イーコマースフェア東京

セミナータイムテーブル

  • イベント
  •      
  • キーワード
  • フリーワード
42講演が該当
  セミナー会場A セミナー会場B セミナー会場C
9      
A-01
詳細
9:20~10:05

エデュテ
帝塚山ハウンドカム
大和ネットサービス

[講演協力:イーコマース事業協会]

   
B-01
詳細
9:30~10:15

GMOグローバルサイン・ホールディングス

C-01
詳細
9:30~10:15
10  
     
A-02
詳細
10:25~11:10

グンゼ

B-02
詳細
10:35~11:20
C-02
詳細
10:35~11:20

アイテック阪急阪神

11
     
A-03
詳細
11:30~12:15

かっこ

   
B-03
詳細
11:40~12:25

Digital Evangelist

C-03
詳細
11:40~12:25

そばに

12
 
A-04
詳細
12:35~13:20
   
B-04
詳細
12:45~13:30

日本マーケティング・リテラシー協会

C-04
詳細
12:45~13:30

やずや
やずやソリューションズ

13
 
     
A-05
詳細
13:40~14:25

LINEヤフー

B-05
詳細
13:50~14:35
C-05
詳細
13:50~14:35

ビジュアル・プロセッシング・ジャパン

14
     
A-06
詳細
14:45~15:30
   
15
B-06
詳細
14:55~15:40

Speee

C-06
詳細
14:55~15:40

Proteinum

 
     
16
A-07
詳細
16:00~16:45

資生堂ジャパン

B-07
詳細
16:00~16:45

市場創造学会

C-07
詳細
16:00~16:45
     
  セミナー会場A セミナー会場B セミナー会場C
9      
A-11
詳細
9:20~10:05

やずや

   
B-11
詳細
9:30~10:15

コミチ

C-11
詳細
9:30~10:15
10  
     
A-12
詳細
10:25~11:10

W2

B-12
詳細
10:35~11:20

大阪中之島美術館

C-12
詳細
10:35~11:20
11
     
A-13
詳細
11:30~12:15

フューチャーショップ

   
B-13
詳細
11:40~12:25
C-13
詳細
11:40~12:25
12
 
A-14
詳細
12:35~13:20
   
B-14
詳細
12:45~13:30

やずや
やずやソリューションズ

C-14
詳細
12:45~13:30
13
 
     
A-15
詳細
13:40~14:25

ユミルリンク
ROC
ライトアップ

B-15
詳細
13:50~14:35

Speee

C-15
詳細
13:50~14:35

カンロ

14
     
A-16
詳細
14:45~15:30

ユナイテッドアローズ

   
15
B-16
詳細
14:55~15:40

ブランド・マネージャー認定協会

C-16
詳細
14:55~15:40

そばに

 
     
16
A-17
詳細
16:00~16:45
B-17
詳細
16:00~16:45
C-17
詳細
16:00~16:45
     
本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
5月28日(水)
A-01
9:20
|
10:05

“強み”を活かすEC戦略 〜生き残る店が考えていること〜 [仮題]

エデュテ
ネットチーム
部長
杉谷 かおり 氏


帝塚山ハウンドカム
代表取締役
神薗 英子 氏


大和ネットサービス
WEB CREATE  TEAM
マネージャー
大谷 優美子 氏


「ECをやってるんですけど、全然売上が伸びなくて…」
「それなりの売上にはなってきたんですけど、頭打ちで… 」
「誰かに相談したいんですけど、相談する相手もいなくて…」

その課題を突破するためには、最先端のECノウハウ… だけでなく、歴戦のEC事業経験を持つ“先人の知恵”が不可欠です。ノウハウは、いわば“枝葉“の部分。根幹にある知恵を持った上で、ノウハウを活用しなければ、いつまでも情報に振り回され、状況は改善しません。

本セミナーでは、長年のEC経験を持つ3社様にご登壇いただき、他社や情報に振り回されず、本質的な“強み”を活かして、先行き不透明な時代で生き残っていくための“変わらない知恵”をお話しいただきます。

・やってはいけない“EC初心者が一度はハマる落とし穴”と回避方法
・“売れない商品ページ”の理由とページ改善ビフォーアフター
・多商品展開で在庫過多が苦しい… を解決した“意外な在庫戦略”
・生き残るためには、何を売るべきか?いくらで売るべきか?
・顧客心理に沿った“売れる商品ページ”の構成を解説
・ブレない店舗コンセプトがもたらす想像以上の効果

いずれの3社様も、過去に“やってしまった経験”があり、その出来事を踏まえて次なるヒントを見出したからこそ、現在まで生き残っている状況があります。そこには、支え合っていける仲間の存在もあったと言います。本セミナーでは、各社様から生き残るためのエッセンスとなる根幹の考え方をお伺いしていきます。


[講師プロフィール:杉谷 かおり 氏]
2011年から輸入知育玩具やベビー用品を取り扱うエデュテ楽天市場店の運営に携わり、月商10万円の小規模店舗を1年目で前年比202%、2年目で252%の成長を実現。 ​
2019年・2022年、楽天市場の「ネーションズリーダー」としてチームを率い、リーダーシップを発揮。 
楽天ショップ・オブ・ザ・マンスを3度受賞。 
現在は自社サイトに加え、楽天・ヤフー・Amazon・ギフトモールなど主要プラットフォームでの売り場展開を指揮。


[講師プロフィール:神薗 英子 氏]
トリマーとして入社、数年の実務経験後、自社ブランドの立ち上げをきっかけに運営業務に従事。法人化と同時に取締役マネージャー就任。EC事業の拡大、企画、開発、人事、マーケティング、社内インフラ整備、マネージメントなど会社とともに自身も成長できることを目指して様々な業務を兼任。2022年、事業継承し、代表取締役に就任。店舗での実務経験で得た知識と肌感、EC事業での成長経験を強みに他社ではない需要を開拓し続ける。


[講師プロフィール:大谷 優美子 氏]
カタログ通販卸業で『在庫の山』の経営難を経験。2001年から卸業と並行してインターネット販売をスタート。2004年にインターネット販売業に特化。
現在は、自社サイトに加え、楽天・Yahoo・dショッピング・auなどモールで販売しています。

[講演協力:イーコマース事業協会]



受講する
A-02
10:25
|
11:10

ソーシャルリスニングから「課題発見」
ヒットを生んだ未充足ニーズに対するマーケティング戦略とは

グンゼ
アパレルカンパニー 営業MD本部 商品企画部 マーケティンググループ
マネージャー
日和 崇 氏


明治29年に創業し、2026年には130周年を迎えるグンゼ。老舗のインナーメーカーが昨年2024年に発売した「アセドロン」は、生活者の真のニーズを捉え、実感できる確かな機能性で初年度から100万枚を超えるヒットを生んだ。類似訴求が多い機能性インナー市場において、どのように未充足の課題(ニーズ)を発見し、成功したのか。一連のマーケティング戦略についてご紹介いたします。


[講師プロフィール]
2008年にグンゼ株式会社に新卒入社。レッグウェアを中心とした丸編み製品の新規開拓、OEM営業に従事し、その後2015年より自社ブランドの商品企画兼マーケティング担当としてキャリアを積み、2023年4月より現職。「アセドロン」の立上げにおいて、ブランディング、マーケティングを担当。自社公式Youtube「グンゼのここち発見チャンネル ここち、いいとき。」ではMCを務める。



受講する
A-03
11:30
|
12:15

「まずやってみよう!」利益をあげるデータ活用とその事例

かっこ
データサイエンス事業部
リードデータサイエンティスト
根本 景太 氏


データの活用が広く普及した今でも、「どこから手をつければいいのかわからない」「データ活用のプロジェクトが思うように進まない」といったお悩みの声をよく耳にします。
本セミナーでは、データを活用することで得られるメリットである「利益向上」について、豊富な事例とともにご紹介。さらに、データ活用をスムーズに始め、確実に軌道に乗せるためのステップについて、実践的な視点からお伝えします。


[講師プロフィール]
かっこ歴10年以上のリードデータサイエンティスト。
膨大なデータから経営の判断材料となるシンプルな情報を可視化すること、その情報を業務で活用するためのシステム化・ツール化を得意とする。
この技術をかっこのデータサイエンスサービスに活かしており、30社以上の企業をサポート。


[受講者特典]
・希望企業様の無料課題チェック(簡単なヒアリングシートから、できそうなお取り組みを検討し、メールで回答いたします)
・セミナー資料プレゼント



受講する
A-04
12:35
|
13:20

(近日公開予定)


A-05
13:40
|
14:25

ビッグデータとAIで変わる未来:
LINEヤフー統合で変化するYahoo!ショッピングの最新事情

LINEヤフー
コマースカンパニー ショッピング統括本部 営業3本部
本部長
鹿内 亮子 氏


LINEヤフー(株)が誕生から1年が経過。LINEとヤフーが持つアセットを活用し、Yahoo!ショッピングにおいても、出店者様のビジネス貢献につながるサービスを目指し、さまざまな取り組みを行っている。今回、LINEヤフーの強みであるビッグデータに基づいた情報やソリューションの提供事例、最新のAI技術を活用した機能、日本最大のコミュニケーションサービス「LINE」との連携事例など、最新情報を紹介する。


[講師プロフィール]
2003年にヤフー(株)(現LINEヤフー(株))入社以来、一貫してコマース事業に従事し、Yahoo!ショッピングの出店者向け営業、コマースパートナー制度の立ち上げなどに携わる。美容・健康カテゴリーや物流・カスタマーサポート部門をリードした後、営業推進部を経てメーカー向け営業や新規店を管轄する本部を担当。2025年4月には現職である新規店舗誘致、出店者サポート、新規・成長企業を担当する営業3本部にて出店企業様を支援を行っている。



受講する
A-06
14:45
|
15:30

(近日公開予定)


A-07
16:00
|
16:45

資生堂ECの進化~オンラインストア刷新とユーザーファーストの新たな体験創造

資生堂ジャパン
EC事業部 オウンドUXプランニンググループ
グループマネージャー
森田 慶仁 氏


創業153年目の老舗化粧品メーカー資生堂は、従来のECサイトを2024年7月に資生堂オンラインストアへと刷新しました。
購買体験が多様化している「今」の時代に相応しいEコマースサイトへどのように進化をしたか。
超短期かつ大規模開発となった“刷新プロジェクト”のマネジメント事例、ストアコンセプトメイクなど上流からサービス・UIなど下流の工程まで「ユーザーファースト」なECサイトへの進化の道筋をお話しさせていただきます。



受講する
B-01
9:30
|
10:15

人気アカウントに急成長中!
GMOサインが初めて語る!今後のX運用の戦い方

GMOグローバルサイン・ホールディングス
GMOサイン事業部 事業統括SC マーケティングG
GMOサイン公式X担当者( @GMO_Sign)


GMOグローバルサイン・ホールディングス
GMOサイン事業部 事業統括SC マーケティングG
GMOサインブログ公式X担当者( @GMOSign_JP)


GMOサイン公式Xは、2025年の3月に運営体制を一新し、わずか1週間でインプレッション37倍となる、640万impとフォロワー数を約6000人増加を記録しました。そのきっかけは人気企業アカウントわかさ生活から異例の転職を発表し、X担当に就任した担当者にありました。数字急上昇中のGMOサイン公式Xが語る、ここでしか聞けない移籍の裏側やKPIの設定、今後の展望などについても語ります。


[講師プロフィール:GMOサイン公式X担当者]
2020年わかさ生活に新卒入社し、わずか3か月で公式Xを担当。2021年企業ツイッター中の人ランキング1位獲得を皮切りに、テレビ、新聞、雑誌など様々なメディアに出演。フォロワー数17倍や年間imp3億などの数字を残し、熱量のあるフォロワーを抱える愛されアカウントとして一躍有名に。2025年には異例の発表とともに、3月からはGMOグローバルサイン・HDの電子契約サービス「電子印鑑GMO」公式Xを担当。今、注目の新進気鋭の存在。


[講師プロフィール:GMOサインブログ公式X担当者]
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社に入社後、クラウドホスティング営業に配属。
法人営業に加え、大規模な展示会への出展などに従事。
2022年10月から、国内シェアNo.1を誇る電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』公式X(アカウント名:GMOサインブログ)中の人を担当。
BtoBビジネスにおけるSNS活用をほぼゼロの状態からスタートさせ、約2年で当初の約30倍となるフォロワー数3万6千人超えを達成。
SNSマーケティング戦略の一環で新しいアカウントへ移籍した現在も、X運用を続けながら数々のセミナーで講師として登壇も行っている。



受講する
B-02
10:35
|
11:20

(近日公開予定)


B-03
11:40
|
12:25

AIが変える情報検索の未来
~転換期を迎えるネット検索~

Digital Evangelist
代表
金谷 武明 氏


AI技術の進化はめざましく、私たちの生活に大きな変化をもたらしつつありますが、情報検索の分野も例外ではありません。AIを利用した検索サービスが登場し、Google検索もAIによる概要に加えてAI ModeなどAIを取り入れたテストを開始するなどAIの活用の理解が最近の検索では重要なポイントとなっています。本講演ではこうした検索を取り巻くAIの状況やこれからの情報検索はどう変わりつつあるのかを解説し、 検索の未来を展望します。


[講師プロフィール]
株式会社Digital Evangelist代表、日本経済大学経営学部デジタルビジネス・マネジメント学科学科長。
2023年まで16年勤めたグーグルでは検索を中心に、オンライン広告、アドセンスのポリシーなどオンラインビジネスの収益を支える主要プロダクトに幅広く従事。検索領域では10年以上にわたりYouTubeでのオフィスアワーや全国での講演など検索のエバンジェリストとして活動。インターネットの安全安心・健全化の活動に幅広く取り組む。



受講する
B-04
12:45
|
13:30

「感性マーケティング」から見えてくるもの。
声から「深層心理」を分析する、顧客起点のマーケティング

日本マーケティング・リテラシー協会
理事
堀内 香枝 氏


現代は”もの溢れ”の時代で多数の競合商品が市場にひしめいています。そのような社会で売れ続けるためには、消費者の”心の充実”の追求が欠かせません。そのためには、”感性”を理解する必要があります。感性データを活用した、収益拡大につなげる戦略策定の方法をお話しします。
・「感性マーケティング」の概要
・「感性情報」の読み解き方と見えてくること


[講師プロフィール]
感性とシステマティックさを融合させた手法を駆使し、企業の競争力向上、商品開発、新規顧客獲得、新市場参入等におけるマーケティングサポートや研修講師の活動を行っています。
実績テーマおよび企業:㈱リンガーハット、味の素㈱、住友重機械ファインテック㈱、「ソフトクリーム、ヨーグルト等の食品」、「美容医療クリニック」「スポーツスタジアムなどの施設サービス」、「介護ロボット、移動用乗り物などの機械器具」等。



受講する
B-05
13:50
|
14:35

(近日公開予定)


B-06
14:55
|
15:40

ロイヤルカスタマーを3ヶ月で見える化して、売上を伸ばす!
低コストで、マーケティング戦略を具体化する実践的データ利活用

Speee
バントナー事業部
事業部長
大宮 拓 氏


データが分断され、戦略や施策の立案・振り返りが難しいとお悩みの方に向けた講演です。高額なシステムを使わず、低コストでデータを統合し、3ヶ月でロイヤルカスタマーを見える化する方法を解説します。さらに、見える化したデータを活用し、どのように分析を行い、施策を立案・実行・振り返りを進めていくのか、実際のケースを交えながら具体的にご紹介します。


[講師プロフィール]
2012年Speee入社。バントナー事業を立ち上げSaaS企業、大手総合メーカー、スポーツクラブ、自動車メーカー、中小製造など複数のDXプロジェクトの責任者として支援。
内閣府へのDX勉強会等を実施するなどの講演実績も多数。


[受講者特典]
講演資料、もしくはデータ整備・活用マニュアルをプレゼント!



受講する
B-07
16:00
|
16:45

新商品・新事業の成功に向けた「コンセプトの創り方」
~チーム共有しやすい理論、手法、事例のご紹介

市場創造学会 理事 /
商品企画考房 代表取締役
清水 孝洋 氏


コンセプト(C)は「C=I+B(提供側のIdea+対象が感じるBenefit)」で表すのが基本形。B(どんな誰にどんな良いこと)の設定が超重要で、Bと対となる『N(Needs)』をキーに解決Ideaを発想し、コンセプトを作る方法がある。優れたコンセプトで「新カテゴリー」を創出すれば、その成功率は後発品と比べて100倍。多くのジャンルでヒットを生み出してきた考え方と方法に、ぜひ出会ってほしい。 ◎キーワード:キーニーズ法、市場創造


[講師プロフィール]
1989年シヤチハタ(株)に入社。2005年よりマーケ、営業企画、海外企画等の部門責任者を歴任。デザインディレクターとしてグッドデザイン賞を受賞する等幅広い業務を担当。長年にわたりヒット商品の開発を実践。
その傍ら、当会設立発起人の梅澤伸嘉氏に師事し、教育研修や講演会、産学連携による学生の技能向上等の活動に従事。現在は梅澤理論・キーニーズ法を使った企業の商品開発を研修、コンサルティングにより支援している。



受講する
C-01
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


C-02
10:35
|
11:20

自社EC、これからの戦略を創る
~実店舗、EC。顧客接点統合で未来に備える~

アイテック阪急阪神
マルチメディア事業本部 第1営業部 営業課
今北 彩恵 氏


【東京会場で満席となったセミナーの講演内容を、大阪でもお届けいたします!】
ここ5年間でEC業界は大きく変貌しました。本セミナーでは、その変化をデータで示しつつ、ポストコロナでの消費者行動の変化に対する効果的な対応策を解説します。
さらに、自社ECの売上ステージごとに直面する課題とその解決策もご紹介します。
さらなるEC売上向上を目指す方だけではなく、実店舗やEC、コールセンターなどの顧客接点の統合をお考えのメーカー企業のマネージャーや事業責任者にも必見の内容です。


[講師プロフィール]
2019年3月アイテック阪急阪神に入社。
アパレル・ファッション系ECサイトや百貨店ECサイトの主担当として、
構築・運用サービスの提供に携わる営業に従事。


[受講者特典]
アンケートご回答者に、セミナー資料をプレゼント! また、ご希望者にはECサイト診断(BtoC)を実施させていただきます。



受講する
C-03
11:40
|
12:25

AmazonでD2C参入!
1商品から年商1億円を達成するEC事業ロードマップ

そばに
代表取締役
佐藤 秀平 氏


なぜ、あなたの商品は売れないのか? その答えは「商品選定」にあります。
売れている商品には、共通点があります。それは、「マーケットイン」の視点で作られていること。
つまり、作りたいものを作る(プロダクトアウト)のではなく、Amazonなどのプラットフォーム上のデータを分析し、今まさに求められているニーズに応える商品を、競合よりも優れたスペックと価格で提供しているのです。
本セミナーでは、その「売れる商品」の見つけ方から、正しい販売戦略の設計、スケジューリング、そしてAmazonを起点としたD2Cビジネスの立ち上げ方までを、具体的なロードマップとしてご提案します。
D2Cビジネスで成果を出すための、最も重要な第一歩を掴んでください。


[講師プロフィール]
大阪府出身。学生起業でAmazon OEM自社ブランド事業を行いながらコンサルタントして活動。その後新卒で(株)船井総合研究所に入社し、Amazonを中心としたECコンサルティングに従事。
独立し、ECコンサルとシステム開発を行う(株)NOVASTOを設立。その後「(株)そばに」にEC支援事業を移管。
Amazon販売支援歴10年、Amazon プラチナム・パートナー・エージェンシー認定企業として累計800社のAmazon販売事業者様のサポートし、多数のベストセラー獲得商品、Amazon.co.jp販売事業者ワード受賞企業を複数輩出してきた実績を持つ。
ゴルフパター練習機ブランド「PuttOUT」をM&Aで取得し、売上を1年半で10倍に成長させる。



受講する
C-04
12:45
|
13:30

売上UPのヒント満載 成長企業が大切にするKPIとは

やずや
顧問
西野 博道 氏


やずや
ソリューション営業部
上席主任
高取 利枝 氏


やずやソリューションズ
取締役
山田 敬裕 氏


売上や利益が年々減少する原因は意外なKPIにあった!?
通信販売で400億円規模を支えた西野博道氏が、実際の事例を基にそのKPIの正体を明らかにします。
新規獲得もF2転換も順調なのに、なぜ成果が伸び悩むのか?成長企業が注目する分析の視点や、
売上アップのための具体的なヒントをわかりやすく解説するセミナーです。


[講師プロフィール:西野 博道 氏]
1990年、やずやの創業者矢頭宣男と出逢い、㈱九州自然館、(株)未来館、(株)やずやソリューションズを設立。2022年からは、(株)やずやの顧問をしながら、CRM研究家として顧客との絆から成果をあげるCRMの普及活動を行っている。初回客をリピート顧客へと育成させるメソッド「顧客ポートフォリオマネジメント理論」を開発。著書に「やずや流経営法」、「やずや式少数盛栄術」、「100億マニュアル」などがある。


[講師プロフィール:高取 利枝 氏]
入社後、受注、出荷、販促、顧客対応など通販全般を経験。その後、オフラインの販売促進・マーケティング部署の立ち上げ、コールセンター統括を経て、現在は品質管理・CS全般を担う部署の責任者として品質改善を指揮。同時に中止阻止とLTV最大化を支援。現在は数多くの通販会社のコンサルティングを手掛ける。


[講師プロフィール:山田 敬裕 氏]
業界最大手のBPO事業者に従事し、やずやが年商80億円から400億円を突破するまでを外部委託先として支援。オフライン、オンラインで必要となるコミュニケーション設計から運用まで幅広く経験した後、やずやグループにジョインし、現在は通販事業者様向けの通販基幹システム、顧客分析、コンサルティングサービスの企画及びコールセンター業務のコンサルタントとして活動している。


[受講者特典]
(無料)事業診断レポート



受講する
C-05
13:50
|
14:35

【大手スーパー/家具メーカーでのEC成功事例ご紹介】
業務時間削減&売上UPを同時に実現!
ECモールと自社サイトの管理を変える最新DX活用法とは

ビジュアル・プロセッシング・ジャパン
営業本部 マーケティング・セールス
マネージャー
三澤 昂志 氏


EC運営を担当する皆さま、こんなお悩みを抱えていませんか?

・自社ECサイトとモールで商品情報を管理するのに手間がかかり、作業が非効率。
・更新ミスや情報の食い違いでブランドイメージを損なってしまう。
・出品作業や管理業務に多くの時間を取られ、本来注力すべき売上戦略に手が回らない。

これらは、多くの企業が直面している共通の課題です。しかし、既にこの問題を解決し、EC運営を効率化しながら売上を拡大している企業が存在します。その成功の秘密が DAMとPIMです。本セミナーでは、DAMとPIMを活用することで、商品データを一元管理し、Shopifyやecbeingなどの自社ECサイトはもちろん、Amazonや楽天といったモールへの出品作業を効率化するDX戦略をご紹介します。また、これにより商品情報の更新ミスを防ぎ、ブランドイメージを維持しながら、顧客の購買意欲を高める仕組みについても詳しく解説します。

さらに、大手家具メーカー、スーパー、アパレルブランドが実際にDAMとPIMを導入し、どのように成果を上げたのか、具体的な事例もご紹介。これらの事例を通じて、導入後に得られるメリットや実現可能な効果をイメージしていただけます。


[講師プロフィール]
営業本部に所属し、DAMやPIMを中心に新規ビジネスの開拓に従事。製造、流通、広告、金融、製薬、アパレル、不動産など幅広い業界に向けたシステム提案・運用支援に携わっている。



受講する
C-06
14:55
|
15:40

2大モール徹底攻略!Amazonと楽天市場の売上の伸ばし方をお伝えします!

Proteinum
取締役
渡邊 嵩大 氏


国内2大モール「Amazon」と「楽天市場」両モールに平常出店(出品)している方も多いと思います。ただAmazonでの勝ち方と楽天市場での勝ち方には実は大きな違いがあります。本講演ではモールそれぞれの特徴に合わせた勝ち方を解説いたします。


[講師プロフィール]
東京大学経済学部卒業。楽天グループ株式会社、日系コンサルティングファームを経て、現職。
サプリメントジャンルを得意ジャンルとしており、食品から工具まで幅広い領域を経験。
3か月で売上を0から100万円を突破した店舗様や月商1,000万規模ながらYoY+100%以上を達成した店舗様など確かな実績をもつ。
物流システムを含めたゼロからのEC立ち上げからマーケティング戦略の立案・実行まで、上流工程の設計・運用にも強み。


[受講者特典]
受講者特典①ECPRO初月無料②Amazon/楽天無料初期分析



受講する
C-07
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


5月29日(木)
A-11
9:20
|
10:05

なぜ、売上は伸びなくなったのか・・・
お客様が買い続けたくなるメッセージの届け方

やずや
顧問
西野 博道 氏


多くの通販会社は年商100億円の実現が夢。しかし、年商数億円、または数十億円で限界を感じているのが現実。
年商3億、30億、150億、470億と大きく成長していったやずやの創業者の時代から大番頭としてやずやを支えてきた西野が、売上を伸ばすために必要な「メッセージの届け方」について解説します。


[講師プロフィール]
1990年、やずやの創業者矢頭宣男と出逢い、㈱九州自然館、(株)未来館、(株)やずやソリューションズを設立。2022年からは、(株)やずやの顧問をしながら、CRM研究家として顧客との絆から成果をあげるCRMの普及活動を行っている。初回客をリピート顧客へと育成させるメソッド「顧客ポートフォリオマネジメント理論」を開発。著書に「やずや流経営法」、「やずや式少数盛栄術」、「100億マニュアル」などがある。



受講する
A-12
10:25
|
11:10

(タイトル近日公開予定)

W2


A-13
11:30
|
12:15

成功事例に学ぶ!集客力アップのカギはSNS連携と顧客接点強化

フューチャーショップ
ビジネスグロース部門マーケティング部
取締役 マーケティング部ゼネラルマネージャー
安原 貴之 氏


自社ECサイトの成否は集客戦略にかかっています。中でもSNSと自社ECサイトを連携させた集客施策と顧客コミュニケーションは欠かせません。Instagram、LINE、TikTok、YouTube等のプラットフォーム活用方法と、動画やライブコマースを通じたファン化へのコミュニケーション方法について、事例を交えて解説します。


[講師プロフィール]
受託開発を行う企業に新卒で入社し、エンジニアとしてシステム開発に従事
2004年にオフショア開発拠点開設のため上海に駐在し、現地法人の責任者として開発業務を受託
帰国後、2011年にフューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当
現在はフューチャーショップのマーケティング部の責任者としてセミナーに登壇し、EC事業者の皆さまにfutureshopの魅力をお伝えしている。


[受講者特典]
アンケート回答でセミナー資料をプレゼントいたします。



受講する
A-14
12:35
|
13:20

(近日公開予定)


A-15
13:40
|
14:25

Googleトラフィック前年比25%減?
SNS×メールで検索エンジン依存脱却するファンマーケを最新調査より解説

ユミルリンク
マーケティング部
マネージャー
福島 竜司 氏


ROC
代表取締役CEO
坂本 翔 氏


ライトアップ
iクリエイショングループ
マネージャー
米澤 信弘 氏


昨今話題となっているGoogle検索由来のトラフィック減少の要因を考えつつ、
検索エンジンへの依存を脱却するためのファンマーケティングで重要となる、メルマガとSNSの持つ力を最大限に活かす方法を消費者の購買行動に関する2025年最新調査を元にお伝えします。

メルマガのプロである米澤氏とSNSのプロである坂本氏を招いて
メルマガ、SNS双方での顧客コミュニケーションと購買に繋がるファン作りについてお話しします。
根本的な考え方から実際の施策に落とし込んだ内容までさまざまなノウハウを提供します。


[講師プロフィール:福島 竜司 氏]
過去に介護・美容の資格情報メディアにて事業統括責任者としてBtoC・BtoB共にメールマーケティング含めた、マーケティング全般の業務に携わる。 ユミルリンクではマーケターとして、メールマーケティングを中心に、メッセージングマーケティングの研究を行い、多くの記事の執筆・編集を行う。


[講師プロフィール:坂本 翔 氏]
SNS活用に関するセミナーや研修を、2014年から累計500回以上実施。企業・商工会議所・学校など、多方面からの講演依頼を受けている。
また、SNSに詳しいITジャーナリストとして、テレビ・雑誌・Webメディアへ多数出演。


[講師プロフィール:米澤 信弘 氏]
大手をはじめとした、多数の企業のメルマガコンサルティングを担当。
緻密なPDCAサイクルに基づくクリエイティブ改善にて読者の反応を高めた豊富な実績を有し、宣伝会議「メールマーケティング担当者養成講座」にて講師を務める。



受講する
A-16
14:45
|
15:30

ユナイテッドアローズの感動ドリブンなOMO戦略

ユナイテッドアローズ
OMO本部
本部長
岩井 一紘 氏


ここ数年、IT投資を重ね基盤を整えてきたユナイテッドアローズ。この先のグロースフェーズで、何をドライバーにし、どう成長させていくのか? そして、お客さまにはどのような価値を提供し続けていくのか? OMOを推進していく理由、その実践方法、リアルとデジタルの融合、何から動かすべきかの社内調整法などを解説。アプリ改善、集客、顧客化、運用に関するEC戦略における売上最大化につながるヒントになればありがたいです。


[講師プロフィール]
ダイレクトマーケティング、デジタルマーケティングのコンサルティング企業を経て、食品系小売企業にて、デジタルマーケティング、事業開発、ブランド開発、コミュニケーション領域の事業開発等に従事。2023年4月当社入社、OMO本部 デジタルマーケティング部部長、2024年4月、OMO本部本部長(現職)。デジタルマーケティング領域を管掌し、CRM、EC、アプリ、広告、PR、データマネージメントを統括しながら、店頭オペレーションを含めたOMO推進を実践している。



受講する
A-17
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


B-11
9:30
|
10:15

公式アカウント、しんどすぎません?

コミチ
CMO
山本 隆博 氏


みんな忙しすぎて、ますます広告が嫌悪され、企業の言いたいことが伝わらない時代に、企業の発信を任される仕事のシビアさを、愚痴にならない程度に語りたいと思います。とりわけ公式アカウントにおける「ことば」や「ふるまい」にフォーカスして、そこにどんな指針があれば、絶望的な状況においてもかすかな希望が見出せるのかを考えたいと思います。


[講師プロフィール]
マンガSaaS事業をおこなうコミチで、各出版社のwebマンガ誌のマーケやSNSを担当、作品と読者が出会う仕組みやファンになる環境作りを模索中。家電メーカーシャープのXアカウント @SHARP_JP の運営も並行し、広告でない広告を続けている。2018年TCC新人賞。2021年ACCブロンズ。2019年フォーブスジャパン トップインフルエンサー50人に選ばれたことも。著書に『スマホ片手に、しんどい夜に。』(講談社)がある。



受講する
B-12
10:35
|
11:20

大阪中之島美術館の提供する新しい美術館の価値
―開館3年を振り返って

大阪中之島美術館
館長
菅谷 富夫 氏


新しい美術館は新しい価値を作ることに、その新しさの意味があります。準備室設置から開館まで紆余曲折があった大阪中之島美術は、それゆえに展覧会の企画内容において常に挑戦的であるばかりでなく、建物の動線設計や維持管理の考え方、ユニークベニューへの取り組みなどの運営体制など、美術館自体のあり方を考えなおすことで入館者層の幅を広げ、地域のランドマーク的な位置を獲得してきました。


[講師プロフィール]
1958年生まれ。財団法人滋賀県陶芸の森学芸員、大阪市立近代美術館建設準備室学芸員を経て2017年より大阪中之島美術館準備室長、2019年初代館長に就任。美術館整備を統括する。館外において
も近代デザイン、写真、現代美術の分野での批評・評論活動を行う。準備室時代には「美術都市・大阪の発見」展(1997年)、「早川良雄の時代」展(2002年)の企画に携わる。



受講する
B-13
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


B-14
12:45
|
13:30

売上UPのヒント満載 成長企業が大切にするKPIとは?

やずや
顧問
西野 博道 氏


やずやソリューションズ
取締役会
山田 敬裕 氏


やずや
BtoB事業部
上席主任
高取 利枝 氏


売上や利益が年々減少する原因は意外なKPIにあった!?通信販売で400億円規模を支えた西野博道氏が、実際の事例を基にそのKPIの正体を明らかにします。新規獲得もF2転換も順調なのに、なぜ成果が伸び悩むのか?成長企業が注目する分析の視点や、売上アップのための具体的なヒントをわかりやすく解説するセミナーです。


[講師プロフィール:西野 博道 氏]
1990年、やずやの創業者矢頭宣男と出逢い、㈱九州自然館、(株)未来館、(株)やずやソリューションズを設立。2022年からは、(株)やずやの顧問をしながら、CRM研究家として顧客との絆から成果をあげるCRMの普及活動を行っている。初回客をリピート顧客へと育成させるメソッド「顧客ポートフォリオマネジメント理論」を開発。著書に「やずや流経営法」、「やずや式少数盛栄術」、「100億マニュアル」などがある。


[講師プロフィール:山田 敬裕 氏]
業界最大手のBPO事業者に従事し、やずやが年商80億円から400億円を突破するまでを外部委託先として支援。オフライン、オンラインで必要となるコミュニケーション設計から運用まで幅広く経験した後、やずやグループにジョインし、現在は通販事業者様向けの通販基幹システム、顧客分析、コンサルティングサービスの企画及びコールセンター業務のコンサルタントとして活動している。


[講師プロフィール:高取 利枝 氏]
入社後、受注、出荷、販促、顧客対応など通販全般を経験。その後、オフラインの販売促進・マーケティング部署の立ち上げ、コールセンター統括を経て、現在は品質管理・CS全般を担う部署の責任者として品質改善を指揮。同時に中止阻止とLTV最大化を支援。現在は数多くの通販会社のコンサルティングを手掛ける。



受講する
B-15
13:50
|
14:35

ロイヤルカスタマーを3ヶ月で見える化して、売上を伸ばす!
低コストで、マーケティング戦略を具体化する実践的データ利活用

Speee
バントナー事業部
事業部長
大宮 拓 氏


データが分断され、戦略や施策の立案・振り返りが難しいとお悩みの方に向けた講演です。高額なシステムを使わず、低コストでデータを統合し、3ヶ月でロイヤルカスタマーを見える化する方法を解説します。さらに、見える化したデータを活用し、どのように分析を行い、施策を立案・実行・振り返りを進めていくのか、実際のケースを交えながら具体的にご紹介します。


[講師プロフィール]
2012年Speee入社。バントナー事業を立ち上げSaaS企業、大手総合メーカー、スポーツクラブ、自動車メーカー、中小製造など複数のDXプロジェクトの責任者として支援。
内閣府へのDX勉強会等を実施するなどの講演実績も多数。


[受講者特典]
講演資料、もしくはデータ整備・活用マニュアルをプレゼント!



受講する
B-16
14:55
|
15:40

ChatGPT×ブランディング
生成AIをチームメンバーに迎える新しいブランド構築法

ブランド・マネージャー認定協会
理事/グランド・マスタートレーナー/カリキュラム編集委員
島田 良 氏


生成AIの活用が進む中、効果的な手法を模索する企業も少なくありません。本講演では、ChatGPTを活用してブランド戦略の課題を解決し、チームの生産性を向上させる具体的な手法を事例を交えて解説します。生成AIとの共創がもたらす新たなブランド構築の可能性を示し、企業が次の一歩を踏み出すための実践的なステップをご提案します。課題解決と未来創造に向けたヒントをお持ち帰りください。


[講師プロフィール]
長野県長野市出身。2010年当協会トレーナー認定。多数の講座を担当し、当協会全カリキュラムの編集に携わる。2011年長野県の「美容室りんごの木グループ」代表取締役就任。従業者参画型×生成AI活用手法「AIチームブランディング」で、ブランド人材の育成、企業の生成AI活用と浸透に尽力している。
共著に『社員をホンキにさせるブランド構築法』(同文館出版)、『ChatGPTと描くブランドの設計図』(ザメティアジョン)がある。



受講する
B-17
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


C-11
9:30
|
10:15

(近日公開予定)


C-12
10:35
|
11:20

(近日公開予定)


C-13
11:40
|
12:25

(近日公開予定)


C-14
12:45
|
13:30

(近日公開予定)


C-15
13:50
|
14:35

2桁伸長を続ける「KanroPOCKeTオンラインショップ」の成長戦略
ファン化×EC事業への挑戦

カンロ
CX推進部
チーフマネージャー
武井 優 氏


BtoBtoCをコア事業とするカンロが、EC事業に本格的に取組んだ経緯や、「体験価値」を大切にした商品戦略やサービス開発など、売上拡大に成功した具体的な取組みをご紹介。
「KanroPOCKeT」を顧客接点の中心とし、今後進めていく「カンロファン」を育成するコミュケーション戦略についても説明します。


[講師プロフィール]
2010年カンロ株式会社入社。
情報システム、マーケティング、EC、広報を経験する中で、各デジタル領域を担当。
2021年にデジタルマーケティングを推進する全社プロジェクトのリーダーを務め、自社EC「KanroPOCKeT」の立ち上げに貢献。
2022年からはデジタルコマース事業本部にて戦略・EC専用商品の開発・EC運用を担当。
現在はEC事業・デジタルマーケティング・広報機能を持つCX推進部にてチーフマネージャーを務める。



受講する
C-16
14:55
|
15:40

Amazonプライムデーまで残り1ヶ月!まだ間に合う!
プライムデー爆売れのために今からやるべき7つの秘策!

そばに
ECコンサルティング事業部
マネージャー
足立 障后 氏


Amazonでの売上を上げるために3大ビッグセールと言われるうちの1つ、プライムデーが7月まもなくやってきます!
Amazon戦略にビッグセールの参加は必須となりつつある近年。
ビッグセールまでにしっかり準備できるかで、プライムデーの売上が通常月の2倍〜8倍ほどの開きがでることも!?
この2倍と8倍の差を生み出す要因はなんなのか?Amazon支援実績800社以上の当社が実際に支援し、売上を伸ばした事例を厳選!
ビッグセールで爆売れさせるために、「今からやるべき7つの秘策」を徹底解説いたします!


[講師プロフィール]
愛知県名古屋市出身。WEB制作&マーケティング支援企業に約9年コンサルタントとして従事。2023年から"そばに"に参画。Amazon参入初期の企業からAmazon年間売上1億超を目指す企業まで幅広く支援。月間50社以上のAmazonコンサルを実施し、支援開始から売上10倍になった企業やAmazonベストセラー獲得企業などAmazon販売成功企業を多数輩出。お客様の商材への深い理解を大事にしながら「売上UP」にこだわって支援を行う。



受講する
C-17
16:00
|
16:45

(近日公開予定)


Loading...