9 |
|
|
|
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>三越伊勢丹が挑戦するメタバース[rev worlds /レヴ ワールズ]からみる新たな顧客体験の提供</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">三越伊勢丹<br />
営業本部 オンラインストアグループ デジタル事業運営部 レヴワールズ<br />
マネージャー<br />
仲田 朝彦 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">社内起業制度を活用し立ち上げたメタバース事業[rev worlds/レヴ ワールズ]。サービス開始後2年が経過した中で、様々な好事例の紹介や、リアルを活用したメタバースの可能性に関して講演をさせて頂きます。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">□アジェンダ<br />
・立ち上げの経緯:なぜ三越伊勢丹で立ち上げようと思ったのか<br />
・メタバースrev worlds 概要<br />
・ユーザー動向<br />
・メタバースのポテンシャル</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2008年に株式会社伊勢丹(現三越伊勢丹)に入社。 紳士服担当として店頭・バイヤー業務を経験。 2019 年に社内起業制度を活用し、入社時より思い描いていた、アバターへのファッション価値やライフスタイルを 提案する「仮想店舗とデジタルウエア事業」のトライアルを実施後、2021年3月にメタバースサービスrev worldsを立ち上げ。</span></p>
A-10
9:20~10:10
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:12px">[b-2:録画講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>データから正しい意思決定を行うために<br />
〜全社横断で実施したデータ活用プロジェクトの取り組み〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">monotaro<br />
コアシステムエンジニアリング部門 データ基盤グループ データマネジメントチーム<br />
チームリーダー<br />
吉本 直人 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">monotaroでは10年以上前からデータ活用を積極的に行っています。データ活用が進む中でナレッジや分析指標の定義において部門ごとによる独自管理が進み、部門間で分析結果が異なったりコミュニケーションの齟齬が起きるなど課題が起きました。この課題を解決するべく、全社横断のプロジェクトをスタートし、データから正しい意思決定が進むための活動を行っています。本講演ではこのプロジェクトの取り組みについて紹介します。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*本セッションは「b-2」の録画講演となります。</span></span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
itコンサルの会社でbiツールの導入やデータ基盤の構築支援を経て、2020年2月に株式会社monotaroに入社。<br />
データマネジメントを進めるためにlookerの導入やdwh(データウェアハウス)の構築など実施。<br />
現在もデータ基盤の運用を行うとともに、全社のデータ活用を進めるための仕組みや体制づくりを行っています。</span></p>
B-10
9:20~10:10
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:12px">[a-4:録画講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>「tabio 靴下屋」が仕掛けるecマーケティング<br />
~sns・社内インフルエンサー・omo展開の舞台裏~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">タビオ<br />
web営業部<br />
統括マネージャー<br />
栃真賀 悠名 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">タビオ<br />
web営業部 係長 twitter担当<br />
田口 裕貴 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">タビオ<br />
web営業部 靴下屋公式インフルエンサー<br />
三輪 まりん 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「tabio 靴下屋」では、コロナ禍以前からsns活用や店舗スタッフのインフルエンサー化、omo展開などに取り組んできました。<br />
その結果、商品が販売直後に売り切れてしまうことや、スタッフに熱狂的なファンが生まれることも。<br />
本講演では、ついつい忘れてしまいがちなsns運用の「目的」や社内体制構築のポイントなどについて、実際の施策を振り返りながらお話しします。<br />
また、俳優の窪塚洋介氏をアンバサダーに迎えて取り組む新たなpr戦略の舞台裏も初公開します。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*本セッションは「a-4」の録画講演となります。</span></span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:栃真賀 悠名 氏]<br />
[1994年]入社 ショセッティア事業部 代官山営業所 スーパーバイザー<br />
[2004年]大阪本社へ転属 商品md<br />
[2015年]メンズ営業部<br />
[2017年]商品販促企画課<br />
[2022年]web営業部</span></p>
C-10
9:20~10:10
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#000099"><span style="font-size:14px"><strong>ec担当者必見!よくある「サイト離脱ポイント」の改善事例5選</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">アイテック阪急阪神<br />
マルチメディア事業本部 第3営業部 営業課<br />
持地 遼 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">本セミナーでは、メーカーecやギフト向け商材を扱うec事業者向けに、売上アップにつながるecサイトの改善事例をご紹介します。<br />
ecサイトの構築から運用まで、トータルで携わってきた弊社ならではのサービス「ecサイト診断」で得た知見をもとに、ユーザー目線でサイトを分析するための想定ユーザーの設定など、よりよいecサイト作りのヒントもご提案します。<br />
自社ecをお持ちの企業、担当者の方は是非ご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
前職では、飲食店や美容室などのローカルビジネスに対して、マーケティングツールの提供やコンサルティング支援を実施。<br />
アイテック阪急阪神へ入社後、メーカー系ecサイトや百貨店ecサイトの主担当として、ec構築・運用サービスのご提案とecサイト診断サービスを多数実施。</span></p>
A-11
10:30~11:15
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>crm導入1300ショップの鉄板施策top10・ノウハウ公開!<br />
〜キーワードはメールとlineの組合せ~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ltv-x<br />
営業部<br />
取締役<br />
柴田 喬英 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ltv-x<br />
営業部<br />
マネージャー<br />
宮内 尊紀 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">1300ショップの実績から得られた効果のあるシナリオ事例集top10、f2転換の定番施策からカゴ離脱、お気に入り施策まで幅広い鉄板施策ノウハウを公開します。キーワードはメールだけではなく、LINEとの組み合わせで、効果を高めることです。加えて、「在庫消化」を可視化し、「売れない理由」を把握できる商品在庫分析システム「ltv-zaiko」とcrmシステムが連携し、さらに効果を高めるcrm・販促をご紹介します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:柴田 喬英 氏]<br />
itサービス関連企業にて顧客管理業務等を中心に従事。 その後、ビッグデータを活用したデータマーケティング企業で 新規事業に従事したのち株式会社ltv-xに入社。 現在、ec通販事業者向けのcrmサービス・ltv-lab、「在庫の最小化」と「粗利最大化」の支援ツール・ltv-zaikoの拡販業務に従事。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:宮内 尊紀 氏]<br />
株式会社ltv-xにて、1,300店舗以上導入して頂いている顧客育成ツール「ltv-lab」の責任者として事業に従事し、合わせて600店舗以上に導入して頂いている顧客管理ツール「わくわく店舗シリーズ」の責任者を兼務。リピート率向上や離反防止施策などについて、業種業態・実店舗webに関係なく数多くの提案を行い実績を出す。</span></p>
B-11
10:30~11:15
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>ソニーのai×データ分析で顧客満足を向上へ!<br />
~入電数予測・優良顧客予測・退会率予測~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ソニーネットワークコミュニケーションズ<br />
ai事業推進部 aiサービス企画課<br />
小幡 麟太郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ai予測分析と聞くと、難しいイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?<br />
ソニーのai予測分析ツールprediction oneは「誰にでも使いやすい」でご好評をいただいております。<br />
・人員配置を目的とした入電数予測が属人化している<br />
・お問い合わせやお客様の声を手作業で振り分けている<br />
・見込み顧客の分析や需要予測をexcelで行っている<br />
等課題をお持ちの方へ、<br />
コールセンター業務からマーケティング活用まで、事例のご紹介やデモを実施いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
マーケティング支援のsaas向けメディアで、営業、マーケティング業務を経てソニーネットワークコミュニケーションズに入社。<br />
prediction oneをはじめとしたソニー開発のai製品のマーケティング活動に従事する。現在は、「誰でもaiを使いこなす時代」を目指し、専門知識なしでaiモデルの生成、予測分析ができるprediction oneの普及活動に取り組む。</span></p>
C-11
10:30~11:15
ソニーネットワークコミュニケーションズ
[マーケティング]
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:12px">[b-3:録画講演]</span></span></p>
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>迫る2024年問題とec事業者の対応策</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">東海大学<br />
総合社会科学研究所eコマースユニット<br />
客員教授<br />
小嵜 秀信 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">働き方改革関連法によって生じる物流における2024年問題。<br />
2017年の宅配クライシスによる配送費用値上げから今回の物流クライシスに至る過程で何が変わって何が変わってないのか。<br />
言葉は知っているが、その中身と対応策はまだ知らないという担当者に向けての講演です。<br />
2024年問題とは何か?ec業界への影響とは?<br />
ec事業における配送の視点からみた、できる対策となすべきことを解説します。</span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">*本セッションは「b-3」の録画講演となります。</span></span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
eコマース黎明期より大手小売企業子会社代表としてeコマース事業に携わる。現在は、学術研究機関にてeコマース研究を行い、研究成果の実証として、デリバリーインフラ企業「エニキャリ」社にて、ニューリテール時代のラストワンマイルインフラ構築に努める。専門は「ニューリテール」「omo」「中国eコマース」。</span></p>
H-11
10:30~11:15
|
11 |
|
|
|
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>これからはじめるライブコマース!<br />
早和果樹園がやってみて気づいたこと</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">早和果樹園<br />
直販部ec事業課<br />
課長<br />
青山 航大 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">フューチャーショップ<br />
新規事業企画室<br />
サービスプロデューサー/ライブコマースディレクター<br />
稲生 達哉 氏</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">「ライブコマースという言葉は聞いたことがあるが、よくわからない… そもそもやる必要があるの?」そんな疑問をお持ちの方へ。買うきっかけを生み出し、購買意欲を高めるライブコマースの事例をご紹介します。<br />
みかんの6次産業化に取り組む早和果樹園が、ライブコマース初心者の状態からライブ配信をスタートして1年以上が経過。実際にやってみて気づいたことや、これからはじめる方のヒントになるお話をさせていただきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:青山 航大 氏]<br />
大学卒業後早和果樹園に入社。<br />
3年間生産部でみかん栽培に携わる。<br />
前任者が実家の農業を継ぐために退職することが決まり、ec事業課へ異動。<br />
自社サイトの運営を引き継ぎ、ecの知識ゼロのまま自社サイトのリニューアルにかかわる。<br />
みかんの知識、みかんへの愛だけでec運営をしています。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:稲生 達哉 氏]<br />
web制作会社を経て、2012年にfutureshopにジョイン。futureshop利用ユーザー2900店舗のec相談を日々対応した経験を活かし、自社ecの講座「futureshop academy」の講師、ecメディア「e-commerce magazine」の企画/運営を経て、現在はライブコマースソリューション「live cottage」のサービス開発とライブ配信ノウハウの提供を務める。</span></p>
A-12
11:35~12:20
早和果樹園
フューチャーショップ
[イーコマース]
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>ecサイトの売れるレイアウトはこれ!<br />
ecサイトでもっと売るためのecサイトレイアウト講座</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">これから<br />
取締役<br />
川村 拓也 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">本セミナーでは実際に当社のクライアントで効果があった、購入率の上がる(売れる)サイトレイアウトについてご紹介します。<br />
支援実績16,000件を超える当社が、最も得意とする支援領域がecサイトの新規構築とリニューアルによる購入率アップです。<br />
実際に効果のあった施策とノウハウを紹介しますので、持ち帰り即時施策として検討いただける内容になっております。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
2004年、it系上場企業に新卒として入社。ecサイトのコンサルティング営業を行う部署に所属し全国拠点の拠点長を歴任。2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 小規模ショップから東証プライム上場企業まで、500社以上のecサイト戦略について支援。書籍「図解即戦力 ec担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のecサイト売上向上を目指す。</span></p>
B-12
11:35~12:20
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>キーエンスの高収益を支えるデジタルマーケティング<br />
~コンテンツマーケ・データ活用など~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">キーエンス<br />
データアナリティクス事業グループ<br />
マネージャ<br />
柘植 朋紘 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">営業利益率50%を超えるキーエンスの高収益は、デジタル/データをフル活用した科学的な営業・マーケティングが支えています。しかし、魔法のような道具があるわけではなく、失敗を繰り返しながら、泥臭く試行錯誤を続けてきました。webマーケティング、コンテンツの戦略的活用、aiターゲティング、営業のモチベートの仕方・・・など、取り組みや大事にしている考え方など、このイベントならではの生々しい情報をお伝えします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
新卒でキーエンスに入社後、コンサルティングセールス・人事採用を経て、データをフル活用したマーケティング・営業推進・販促活動に10年以上、従事。現在は、キーエンスの高収益の源泉である「データ活用ノウハウ」を基に開発した『データアナリティクス プラットフォームki』を、新規事業として幅広く展開中。各種イベントなどでの講演多数。</span></p>
C-12
11:35~12:20
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>世界が認めたクラウドコンタクトセンターサービス 「cxone」 の全容</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
H-12
11:35~12:20
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>これまでの商業施設とは一線を画す<br />
共創型モールec「online parco」とは</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">パルコ<br />
デジタル推進部<br />
業務部長<br />
在田 正弘 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">パルコデジタルマーケティング<br />
事業推進部<br />
小池 純司 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">2023年3月グランドオープンした「online parco」はこれまでのショッピングセンター販売を補完する従来モールecから、多様性×新しいモノや体験が集う感性を刺激される共創空間へと進化しました。<br />
進化過程でparcoが抱えていた課題と、課題解決の構想、online parco機能紹介やモールecサイト構築ならではのプロジェクト進行の難しさやノウハウを裏話を交えて紹介いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:在田 正弘 氏]<br />
2000年にシステムベンダー入社、通販系損害保険会社、大手メガネチェーンのweb・ec職を経て2018年より現職。<br />
web全般、ec、システム構築、セキュリティを強みとし、parcoのecサイト、スマートフォンアプリ、cms、店舗omo施策、ポイントマイページ、qrコード決済等のシステム開発統括責任者を担当し、online parco構築では他プロジェクトを含めた統括プロジェクトマネージャを担当。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:小池 純司 氏]<br />
2013年よりparco店舗および本社各部門のweb運用をはじめ、サイトリニューアル、スマホアプリ開発、インフォメーションサイネージ開発、ecサイト構築など、デジタル領域のプロジェクトマネジメントを担当。<br />
現在は全国のショッピングセンター・小売企業のdx・デジタルシフトや開業販促などの支援にも取り組む。</span></p>
A-13
12:45~13:30
パルコ
パルコデジタルマーケティング
[イーコマース]
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>これからの女性データサイエンティストの育成<br />
~女性の視点を活かすデータ分析~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">武庫川女子大学<br />
社会情報学部<br />
学部長<br />
鯵坂 恒夫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">DX(デジタルトランスフォーメーション)が日本では必ずしも着実に進展しないなか、生成AIの嵐が始まりました。情報からデータへのシフトという時代の流れもあり、これらに対応するスキルを身につけた新世代とくに女性の活躍が期待されます。武庫川女子大学が2023年4月に開設した社会情報学部は、まさにそのような人材の育成・輩出をねらっています。カリキュラムの内容、企業との提携を含む教育方法を紹介するとともに、社会からの要請を取り込む方策をご一緒に考えたいと思います。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
京都大学理学部卒、同工学研究科博士課程情報工学専攻修了。<br />
京都大学工学部助手、助教授、和歌山大学システム工学部教授を歴任、2021年4月より武庫川女子大学教授。<br />
専門はソフトウェア工学。</span></p>
B-13
12:45~13:30
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>進化するオムニチャネル<br />
~cx、ex、scmを改善して利益を上げ続けるには?~</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">日本オムニチャネル協会 理事<br />
catラボ 代表取締役 オムニチャネルコンサルタント<br />
逸見 光次郎 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">国内物販においてec化率は10%に近づく勢いで成長してきましたが、逆に90%は既存の店舗販売。店舗もネットも顧客に合わせて接点を準備するのはもちろんですが(マルチチャネル)、社内在庫を一元管理して(クロスチャネル)、さらに顧客と双方向のやり取りを行う(オムニチャネル)を進めるにはcx(顧客体験)だけではなく、ex(従業員体験)とscm(サプライチェーンマネジメント)も合わせた業務改善が必須です。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
一般社団法人日本オムニチャネル協会理事。<br />
三省堂書店店舗勤務、ソフトバンクにてネット書店イーショッピングブックス(現セブンネットショッピング)立ち上げ、amazonジャパンbooksmd、イオンネットスーパー立ち上げ及び全社デジタル戦略担当、カメラのキタムラ執行役員ec事業部長を経て独立。小売流通のみならず、メーカー、飲食、銀行、広告代理店、sier等幅広い企業のオムニチャネル化を支援している。</span></p>
C-13
12:45~13:30
日本オムニチャネル協会/CaTラボ
[イーコマース]
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>no.1テキストマイニングの最新技術を公開<br />
cs部門が実践すべき、voc全社フィードバックと音声認識データの会話分析</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
H-13
12:45~13:30
プラスアルファ・コンサルティング
[コールセンター/CRM]
|
13 |
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>「メルマガを見て購入」するユーザーが4割。<br />
優良顧客育成に欠かせない「メルマガ活用」の最新トレンド</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ライトアップ<br />
iクリエイショングループ<br />
マネージャー<br />
米澤 信弘 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ユミルリンク<br />
マーケティング本部<br />
武藤 直幸 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">aiの一般利用促進に伴い、デジタルマーケティングへの取り組みの変化が必要とされます。変化する状況の中でより高い成果を求めるべく、既存ユーザーとのつながりを深め、ロイヤルカスタマーを醸成するためのツールとして「メールマーケティング」の価値が見直されています。<br />
本セッションでは、消費者行動の最新調査結果に加え、ユーザーエンゲージメントを高めるメルマガのノウハウをご紹介。自社での運用に「すぐに役立つヒント」をお持ち帰りいただけます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:米澤 信弘 氏]<br />
株式会社ライトアップにて、大手をはじめとした多数の企業のメルマガコンサルティングを担当。緻密なpdcaサイクルに基づくクリエイティブ改善にて読者の反応を高めた豊富な実績を有し、宣伝会議「メールマーケティング担当者養成講座」の講師も務める。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:武藤 直幸 氏]<br />
2007年にユミルリンク株式会社に入社後、メッセージングソリューションの営業活動に従事。様々な業種/規模のシステム・マーケティング業務を担う現場の担当者様と接し、課題解決に向けたソリューション提案を担当。<br />
2022年よりマーケティング部に異動、これまでの営業経験を活かし、マーケティング・広報・ir業務に従事し、並行して企業向けセミナー講師を担当する。</span></p>
A-14
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>[店舗]×[ec] 全員野球で顧客接点を増やし売上を最大化するomo戦略<br />
〜飲食、メーカーの事例と数字から紐解く実践ノウハウ〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">gmoメイクショップ<br />
事業戦略部<br />
エバンジェリスト<br />
高橋 和夫 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">コロナ禍でのデジタルシフトによりec経由の売上は好調でしたが、アフターコロナが近づく昨今では実店舗に人が戻っており、ecは苦戦すると予想されております。<br />
今後は実店舗とecを連携させ、オンライン・オフラインでの顧客体験を提供することが重要です。本セミナーではmakeshopの成功事例を元に、オンライン・オフラインを繋げ、売上を最大化するノウハウをお話いたします。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
武蔵野美術大学卒。元イタリア靴職人。浅草の靴卸メーカーでecサイト運営を経験後、2010年 gmoメイクショップに入社。広報責任者として makeshop の普及活動を行う。2018年 「cydas」 入社。新規事業立ち上げ、執行役員に就任。<br />
2022年9月メイクショップ社に再入社。エバンジェリストとして活動を再開、今日にいたる。 x-tech innovation 2018 okinawa 優秀賞受賞。</span></p>
B-14
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>事例から見るコンタクトセンターの最新dx<br />
〜zendeskプラスαで実現するコンタクトセンターのさらなる進化とcx向上〜</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
C-14
13:50~14:35
|
<p><span style="color:#666600"><span style="font-size:14px"><strong>攻めと守りのコンタクトセンターで、顧客満足度を向上させたsalesforceの取り組みとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
H-14
13:50~14:35
セールスフォース・ジャパン
[コールセンター/CRM]
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>売上upにお悩みのec事業者様必見!<br />
弊社のご支援事例を基に売上アップのノウハウを解説!</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">proteinum<br />
ecコンサルティング事業部<br />
代表取締役<br />
米沢 洋平 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ソーシャルメディアやスマートフォンの普及、新型コロナウィルスの流行により、モール型ecサイトへの出店に加えて自社ecサイトを開業し、多店舗を展開する企業が増えています。<br />
本セミナーでは、モール型ec&自社ecサイトの新規顧客獲得からltv最大化まで、余すことなく弊社ノウハウを公開します。<br />
・モール別基本戦略のご紹介<br />
・自社ecサイト売上の拡大方法とsnsの活用方法について<br />
・ジャンル別、売上フェーズ別の成功事例のご紹介</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
慶應義塾大学商学部卒業。<br />
楽天グループ株式会社、コンサルティングファームを経て、現職。<br />
楽天ではecコンサルティング業務に従事、soa、soy(楽天内年間優秀店舗)受賞店舗様複数担当。<br />
3か月で売上を100万円から1,000万円を突破した店舗様やsoy店舗様の販売支援など幅広い経験をもつ。<br />
その他、中小企業から大企業まで様々な企業のec事業計画の策定、および実行支援を経験。</span></p>
A-15
14:55~15:40
|
<p><span style="color:#000099"><span style="font-size:14px"><strong>omoを始められないのには理由があった<br />
多くの企業がつまづく理由とomoに取り組むための初手とは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ams<br />
鈴木 智子 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">linkth<br />
代表取締役社長<br />
小橋 重信 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">繊研新聞社<br />
窪田 勉 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">omoという言葉があふれてから久しく。企業にも顧客にもメリットの多いomoですが、取り組みたいのに取り組めていない企業が多いのが現実です。なぜ始められないのか?実はomoを始められない理由には傾向があることをご存知ですか?omo・物流の専門家であるlinkth小橋氏、アパレル業界・ec業界を長年に亘り見続けてきた繊研新聞窪田氏をお迎えし、多くの企業がomoを始められない原因と、omoの始め方についてご紹介していきます。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール:小橋 重信 氏]<br />
アパレル会社でブランドマネージャとして、商品mdから店舗運営などを行い、上場から倒産までを経験。sony通信サービス事業部にてit営業に関わる。その後3pl物流会社にて、センター長、マーケティング部執行役員として14年勤務。現在は、物流コンサルティング会社リンクスを起業し、企業の物流戦略の見直しや物流構築などの支援を行う。日本オムニチャネル協会scm部会のリーダなどの講演活動やダイヤモンド社よりscm本「メーカーの仕事」共著にて出版。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">[講師プロフィール:窪田 勉 氏]<br />
繊研新聞社業務局所属。32年間、編集記者、営業を担当し、アパレル、セレクトショップ、spaなどを担当。zozotownの立ち上げからec関連の取材を本格化。特集などを企画開発する。約4年前に独立した後もアパレル産業とitを結ぶ仕事に従事し、広報・営業のコンサルティングや大学での特別講義、取材・ライティングなどを行う。今年5月、繊研新聞社に復職し、ec・dxに関連した活動を継続中。</span></p>
B-15
14:55~15:40
AMS
LINKTH
繊研新聞社
[イーコマース]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>コンタクトセンターの既存の番号・運用を変えずに音声回線のクラウド化を実現する方法とは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
C-15
14:55~15:40
Vonage Japan
[コールセンター/CRM]
|
<p><span style="color:#006600"><span style="font-size:14px"><strong>ai・チャットだけじゃない!顧客接点のデジタル化により進化した、コンタクトセンターのcxとは?</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
H-15
14:55~15:40
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>月刊コールセンタージャパン編集部presents<br />
超採用難時代の経営貢献型センター作り④<br />
チャットボット新時代、到来!<br />
「生成ai」で変わるカスタマーサービスの未来図</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:11px">*詳細は同時開催展「コールセンター/crm デモ&コンファレンス 2023 in 大阪」のhpにてご確認ください。</span></p>
<p><span style="font-size:11px">https://crm.callcenter-japan.com/cco/seminar/schedule.php</span></p>
H-16
15:50~16:50
日本ディープラーニング協会/金融データ活用推進協会/ELYZA
デロイト トーマツ コンサルティング
CXMコンサルティング
[コールセンター/CRM]
|
16 |
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>ゴールドウインのプロジェクトマネージャーが語る <br />
成功に導くec・omoプロジェクトの進め方</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ゴールドウイン<br />
システム部 itストラテジーグループ<br />
マネージャー<br />
冨田 良介 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">現在ゴールドウインでプロジェクトマネジメントを行う冨田氏。<br />
これまでゴールドウインだけでなく、数々の事業会社で全社横断のプロジェクトマネジメントを牽引してきた経験をもとに、今回は事業会社がecやomoを強化する際にプロジェクトをどう進めるべきか、マネジメントする側は何に重きを置くべきか、本セミナーでは冨田氏に実践的な方法や、意識すべき考え方を語っていただきます。ec・omoのプロジェクトに携わる方、必見です。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
外資系総合広告代理店でデジタル領域のプロジェクトマネージャー、アパレルメーカー及び消費財メーカーのec事業責任者を経て、2019年1月に株式会社ゴールドウインへキャリア入社。2020年7月にローンチしたecシステムのリプレイス・オムニチャネル強化のプロジェクトをpmとして推進。現在はec事業の強化、omoの発展、デジタル開発案件全般に携わっている。</span></p>
A-16
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#ff6600"><span style="font-size:14px"><strong>ヱビスブランドが取り組む「ファンコミュニケーション」繋がりと生まれるデータとその活用</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">サッポロビール<br />
ビール&rtd事業部 ヱビスブランドグループ<br />
シニア メディア プランニング マネージャー<br />
福吉 敬 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">ブランドはファンが作るモノ。だけど、ホントに皆さんはファンと向き合えていますか?<br />
コンテンツコミュニケーションの次のステップとして、ファンの皆さんとコンテンツ、そして物語を作る事。<br />
一方的に送るのではなく、双方向で会話する事で見えてくる事、そこから生み出された行動から見えてくるデータも含めて「興味」からブランドの外縁を探る事。<br />
コミュニケーションの次の一歩を進めるための取り組みと、データ活用についてお話します。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
1972年北九州市生まれ。多摩美術大学卒。国内酒類メーカーから外資メーカーを経て、2014年サッポロビール株式会社に入社。 2021年4月より、ヱビスブランドにジョイン。デジタルメディアを主要フィールドとし、複層的メディアプランニングから分析設計、イベントprまで多岐にわたる業務を担当。直近は、コンテンツコミュニケーション、ファンコミュニケーションに力点を置いたプランを展開中。</span></p>
B-16
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#0000cc"><span style="font-size:14px"><strong>ecの考え方。そして、話題のソリューションは、ec全体の中で、いつ、どこに効くのか。</strong></span></span></p>
<p><span style="font-size:12px">ネクトラス<br />
代表取締役<br />
中島 郁 氏</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:12px">「"ec"を頭につければ、ほとんどの業務がec業務になる」といわれるなか、ecのコンセプトや全体を網羅的に見ることは、なかなか難しいといえます。本セミナーでは、目指すecの立ち上げ、成長のための、コンセプトの考え方、フレームワーク、バリューチェーン、フロント・バックエンドの業務、取り組むポイント、そして、紹介のソリューションなどが、ecのどこに、いつ効くかなどを解説します。<br />
新人担当者~新任ec事業部長などのマネージャー層まで、復習を兼ねてご参加ください。</span></p>
<p><br />
<span style="font-size:11px">[講師プロフィール]<br />
立ち上げと成長の専門家。ベンチャー、トイザらスのマーケティング部門やec法人の立ち上げ、ジュピターショップチャンネル執行役員本部長、gsi commerce(ebay enterprise)vp/apac代表/日本法人社長、三越伊勢丹役員事業部長を歴任。豊富なec責任者経験を持つ。新規事業、戦略、マーケティング、ec、リアル・デジタル領域を実務視点で支援中。<br />
近著に詳しすぎると評判の「いちばんやさしいec担当者の教本」インプレス刊がある。</span></p>
C-16
16:00~16:45
|
|
|
|
|