝 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">会社経営において、売上を上げていくことは大事なことです。しかしながら、「売上は上がっているのに利益が上がらない」「売上と同時に固定費、人件費が上がって利益が残らない」という経営者の悩み、相談が弊社には多く寄せられます。そこで、本講演では「利益を残すために大事な考え方」について利益を残すためには欠かせないシステムの視点を交えながら、やずやがこの30年で積み上げてきたノウハウ、事例と共にお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
講演内容の一部資料</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
入社後、受注、出荷、販促、顧客対応と多くのフルフィルを担当する部署にて通販全般の経験を積む。その後、オフラインの販売促進、マーケティング専門部署の責任者として部署の立ち上げに従事。その後、コールセンター統括の部署にてインバウンド、アウトバウンドの立ち上げを行う。現在は品質管理、cs全般を担う部署の責任者としてやずやの品質面を統括、品質改善を指揮。同時に中止阻止とその後のltv最大化に向けた支援を行う。</span></p>
A-3
事前登録受付終了
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ecプラットフォームshopifyとデジタル決済手段komojuを活用した成功事例とオムニチャネル戦略</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">DEGICA<br />
coo<br />
鍛廣 和紀 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">twogate<br />
代表取締役<br />
小林 輝紀 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">DEGICA<br />
グロス・マーケティング・スペシャリスト<br />
豊田 亮太 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ecサイト構築に欠かせないデジタル決済手段のトレンドをshopify partner of the year 2022の中でbest agency of the yearを受賞したtwogateとともに事例を取り上げ今後のオムニチャネル戦略の重要性についてお話をお届けしていきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
komojuスペシャルグッズ</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:鍛廣 和紀 氏]<br />
複数の企業でプログラマとして従事した後、2014年に決済サービスkomojuの初期開発メンバーの一人としてdegicaに入社。<br />
その後、sre・セキュリティ担当vpやプロダクト担当vpとしてkomojuの初期の成長に貢献し、現在はcoo (chief operations officer) としてkomojuの運営全体を統括している。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:小林 輝紀 氏]<br />
2016年 twogate 創業。2022年、partner of the year 2022 japan」において、数千社のパートナー企業から選ばれる「best agency partner of the year」を受賞。2019年にshopify e-commerce award 2019 受賞。エンタテインメント業界を中心に、ecストア100以上、モバイルアプリ100以上の実績を持つ。</span></p>
B-3
事前登録受付終了
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>人気の秘訣は「巻き込み力」と「親しみやすさ」<br />
抜群の好感度を武器に60,000人のフォロワーの心を掴む、<br />
わかさ生活流twitter運用術</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">わかさ生活<br />
広報<br />
twitter担当者</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ユーザーローカル<br />
コーポレートセールス カスタマーサクセスチーム<br />
シニアリーダー<br />
嶋田 彩野 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「ブルーベリーアイ」でお馴染みの健康サプリメントメーカー「わかさ生活」。2020年から公式twitterの更新が活発になり、2022年にはフォロワー60,000人、「#わかさー」のファンネームで親しまれるなど、一躍twitter界に名を轟かせる存在に。<br />
その立役者である「中の人」が、同社新卒入社後いかにしてtwitterを運営し、社内外から注目を浴びてきたのか。<br />
社内を巻き込んだ取り組みに至った経緯、人気を集める秘訣、認知拡大による効果など、2年半の軌跡を解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:わかさ生活]<br />
2020年にわかさ生活に入社。入社後広報に配属され、わずか3か月で公式twitterの担当を任される。運営開始から3か月で大手メディアに取材を受けるなど、その運用方法は企業のtwitter運用事例として名前があがるように。2021年には、ねとらぼ「企業ツイッターの中の人」人気ランキングで1位を受賞。また、同社初となる単独トークライブ開催に加え、イベント登壇、tvや雑誌でも取り上げられるなど”今”目が離せない新進気鋭の存在。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:嶋田 彩野 氏]<br />
2010年ユーザーローカルに入社し、コーポレートセールスを経てカスタマーサクセスチームに配属。大手企業を中心にアクセス解析を用いたウェブサイト内の改善、ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化などインターネットマーケティング全般の支援を行っている。 </span><span style="font-size:12px"> </span></p>
C-3
事前登録受付終了
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>検索データ・位置情報データの活用/分析で実現する顧客インサイトの深化</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ヤフー<br />
データソリューション事業本部 クライアントソリューション部<br />
部長<br />
新庄 匠 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コロナ禍で消費者の行動が大きく変化しましたが、徐々に人出が戻りこれからの消費活動が活発化することが期待されます。ただ、この数年で変化した意識により再度、消費者のニーズや街での人流を掴む必要があります。<br />
ヤフーでは、年間約8000万人が利用する「yahoo! japan」の行動ビッグデータの活用・分析を進めることで、生活者の本音や顧客像(ペルソナ)の把握を進めています。今回は検索データからの潜在需要の推測や、位置置情報データを使った店舗単位の分析などの最新事例、そしてヤフーが提供するデータ分析環境についてご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2014年ヤフー株式会社に新卒で入社。広告営業を経てプログラマティック広告本部にてプロダクトマネジメントに従事。データソリューション事業本部に異動後、ヤフーのビッグデータを活用した分析ソリューションを様々な業界の企業に対して提供。特に製薬/通信/広告業界に精通する。現在はクライアント向き合いのセールス部の部長として率いる傍ら、ヤフーのビッグデータに関するセミナーに多数登壇し、dxを推進中。</span></p>
F-3
事前登録受付終了
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>創業60周年「hitowaフードサービス」が食材販売事業にbtob(企業間取引)ecを構築した背景と導入効果</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">hitowaフードサービス<br />
食販事業推進部<br />
部長<br />
野村 一夫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アイル<br />
btob ec推進統括本部<br />
統括マネージャー<br />
江原 智規 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">アイル<br />
web推進部<br />
マネージャー<br />
富士 和彦 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">新規事業の本格化に伴い、メール・faxの受注業務に限界を感じていたhitowaフードサービス様が、事業拡大=人員増加の構図ではなく、dxの実現を目指しアナログからデジタルシフトによる課題解決にbtob ec導入を選択した背景と効果を現場の生の声とともに紐解いてお伝えします。<br />
①btob ec導入に動いたきっかけ<br />
②検討時の苦労と「アラジンec」を選んだ理由<br />
③システム構築までに取り組んだプロセス<br />
④受注業務40%削減、売上30%拡大の実現方法</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
配布資料に「ノベルティグッズ引換券(複数から選択可能)」同封</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:野村 一夫 氏]<br />
2004年より高齢者施設の運営に携わり、2017年より給食受託部門の運営部長、管理部長兼業務部長を経て、2021年に新規事業である高齢者施設向け食材販売事業の責任者として、新たに食販事業推進部を立ち上げ、現在に至る。高齢者施設の入居者・施設職員の視点、給食厨房現場の視点、食材仕入の視点等、培った経験を活かし、商品・サービスの品質と業務効率の両立で、施設運営の課題解決に向けたソリューションサービスを拡販中。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:江原 智規 氏]<br />
2000年にスタートしたアイル初のコンテンツサービスプロバイダー事業に立ち上げメンバーとして入社。営業・企画・サイト運営全般で事業の成長をけん引して、2014年から現部署の立ち上げを担う。20年以上にわたり様々なweb系サービスに携わった経験と、顧客のビジネスモデルから事業支援を強化する視点での提案力で、多くの企業のbtob ec・web受発注システム導入支援に従事。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:富士 和彦 氏]<br />
販売管理システム「アラジンオフィス」のシステムソリューション営業を経てbtob専用ecパッケージ「アラジンec」の立ち上げを担い現部署に異動。年間50社以上のbtob ec・web受注システムの相談を通じて業務分析からシステム導入のメリット有無を顧客に寄り添う提案でアラジンecの契約実績で社内トップ営業を複数年実現し、2022年より営業マネージャーとして社内外で「アラジンec」の推進・強化に奮闘中。</span></p>
G-3
事前登録受付終了
12:45~13:30
HITOWAフードサービス
アイル
[イーコマース]
|
13 |
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#006600"><strong><span style="font-size:14px">単品通販を成功に導くファンマーケティングとは<br />
オハヨーバイオテクノロジーズが行うユーザーの意識と共に高めるブランディング方法</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">インターファクトリー<br />
ビジネスディベロップメント部 カスタマーサクセスチーム<br />
渡邉 洋祐 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">オハヨーバイオテクノロジーズ<br />
ブランドマーケティング課<br />
課長<br />
玉井 早智 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">定期購入を基本とする単品通販は、お客様に継続利用の効果を適切に伝え<br />
購入し続けていただくための工夫が必要です。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">単一ブランドを取り扱うオハヨーバイオテクノロジーズは、お客様の健康への意識を高める訴求により「利用し続けたい商品」として、お客様に愛される商品ブランディングを行っています。<br />
本公演では、ecを活用したお客様とのコミュニケーション方法についてec構築システムとしてサポートするインターファクトリーがモデレータを務め、ご紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
・非公開事例を含むebisumart導入事例集<br />
・ロイテリ 乳酸菌サプリメント</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:渡邉 洋祐 氏]<br />
ec事業支援のダイアモンドヘッドにてファッション系ecの事業構築、運営を支援。ディベロッパーに出向し、大型商業施設を中心にグループ企業の運営業務、dx推進、マーケティング等に携わる。<br />
パルコデジタルマーケティングにて商業施設、百貨店、小売企業等のマーケティング、dx推進を支援。<br />
2018年4月にインターファクトリーに入社、カスタマーサクセス担当としてec事業支援を行う。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:玉井 早智 氏]<br />
カタログ通販にて美容カテゴリーのmd職を約4年、消費財メーカーにて日用品、紙おむつ等の商品企画、広告宣伝業務を約7年担当。その後、2019年にオハヨーバイオテクノロジーズへ入社。「ロイテリ」ブランドのブランドマネジメント、広告・pr、自社ec・モール、顧客サポート領域を統括。</span></p>
A-4
事前登録受付終了
13:50~14:35
インターファクトリー
オハヨーバイオテクノロジーズ
[イーコマース]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>売上に伸び悩む事業者の方々必見<br />
事例から見る「よくある課題」と「解決策」</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">フューチャーショップ<br />
セールス・マーケティング部<br />
取締役 セールス・マーケティング部 統括マネージャー<br />
安原 貴之 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">過去2年間でec利用ユーザーが急増し、数多くのecサイトもオープンしました。しかし全てのec事業者が順調なわけではありません。ecサイトが増えた分、より選ばれて買われるサイトになる必要があります。<br />
7店舗に1店舗が自社ec売上1億円超、平均成長率153%というfutureshop利用の2900を超える店舗からの事例を交えて、売上アップに必要な「売る力」の身につけ方をお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
受託開発を行う企業に新卒で入社し、システム開発に従事。2004年にオフショア開発拠点開設のため上海に駐在し、6年間現地法人の責任者として開発業務を受託。2010年に帰国後、2011年にフューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当。現在はfutureshopのマーケティングとセールスを担当する部署の責任者として、ec事業者の皆さまにfutureshopの魅力をお伝えしている。</span></p>
B-4
事前登録受付終了
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>2023年ec業界はこう攻める!d2c・楽天市場・amazon・yahoo!・ライブコマース全部活用戦略で成長を目指す</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">いつも<br />
dx戦略グループ<br />
執行役員<br />
立川 哲夫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">いつも<br />
楽天・yahoo!支援グループ<br />
グループマネージャー<br />
石井 千寛 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ec事業の成長を加速させている企業の多くは、d2cモデルに舵を切りながら自社公式ec+楽天市場・amazon・yahoo!などのモールも積極活用をしています。講座では2023年の自社ec+モール活用戦略を整理して共有します。また、更なるec成長の加速に向けて、ライブコマース活用の最前線事例も共有します。2023年度のec成長戦略立案にお役立てください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
ec業界成長の歴史&市場規模レポート</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:立川 哲夫 氏]<br />
メーカー・ブランドの「日本流d2c戦略」「ec×サスティナビリティ経営」の提唱者の1人。<br />
主に、自社ecサイト、amazon、楽天市場、yahoo!ショッピングを同時に活用して、ブランドを維持しながら事業拡大を目指す企業に対して、モデル提言、戦略立案、人材育成を行っている。<br />
執筆に関わった書籍として『先輩がやさしく教えるec担当者の知識と実務』『ec戦略ナビ』『ec担当者のプロになるための教科書』などがある。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:石井 千寛 氏]<br />
いつも.の楽天市場・yahoo!ショッピングの成長支援グループの責任者として、売上アップのノウハウとメソッド開発に関わりながら、全国のec事業者のモール活用支援を行っている。自身もsoy受賞店舗をはじめ有名ブランドの楽天市場公式店の成長支援に関わりながら豊富な実績を持っている。<br />
講座では、進化する楽天市場とyahoo!ショッピングの最新動向と成長ポイントを共有します。</span></p>
C-4
事前登録受付終了
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>学研図鑑アプリ「ナニコレンズ」</strong></span></span></p>
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>~ビジネス変革とデータドリブンの仕組み~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">学研ホールディングス<br />
執行役員cmo</span></p>
<p><span style="font-size:12px">地球の歩き方<br />
取締役</span></p>
<p><span style="font-size:12px">福田 晃仁 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">2022年7月にリリースされた「ナニコレンズ」。4か月で急成長し教育エリアで3冠を獲得。<br />
ビジネス変革としての位置づけと、データドリブンのための仕組みについて解説します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
総合代理店 / itベンダー / 事業会社のキャリアを持ち、一貫してマーケティングとtechの両面によるアプローチを行う。<br />
oracleではプリンシパルとしてbluekai とresponsysのgmt戦略を担当。<br />
jtbでは、データ基盤、顧客分析、マーケ施策の3領域の横断組織「データサイエンスセントラル」を創設し、データドリブンサークルの概念を構築。<br />
2020年12月から、デジタル戦略を統括するcmo(最高マーケティング責任者)として学研に入社。<br />
データの向こう側にある人の心を解釈する顧客分析を用いてdx構築に取り組む。</span></p>
F-4
事前登録受付終了
13:50~14:35
学研ホールディングス
地球の歩き方
[マーケティング]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>btob-ecサイト立ち上げで押さえるべき3つのポイント<br />
~業務効率化で「はたらくを変える」~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">dai<br />
取締役 coo<br />
鵜飼 智史 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">毎朝の満員電車、出社する度に溜まっているfax、鳴りやまない電話…わたしたちの働いてる状況、思い返してみると「なんでこんなことしてるんだ?」という謎の習慣が多かったりしませんか?本当ならば、商品開発やマーケティングなどの『ヒトにしかできない事』に注力したいですよね。<br />
本講演では、それらの『btobあるある』を解決し、新たな""はたらく""を私たちに与えてくれるbtob-ecサイトの可能性を余すことなくお伝えします!</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
btob ecの第一人者として黎明期より活躍。eコマースの展示会で特別講演やセミナー講師を務めながら、企業の枠を超えて業界の健全な発展に貢献している。「はたらくを変える」をミッションに、dxの推進とbtob×saasの提供をおこなっている。著書に「btob-ecの現状と将来展望2022」(インプレス)がある。</span></p>
G-4
事前登録受付終了
13:50~14:35
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ecサイトの売れるレイアウトはこれ!<br />
2023年ecサイトでもっと売るためのecサイトレイアウト講座</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">これから<br />
取締役<br />
川村 拓也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">本セミナーでは実際に当社のクライアントで効果があった、購入率の上がる(売れる)サイトレイアウトについてご紹介します。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">支援実績12,000件を超える当社が、最も得意とする支援領域がecサイトの新規構築とリニューアルによる購入率アップです。<br />
実際に効果のあった施策とノウハウを紹介しますので、持ち帰り即時施策として検討いただける内容になっております。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">[受講者特典]<br />
アンケート回答で登壇スライドをプレゼント</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2004年、it系上場企業に新卒として入社。ecサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し全国拠点の拠点長を歴任。2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証プライム上場企業まで、500社以上のecサイト戦略について支援。書籍「図解即戦力 ec担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のecサイト売上向上を目指す。</span></p>
A-5
事前登録受付終了
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>オムニチャネルコミュニケーションと二要素認証を両方実現する方法とは?<br />
近い将来、不正利用対策が義務化する?!今から知っておきたいセキュリティ対策</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">vonage japan<br />
マネージングディレクター<br />
西村 哲郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
カスタマーソリューションズアーキテクト<br />
コガ アーロン 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
アカウントマネージャー<br />
李 豪承 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonage japan<br />
アカウントマネージャー<br />
樽井 竜祐 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">vonageは、お客様のニーズに合った最適なコミュニケーションチャネルを提供し、顧客体験の向上を実現させます。本セミナーでは、新しいコミュニケーションチャネル (sms, sns, videoなど) を簡単に実装する方法、不正登録・アクセスから顧客を守る二要素認証の重要性と実現を説明します。<br />
セキュリティ強化に課題を感じている方、顧客ロイヤリティに関心のある方は是非ご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:西村 哲郎 氏]<br />
グローバルソフトウェアプロバイダーであるnuance communicationsで16年間にわたり要職を歴任して、その間に、nuance communications 日本支社の代表を務めました。nuance communications在職中は、aiを基盤としたテクノロジーの設計・展開に従事し、音声テクノロジーのビジネスの成長に貢献しました。それ以前は、日本ibmの開発拠点であった大和研究所において、様々はソフトウェアの開発およびマネージメントを経験しました。</span></p>
B-5
事前登録受付終了
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ec年商5億円以上のマーケティング戦略とは?<br />
~9つの成功施策とecサイト構築失敗事例を初公開~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">W2<br />
マーケティングディビジョン<br />
チーフコンサルタント<br />
桜沢 慎哉 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">ec事業を短期間で成功に導くためには、【成功企業】と【失敗企業】の両方の実例から学ぶことが最も重要です。<br />
本セミナーでは、売上向上/集客アップ/業務工数削減に成功している年商5億円以上のec企業が実際に行っている『具体的なマーケティング戦略』を9つ紹介するとともに、実際のec事業者から聞いた『ecサイト構築の失敗事例』を紹介します。<br />
750以上のecサイト構築~改善提案まで全て自社で行っている<br />
w2ソリューションだからこそできるec事業の成功ノウハウを事例を交えて紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
約10年間、美容業界を中心に広告代理店での営業およびコンサルティング経験を経て、2014年にw2ソリューション株式会社に入社。<br />
新規立ち上げから数十億円規模まで、業界大手の化粧品会社様や食品会社様の多くのプロジェクトを担当に持つ。<br />
現在は、w2ソリューションとecのフルフィルメント事業を手掛けるグループ会社のセールスリーダー兼チーフコンサルタントを務める。</span></p>
C-5
事前登録受付終了
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>vocデータ×文章解析aiで「生活者の声・不満」を価値に変える<br />
最新ツールと活用事例のご紹介</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">insight tech<br />
代表取締役社長<br />
伊藤 友博 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「データマーケティング」の重要性が高まる中で、insight techは「生活者の声・不満」を活かした新しいマーケティングツールをご提供しています。約10年間運営している「不満買取センター」に日々蓄積されるビッグデータから、商品開発のヒントや顧客に対するインサイトを発見する「不満ファインダー」と、自社への問い合わせやレビューから優先課題を炙り出す「アイタスクラウド」を中心に、ユーザーの心をつかむデータマーケティングのポイントと活用事例をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1999年早稲田大学大学院理工学研究科修了、三菱総合研究所に入社。ビッグデータマーケティング、ai(人工知能)を活用した新規事業開発を牽引。2017年代表取締役社長としてinsight techに参画。「声が届く世の中を創る」ことをvisionに掲げ、生活者の「不満」はイノベーションの種であると確信し、課題解決・価値創出にこだわる事業を推進。日本マーケティング学会学会員。</span></p>
F-5
事前登録受付終了
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「メルマガを見て購入」するユーザーが4割。<br />
優良顧客育成に欠かせない「メルマガ活用」の最新トレンド</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ライトアップ<br />
iクリエイショングループ<br />
マネージャー<br />
米澤 信弘 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ユミルリンク<br />
マーケティング本部<br />
マネージャー<br />
五十嵐 崇之 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">cookie規制やニューノーマルへの対応など、何かと新規顧客獲得の難易度が上がり続ける昨今。既存ユーザーとのつながりを深め、ロイヤルカスタマーを醸成するためのツールとして「メールマーケティング」の価値が見直されています。<br />
本セッションでは、消費者行動の最新調査結果に加え、ユーザーエンゲージメントを高めるメルマガのノウハウをご紹介。自社での運用に「すぐに役立つヒント」をお持ち帰りいただけます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:米澤 信弘 氏]<br />
株式会社ライトアップにて、大手をはじめとした多数の企業のメルマガコンサルティングを担当。緻密なpdcaサイクルに基づくクリエイティブ改善にて読者の反応を高めた豊富な実績を有し、宣伝会議「メールマーケティング担当者養成講座」の講師も務める。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:五十嵐 崇之 氏]<br />
新卒で入社した大手家電流通業で広告・販促業務を担当。会員数300万人のメールマガジンや折込チラシをはじめとした各種広告の策定や編集、イベントやスポーツチーム等とのコラボレーション企画に従事。<br />
2017年ユミルリンク入社。マーケ・セールス・広報業務と並行して、企業向けセミナーの講師として年間800社以上に講演を行う。</span></p>
G-5
事前登録受付終了
14:55~15:40
|
|
|
|
|
|
16 |
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>新商品・新事業の成功に向けた「コンセプトの創り方」<br />
~チーム共有しやすい理論、手法、事例のご紹介</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">市場創造学会<br />
理事/商品企画考房 代表<br />
清水 孝洋 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">市場創造学会<br />
消費者洞察法分科会<br />
理事/副事務局長<br />
名越 稲美 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">コンセプト(c)とは、「i+b(提供側のidea+対象が感じるbenefit)」で表すのが基本形で、『b(どんな誰にどんな良いこと)』の設定が超重要。「凡人」や「変人」なコンセプトに留まってしまう原因は、bの裏返しである『n(needs)』を推測・発想する力の不足である。<br />
事業のジャンルを問わず使える考え方・やり方と、ぜひ出会ってほしい。 ◎キーワード:未充足ニーズ、キーニーズ法、gdi(グループダイナミックインタビュー)</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:清水 孝洋 氏]<br />
1989年大手文具事務用品メーカーに入社。2005年よりマーケティング部門、営業企画部門、海外企画部門等の責任者を歴任。デザインディレクターとしてグッドデザイン賞を受賞するなど幅広い業務を担当。長年にわたりヒット商品の開発を実践。<br />
そのかたわら、当会設立発起人となる梅澤伸嘉氏に師事し、教育研修や講演会、産学連携による学生の技能向上等の活動に従事。2011年より当会の設立に伴い各種分科会リーダーとして活動。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:名越 稲美 氏]<br />
大手広告会社に勤務のかたわら、梅澤伸嘉氏設立のmch(マーケティングコンセプトハウス)による「gdi(グループダイナミックインタビュー)カレッジ」にて、企画・司会・分析とニーズ理論等を学ぶ。2011年、当会のスタートにあたり消費者洞察法分科会に参画、インタビュー手法の比較やweb調査への応用等を研究発信。2021年に勤務先を退社後も、「質問しない」gdiスタイルのオンライン環境での有効性など、引続き発信活動中。</span></p>
A-6
事前登録受付終了
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>三越伊勢丹が挑戦する、メタバースでの新たな顧客体験の提供</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">三越伊勢丹<br />
営業本部 オンラインストアグループ デジタル事業運営部 レヴワールズ<br />
マネージャー<br />
仲田 朝彦 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">三越伊勢丹による、メタバースを活用したコミュニケーションアプリ「rev worlds(レヴ ワールズ)」。<br />
百貨店・小売業界の経験からなぜメタバースを立ち上げたのか。アプリ立ち上げ経緯から企画・開発について、またローンチから一年以上経ち、運営する中で見えてきたメタバース×ショッピングのポテンシャルや課題感などを取組事例を交えながら紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2008年に株式会社伊勢丹(現三越伊勢丹)に入社。紳士服担当として店頭・バイヤー業務を経験。<br />
2019年に社内起業制度を活用し、アバターへのファッション価値やライフスタイルを提案する「仮想店舗とデジタルウエア事業」のトライアルを実施。<br />
2021年よりメタバースを活用したスマートフォン向けアプリ「rev worlds」事業の運営を開始、現在に至る。</span></p>
B-6
事前登録受付終了
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>企業が抱える課題を解決する<br />
~今、求められるブランディング~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ミント・ブランディング<br />
代表取締役/ブランドコンサルタント<br />
守山 菜穂子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">先が見えないvuca時代。原材料高騰による利益率の低下、値上げの難しさ、人材採用コストの上昇……。企業の課題は山積みです。これらの課題を解決する手段として有効なのが「ブランディング」。ただし、ブランディングは中長期的に取り組む必要があります。本セミナーでは、現役ブランドコンサルタントが「ブランディングの基礎」と「企業の課題に対応できるブランディングの技法」を解説。btob、btocともに対応できる内容です。社員と日本を元気にする「ブランディング」をお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1975年 千葉県生まれ、多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。(株)読売広告社、(株)小学館を経て、2014年に独立。現在は企業やクリエイターに向け、ブランディング・メディアの扱い方・広報のノウハウを提供し、社会に貢献できるブランドづくりを実践している。ブランディング・広報に関する企業研修やセミナーには年間50日登壇。メディア取材多数。一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会エキスパートトレーナー。</span></p>
C-6
事前登録受付終了
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>cookieless時代を生き抜くために、エン・ジャパンが進めた変革と今後の取り組み</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">エン・ジャパン<br />
デジタルプロダクト開発本部 デジタルマーケティング部<br />
執行役員 デジタルマーケティング部長<br />
田中 奏真 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">エン・ジャパンは、質と量を担保した求人情報の提供により、就業機会の増大を図っています。hr-techプロダクト『engage』は、cookieless時代に求職者と企業の「質の高いマッチング」を実現するために、マーケティング戦略を再構築して変化を続けてきました。今後5年で売上高10倍(19億円→180億円)を目指しています。本セッションでは、『engage』のブランド改革や組織マネジメント、マーケティング施策の事例をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1982年生まれ。2006年にエン・ジャパン新卒入社。法人営業として、it業界のエンジニア採用を支援。2009年にマーケティング部門へ異動。『ambi』や『engage』など、hr-techプロダクトのマーケティングを統括。2022年に執行役員に就任。</span></p>
F-6
事前登録受付終了
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>コンテンツマーケティングで実践する「効率的な顧客獲得とフォローアップ戦術」</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">satori<br />
マーケティング営業部 マーケティング企画グループ<br />
リーダー<br />
小畑 理加湖 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">マーケターであれば一度は悩む「コンバージョン獲得」。<br />
また、獲得したリードを商談へ繋げるためには育成もかかせません。<br />
コンテンツマーケティングによる「見込み顧客の獲得から育成」はmaによって効率化できます。<br />
本講演では、オウンドメディアによって集客した”名前の分からないwebサイト訪問者”を、資料dlなどのcvに繋げ、適切な顧客コミュニケーションによって育成する方法をお話いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
クラウド型セキュリティサービス企業にて、オウンドメディア運営やセミナー開催などオンライン施策を中心としたマーケティング業務に携わる。satori社へ参画後は、ma「satori」を活用したリード獲得〜育成施策、ブログの推進・運用・改善まで幅広く活躍。中でもブログは、セッション数を1.5倍にまで成長させることに成功。現在は、デジタルマーケティングチームにてオンライン施策の強化を目指し、日々邁進中。</span></p>
G-6
事前登録受付終了
16:00~16:45
|
|
|
|
|
|