8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
実店舗とオンラインの融合で実現するシームレス・リテーリング
<span style="font-size:12px">お客様のニーズが多様化する中で、現在、日本トイザらスが重要課題として取り組んでいるのが「シームレス・リテーリング」の推進です。実店舗とオンラインストアを融合させてお客様のニーズにどう応えていくのか、これまでの日本トイザらスの取り組み、狙い、そしてその成果についてご紹介します。</span>
F-0
事前登録受付終了
09:20~10:10
日本トイザらス
eコマース本部
シニア・ディレクター
西原 慎祐 氏
※本講演はサテライト中継を実施いたします。お申込状況によっては、中継会場での受講となる可能性がありますので、予めご了承の上、当日はお早めにご来場ください。
|
|
日本が誇るポップカルチャーを世界へ<br />
〜越境イーコマースの成長を支えるマーケティングと物流ノウハウ〜
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
「オタク文化で世界をハッピーに」をスローガンに掲げ、海外の2,000万人を超えるfacebookページファンと数百万人のec顧客を抱えるtokyo otaku mode。<br />
その成長の裏には、ファンを巻き込んだマーケティング戦略と独自のフルフィルメント構築があった。<br />
越境イーコマースならではの様々な課題に対して、どのように対処していくべきなのか?様々なアプローチから実例をまじえて紹介する。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
tokyo otaku mode inc. 新規事業開発プロデューサー 兼 物流サービス事業長<br />
<br />
1982年生まれ、茨城県出身。大学院卒業後、2007年に株式会社ミクシィに新卒入社。sns「mixi」のサービス開発に従事する傍ら、「ミクシィ年賀状」サービス事業の立ち上げや、ソーシャルメディアの特性を活かした特許技術(特開2014-203410)を含む先進広告モデルの開発を手掛ける。<br />
</span>
<div><span style="font-size:12px">2014年に日本のポップカルチャーの海外発信や越境ecを手掛けるtokyo otaku mode inc.に入社。新規事業開発プロデューサーとしてクラウドファンディング事業など複数の新規事業の立ち上げやアライアンスに従事。2018年から物流サービス事業を開始し、これまでのecにおける越境物流のノウハウを元にコンサルティングを含めた配送代行ソリューションを提供する。一般社団法人cip協議会フェロー。</span></div>
D-1
事前登録受付終了
09:30~10:15
Tokyo Otaku Mode
新規事業開発室
プロデューサー
坂入 広和 氏
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
なぜcrmツールの導入はうまくいかないのか?<br />
解消すべき問題点と、今すぐ売上げを20%アップする5つの鉄板施策
<span style="font-size:12px">ec事業の成長にとってcrmの重要性が増している中、crmツールの導入で失敗する企業が増えています。その根本原因と解消方法に加え、急成長中の勝ち組ecサイトが成果を出している最新の鉄板施策を、多くの現場を改善し事業成長に導いたコンサルタントの視点でお伝え致します。</span>
D-2
事前登録受付終了
10:30~11:00
アクションリンク
CRMプラットフォーム事業部
最高経営責任者
中村 隆嗣 氏
アドブレイブ
代表取締役
山本 篤廣 氏
|
|
<span style="font-size:9pt">ec×crmの新潮流『テキストデータを生かしたcrm/ma』とは?</span><br />
<span style="font-size:9pt">~『定量(顧客データ)×定性(テキストデータ)』でここまで出来る最新トレンド~</span>
<span style="font-size:12px">通販企業が成長するために、顧客を知り、顧客に響く施策を実践する「crm戦略」の強化は必須です。と言われる一方で、crmは難しい/crmが出来ていない。という声もよくお聞きします。本講演では、成果を出すための「crm戦略」について、国内トップとなる成長通販450社の実績がある最新crm/maツール「カスタマーリングス」のデモを交え、crm/ma活用事例、最新の技術動向を解説します。</span>
F-1
事前登録受付終了
10:30~11:15
プラスアルファ・コンサルティング
カスタマーリングス事業部
執行役員
山崎 雄司 氏
|
2019年第一弾ecbeing最新事例セミナー<br />
~勝ち組ecサイト運営者が考え、実行していること~
<span style="font-size:12px">デジタルシフトで消費者心理の多様化が加速する中、当社の構築実績の中でも『 勝ち組 』企業の先進事例をご紹介します。<br />
■ai×ec 未来のecのありかたへのチャレンジ<br />
■コンテンツマーケ×ec サイトセッション130%増の施策<br />
■アプリ×在庫 顧客志向を実現する為の接客戦略</span>
G-2
事前登録受付終了
10:30~11:00
ecbeing
関西支社
執行役員 関西支社長
室賀 謙吾 氏
|
京都・宇治のお茶屋さん「伊藤久右衛門」のsns活用術<br />
~instagram・twitter・facebookの特性と運用方法~
<span style="font-size:12px">中小企業がsnsを活用することで、大勢の人に社名や商品・サービスを認知される時代になりました。京都の一中小企業である『伊藤久右衛門』が、どのように「facebookランキング日本3位」「twitter1000万リーチ」などの実績をつくることが出来たのか。facebook、twitter、instagramなど、各snsの特性・運用方法(開始~中長期)をご紹介いたします。</span>
E-2
事前登録受付終了
10:45~11:30
伊藤久右衛門
WEB営業部 メディア広報課
マネージャー
平元 絵李子 氏
※ご好評につき、[E-4] 13:00-13:45にて追加講演が決定いたしました。
|
11 |
|
|
成長企業が必ず行う「顧客ltvを引き上げる」ec通販crm/リピート施策のポイント
<span style="font-size:12px">成長するec通販において、今後、新規顧客を獲得するマーケティング効率が良くなることは 考えにくい状況です。<br />
ltv(顧客生涯売上)を最大化する概念が浸透してくる中で、いかにec・通販事業者として 自社のcrmに取り組み施策を行っていくべきか。450社以上のec通販事業者のcrm支援実績を元に、今後追うべきkpiから具体的な顧客分析-crm施策-効果検証の手法、成功事例までを分かりやすく公開いたします。</span>
D-3
事前登録受付終了
11:15~11:45
E-Grant
セールスマーケティング部
部長
南雲 譲史 氏
|
|
btob取引に多いfax注文を効率化できる今注目の機能ai-ocrとは?<br />
更にネット卸も同時にスタートする方法を公開!
業務効率化、働き方改革がうたわれる現在、業務の電子化が進んでいく時流の中で必至になる自社の法人卸取引のweb化。課題があるけれど打破の糸口が見つからないと頭を抱える卸取引業務の担当者様向けのセミナーになります。<br />
<br />
① 現在、法人卸取引をやっている方<br />
② 受発注管理のweb管理を検討している方<br />
③ 社員の働き方改革について検討している方<br />
④ 新規でB2B-EC取引を始めようと思っている方<br />
⑤ AI OCRが気になっている方
G-3
事前登録受付終了
11:15~11:45
ネットショップ支援室
B2B・BBC事業部
マネージャー
三宅 晋平 氏
|
|
ec/通販/流通 顧客行動データをaiで分析→マーケティングオートメーションでltvを向上させる秘訣
<span style="font-size:12px">web/メール/line/アプリ/店舗など顧客は様々なチャネルを経由して行動しています。<br />
これらの顧客行動データを統合して、顧客一人ひとりに合わせた施策を最適化・自動化することが各企業の課題となっています。<br />
そのためには顧客の購買前・購買後の行動を把握して顧客理解を深めることが重要です。<br />
本セッションでは顧客行動データをai x マーケティングオートメーションで分析・活用して売上を最大化する方法についてご紹介します。<br />
顧客行動データを活用して売上を最大化したいマーケティング担当・マネージャの方に参考になればと思います。</span>
F-2
事前登録受付終了
11:30~12:15
アクティブコア
代表取締役社長
山田 賢治 氏
|
|
ブランディングで何をすべきか、絶対に理解できる45分<br />
わかりやすくて、すぐに使える、実戦的なブランディングの「やり方」を教えます。<br />
独自メソッド『ブランディング7ステップス』による戦略・戦術の構築方法
<span style="font-size:12px">キットカット、ニトリなどで実績のある日本のブランディングの第一人者、宇佐美清(副社長)とブランディング戦略構築の専門会社カタパルト代表の佐藤浩志が、誰にでもわかるブランディングのやり方を45分間で伝授します。関西では初のセミナー開催です。</span>
E-3
事前登録受付終了
11:45~12:30
カタパルト
代表取締役
佐藤 浩志 氏
|
|
12 |
15兆円の売り上げを支えるjd.comの最先端の物流現場とは?
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
中国最大小売企業jd.comは自前の物流ネットワークを構築し、三億超の顧客に商品を迅速かつ正確に届けています。急激に成長するマーケットと増え続ける物流コストをaiと無人化で対応する京東物流を京東日本株式会社の荒井伸二最高責任者が解説します。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
1989年早稲田大学商学部卒業、同年三菱油化㈱(現三菱ケミカル㈱)入社、その後、化成品物流、労働組合専従、産業資材、農業資材の事業に従事し、2009年以降は主に経営企画を担当し経営計画の策定、m&a、経営改善を行う。2017年8月三菱ケミカルアグリドリーム株式会社植物工場事業部長を最後に退職、同月 jd.com京東日本株式会社に入社し日本業務最高責任者に就任。</span>
D-4
事前登録受付終了
12:00~12:45
JD.com京東日本
最高責任者
荒井 伸二 氏
|
btob ecで売上アップ&業務改革の成功事例を紐解く<br />
~サントリーマーケティング&コマースの挑戦~
<span style="font-size:12px">食器やグラス・厨房用品を企画販売するサントリーマーケティング&コマース様が、酒販店の減少傾向にある市場の中で新規開拓や新商品の展開が必須課題と捉え、btob ecを活用した自社および取引先の売上アップと、大幅な業務効率化も実現させた成功事例を、現場の生の声とともに紐解いてお伝えします。<br />
①ソリューション選定方法<br />
②システム構築までに取り組んだプロセス</span>
<div><span style="font-size:12px">③btob ecがもたらした大きな効果</span></div>
G-4
事前登録受付終了
12:00~12:45
アイル
BtoB EC推進統括本部
江原 智規 氏
サントリーマーケティング&コマース
市場開発本部 企画開発グループ 通販企画チーム
課長
谷内 一樹 氏
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
京都・宇治のお茶屋さん「伊藤久右衛門」のsns活用術<br />
~instagram・twitter・facebookの特性と運用方法~
中小企業がsnsを活用することで、大勢の人に社名や商品・サービスを認知される時代になりました。京都の一中小企業である『伊藤久右衛門』が、どのように「facebookランキング日本3位」「twitter1000万リーチ」などの実績をつくることが出来たのか。facebook、twitter、instagramなど、各snsの特性・運用方法(開始~中長期)をご紹介いたします。
E-4
事前登録受付終了
13:00~13:45
伊藤久右衛門
WEB営業部 メディア広報課
マネージャー
平元 絵李子 氏
|
自社ec、スタートしてから気づく"よくある失敗"の共通点<br />
〜売上upのための自社ec戦略 つまずかないためには?〜
<span style="font-size:12px">自社ecを始めるec事業者の皆さんがよく陥りがちな失敗例と、どうすれば良かったかを解説します。ecサイトをオープンしてからの戦略をどれだけ明確にできるかが、自社ec成功のポイントです。システム選定、集客と顧客コミュニケーションのためのsns活用、コンバージョンを高めるためのサイト内導線、来訪者が離脱後のマーケティング施策、etc…日々変わる顧客の購買行動に対応する秘訣をお伝えします。</span>
F-4
事前登録受付終了
13:00~13:45
フューチャーショップ
事業戦略部
部長
安原 貴之 氏
|
全ヨーロッパで販路拡大!ソーシャルecを利用した越境ecとブランドプロモーションへの新しいアプローチとは?
<span style="font-size:12px">2016年当時、モバイル利用率がpc利用率を上回りました。同時に、世界中でソーシャルeコマースに対する需要が増加しました。それを機に、ソーシャルメディアとモバイルショッピングを融合させたjoomという越境ecプラットフォームがローンチされました。<br />
本講演では、joomで販売することとそれをソーシャルeコマースとして使用することで得られる「販路拡大」、『コスト削減』、『ブランドのプロモーション』などのメリットについて、ご紹介いたします。</span>
G-5
事前登録受付終了
13:00~13:30
JOOM
グローバルEC事業部
ビジネス開発マネージャー
Maxim Belov 氏
|
フェリシモが考えるデジタル時代の”顧客体験”とこれからの成長戦略
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
デジタル領域に長年携わり様々な施策を実施してきた立場から、いまあらためて考えなければならない”顧客体験”についてお話します。そして、カタログ通販を行ってきた企業だからこそ描くことができる成長戦略(積み重ねてきたアセットの活用やecサイトとのシナジー効果など)やこれからの展望などについてもお話しします。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
2009年 株式会社フェリシモに入社。システム設計部門を経て現在はデジタル広告・crm領域全般の運用/マネジメントを担当。広告運用,タグ・データフィードマネジメント,seo,dmp,アプリ,マーケティングオートメーションなど、さまざまな施策を包括的に実施。</span>
D-5
事前登録受付終了
13:15~14:00
フェリシモ
Webプロモーション & CRMグループ
グループリーダー
西本 宗平 氏
|
|
|
|
新規顧客や休眠顧客にもリーチ<br />
criteoが伝授する最適な顧客へのアプローチ方法とは
<span style="font-size:12px">criteoパートナーであるモンゴロイド様とcriteoソリューションの導入事例や活用方法を徹底解説致します。<br />
そしてcriteoの強み、criteoがインターネット事業を成長させたいあらゆるマーケターに向けて、2019年に掲げるビジョン”open internet”をご紹介致します。</span>
G-6
事前登録受付終了
13:45~14:15
Criteo
西日本営業所
アカウントストラテジスト
谷口 諒 氏
モンゴロイド
岩河 勇太 氏
|
14 |
|
cvを14倍にしたmaツール活用術<br />
~97%の匿名顧客にアプローチした成功事例~
みなさんのwebサイトに来訪されているユーザーの97%は個人情報を開示してくれていない匿名顧客であることをご存知でしょうか?webサイトに来訪された全てのユーザーに同じアプローチを行っても「pv数は多いのにcvに繋がらない」、「セミナー集客しても上手くいかない」といったようになかなか成果は出ません。<br />
そこで本セッションでは、maツール活用により97%もいる匿名顧客の“興味関心事”を認識し、適切なコミュニケーションの実現によりcvまで繋げた手法について事例を交えながらご紹介します。
E-5
事前登録受付終了
14:00~14:45
SATORI
マーケティング営業部 マーケティンググループ
守屋 雅人 氏
|
~ec通販50億超え請負人が教える~<br />
継続率95%も夢じゃない!定期継続プログラム7つの成功法則
<span style="font-size:12px">新規好調、f2転換率安定。売上10億を超えたec/通販企業が必ず当たる第二の壁「継続率」。顧客の意に反した施策で対応する企業も少なくありません。しかし、年間1,000を超える施策をサポートしてきたdm0が、ついに、顧客の満足度を上げながら、継続率up成功を約束する7つの法則を確立!化粧品・健康食品をはじめ、200社以上のec/通販企業を成功に導いている「crm戦略のプロ」であるdm0にしかできない、具体的な数値や成功事例満載です!</span>
F-5
事前登録受付終了
14:00~14:45
ダイレクトマーケティングゼロ
代表取締役
田村 雅樹 氏
|
民法改正を活用してecサイトの品質を改善し売上を向上する
<span style="font-size:12px">2020年4月1日から、改正民法債権法が施行されます。今まで曖昧にされてきたecサイト構築や運用に関連する技術要素やサービスに関して、品質保証が義務付けられます。ecサイト運営担当者が抑えるべき検査品質項目と契約書の確認について、具体的に解説します。</span>
D-6
事前登録受付終了
14:15~14:45
Spelldata
代表取締役社長
竹洞 陽一郎 氏
|
|
導入事例から学ぶ、ec事業者なら知っておきたいオムニチャネル事例<br />
~アパレル、雑貨ec企業が実践する店舗とecの融合策とは~
<span style="font-size:12px">2011年、アメリカの大手小売業がオムニチャネルを始めたことをきっかけに、日本でもオムニチャネルというワードが広く浸透するようになりました。<br />
「それでは実際に、何をすればいいのか。」と、疑問や課題を持つec事業者様に向けて、国内500サイト以上に導入されているクラウドecプラットフォーム「ebisumart(エビスマート)」の事例からオムニチャネルで成功する事例を選定し、ご紹介いたします。</span>
G-7
事前登録受付終了
14:30~15:00
インターファクトリー
取締役COO
兼井 聡 氏
|
|
|
|
15 |
中国ニューリテールの正体と日本の流通に与える影響
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
eコマース先進国である中国では、新たな流れとして「ニューリテール」という概念が生まれ、ネットとリアルの流通が急速に融合をされています。今後、日本でもこのニューリテールの流れが浸透すれば、eコマースの世界が激変します。本セミナーでは、中国におけるニューリテールの生まれた背景やビジネスフレームワークを解説し、今後日本の流通で起こりうる状況を先読みすることを目的としております。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
eコマース黎明期より大手企業のecサイト・通販運営に従事。その後、ec事業会社、ecシステム会社、中国でのチェーンストア経営を経て、中国越境ecビジネスに関与。現在、日本初のeコマース学術研究機関である東海大学総合社会科学研究所eコマースユニットの准教授として研究・教育にも従事。</span>
D-7
事前登録受付終了
15:00~15:45
東海大学
総合社会科学研究所 Eコマースユニット
客員准教授
小嵜 秀信 氏
|
ソーシャルリスニングの「壁」を乗り越える~「リスニング×アスキング」が実現する顧客の声活用の新展開~
「twitter分析を始めたが、どう活用していいかわからない」そんな声を多く耳にします。<br />
本セミナーでは、ソーシャルリスニングの効果的な活用のトレンドとして、ソーシャルリスニングとアンケートをワンストップで分析する「リスニング×アスキング」の手法が生み出す価値をお伝えいたします。
E-6
事前登録受付終了
15:00~15:45
プラスアルファ・コンサルティング
夢社関西プロジェクト推進室 夢社・見える化コンサルティンググループ
グループマネージャ
吉川 典仁 氏
|
楽天・アマゾン・ヤフー・wowma!+自社ecの[新]多チャネル戦略とは?各モールで成長する鉄則も共有
<span style="font-size:12px">今やec参入、成長には外せない楽天市場・アマゾン。yahoo!ショッピング・wowma!などキャリア連携で成長が見込めるモール。ファン作りに必須な自社ecサイト。多チャネル必須な新戦略と主要モールで売上を伸ばすための鉄則・実践ポイントを ec支援国内最多の実績と情報をベースに共有します。今後ecでチャネル開拓するメーカー・老舗企業には必見のテーマとなっております。ぜひ、ご参加ください。</span>
F-6
事前登録受付終了
15:00~15:45
いつも.
グローバルEC事業部
部長
立川 哲夫 氏
|
|
「優良顧客」を呼び込むメルマガ活用方法!<br />
~ecでの活用事例から見る、リピーター獲得のためのメールマーケティング術~
<span style="font-size:12px">ecにおけるメールマーケティングは、単なる購買促進に留まらず、クロスセル・アップセルやリピート顧客の育成にも効果的です。<br />
本講演では、実際に成果を上げたメルマガ活用事例を基に、最小限の手間で効果を高めロイヤルカスタマー育成に繋げるヒントをご紹介します。<br />
さらに、最新のメールマーケティングのトレンドや、メルマガ担当者必見の「運用効率化のポイント」等、自社の施策にもすぐに活かせる運用ノウハウを取り上げます。</span>
G-8
事前登録受付終了
15:15~15:45
ユミルリンク
マーケティング本部 マーケティング部
五十嵐 崇之 氏
アイテック阪急阪神
マルチメディア事業本部 IPソリューション部 デジタルコミュニケーション事業課
課長
垣田 貴晃 氏
|
|
|
|
|
16 |
ドゥクラッセが提供する顧客を感動させるシームレスな顧客体験<br />
~オンライン×オフラインで取り組む体験価値の最大化~
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
アパレルブランドの「doclasse」が昨年tvcmを仕掛けるなど、様々な顧客体験施策を実施しています。今回は、顧客を感動させることは、マーケティング全体像からストーリーを作り、顧客との接触ポイントである、オンライン(web)やオフライン(リアル)にどのように具体的な施策に落とし込みするか?シームレスなマーケティング手法や考え方についてお話します。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
1996年:カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)<br />
tsutaya店舗運営、ディレクtv(cs衛星放送)、ツタヤオンライン事業、dbマーケティング事業の立上げを担当。<br />
2012年:(株)ガシー・レンカー・ジャパン<br />
「プロアクティブ」など化粧品のデジタルマーケティング責任者<br />
2016年:アクティブ(同)ceo<br />
・デジタルマーケティングコンサルティング事業<br />
・パーソナルスポーツジム事業(都内2店舗)<br />
同年: (株)マードゥレクス取締役社長にも就任<br />
ファンデーションブランド「エクスボーテ」などの化粧品ダイレクトマーケティング事業。</span>
D-9
事前登録受付終了
16:00~16:45
DoCLASSE(ドゥクラッセ)
WEB部
CMO兼Web事業長
藤原 尚也 氏
|
課題解決力を底上げ!<br />
ai時代のマーケティングに必須のデータサイエンティストのスキルとは
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
世界中の様々なシーンで取得されるビッグデータ。データは多様化し、取得の単位もより細かさを増しています。膨大なデータからあらゆる課題に対する答えを導き出すデータサイエンティストの市場からのニーズは増す一方です。本講演では、ai時代にマーケティングのシーンにおいて求められるデータの利活用、データサイエンスのスキルについてお話しいたします。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
2004年株式会社サイバーエージェント入社。株式会社インタースコープとの協業でネットリサーチ事業の立ち上げ、広告の販売や企画などに携わる。2006年3月に株式会社albertに転じ、データ分析業務を担当。携帯キャリア、大手総合通販サイト、デジタルコンテンツ配信企業の顧客行動分析、crm構築コンサルティング、dmp構築アドバイザリー等 多数のプロジェクトを担当。<br />
2016年9月にhr&learning 分野専門の分析会社rejoui を設立。データサイエンティスト協会スキル委員、アナリティクスアソシエーションプログラム委員(コラム連載中)、関西学院大学大学院専任講師。</span>
E-7
事前登録受付終了
16:00~16:45
Rejoui
代表取締役
菅 由紀子 氏
|
amazonビジネスを通じたbtobオンライン売買の方法とメリット
<div> </div>
<span style="font-size:12px">amazonビジネスとは、amazon.co.jpを利用して企業間での商品の売買を行うサービスです。ビジネス売買に必要な豊富な機能をご利用いただくことで、業務効率化やリスク軽減など、さまざまなメリットが得られます。<br />
本講演では、amazonビジネスの概要や購買機能、販売事業者様が出品サービスを利用することで得られる「販路拡大」や「リスク軽減」などのメリットについてご紹介いたします。</span>
F-7
事前登録受付終了
16:00~16:45
アマゾンジャパン
Amazonビジネス マーケットプレイス事業部
営業部長
志賀 郁子 氏
アマゾンジャパン
Amazonビジネス事業本部 テリトリー営業部
部長
鐸木 恵一郎 氏
|
parcoが取り組むコンテンツマーケティング×ec ~店頭とのシナジーを生み出す取り組み~
<span style="font-size:12px">【講演詳細】<br />
<br />
イーコマースやデジタル・ict活用が進化し続ける中、リアル商業・リアル店舗の役割は大きく変わりつつあります。ショッピングセンターparcoが推進する、店頭の力を活かす「コンテンツマーケティング×ec」の取り組みや、これからの「ニューリテール時代に向けての戦略」を紹介します。<br />
<br />
<br />
【講師プロフィール】<br />
<br />
数々のアパレル・雑貨ブランドでmd・事業責任者を務めるかたわら、自社ecサイトの構築運営やモール出店を経験。2008年より「パルコデジタルマーケティング」で、parcoをはじめとする商業施設を背景とした大規模ecモールの構築、o2o・オムニチャネル戦略のプロジェクトマネージャーを務める。ジャパンeコマースコンサルタント協会jeccica 特別講師。</span>
G-9
事前登録受付終了
16:00~16:45
パルコデジタルマーケティング
マーケティング部/コンサルティング一部
部長
唐笠 亮 氏
|
|
|
|
|