本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
セミナープログラム&お申込み
セミナーのお申込みには、予め「来場事前登録」の際に発行されるIDが必要です。

無人運航船プロジェクト

会場: 会議棟6F
定員: 300 名 聴講無料 ※事前登録制
4月10日(水)
S-1a
13:00
|
16:00
同時通訳

※こちらのお申し込みは会場聴講のお申し込みとなります。オンライン聴講をご希望の場合は、S-1bよりお申し込みください。

【会場聴講用】

世界初の無人運航船プロジェクト
「MEGURI2040」実証実験の成果報告会

13:00より成果報告会の前に「Sea Japan2022オープニングセレモニー」を予定しております。

主催 : 日本財団


13:20-13:40

ご挨拶・事業概要説明 

 

 

  日本財団 常務理事 海野 光行 氏

 

 

13:40-15:30 ※休憩含む

各コンソーシアムによる成果報告
 

     

 桑原 悟 氏     鈴木 武尊 氏      福田 大輔 氏    梅澤 賢亮 氏        

   

   森 英男 氏     大久保 達真 氏   渡部 大志 氏     

 

・無人運航船の未来創造
  ~多様な専門家で描くグランド・デザイン~

(株)日本海洋科学 運航技術グループ グループ長 桑原 悟 氏

 

・内航コンテナ船とカーフェリーに拠る無人化技術実証実験

(株)商船三井 スマートシッピング推進部 

スマートシップ運航チーム チームリーダー 鈴木 武尊 氏


・猿島無人運航船コンソーシアム

丸紅(株)船舶プロジェクト事業部 船舶プロジェクト第二課 担当課長 福田 大輔 氏

三井E&S造船(株)事業開発部 主任 梅澤 賢亮 氏

 

 

・スマートフェリーの開発プロジェクト

三菱造船(株)主席技師 森 英男 氏

 

・八ッ場スマートモビリティプロジェクト

ITbookホールディングス(株) 経営企画室長 大久保 達真 氏

埼玉工業大学 教授  渡部 大志 氏

 

15:30-15:40

無人運航船実証実験の総括

 

 

 近畿大学 特別招聘教授 情報学研究所長 夏野 剛 氏

 

15:40-16:00

質疑応答

 

受付終了

S-1b
13:00
|
16:00
同時通訳

※こちらのお申し込みはオンライン聴講のお申し込みとなります。会場での聴講をご希望の場合は、S-1aよりお申し込みください。

【オンライン聴講用】

世界初の無人運航船プロジェクト
「MEGURI2040」実証実験の成果報告会

【オンライン聴講申し込み】

来場事前登録をお済みの上、下記URLよりお申し込みください。

https://zoom.us/webinar/register/3216455181063/WN_Y_Uj7Cf5TNu_GVbP2i4Ssg


受付終了

カテゴリー別全セミナープログラム
ページトップへ戻る