▶ 10:30 - 10:35
進行役自己紹介
日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長、公益財団法人日本宇宙少年団(YAC)理事、元NHK解説主幹 室山 哲也 氏
主催者挨拶 衛星VDESコンソーシアム
代表幹事 IHI 志佐 陽 氏
〈第1部〉海洋と宇宙の連携
▶ 10:35 - 10:45
海洋×宇宙 人工衛星の海洋分野への利用(観測、測位)
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 衛星利用運用センター 技術領域主幹 石澤 淳一郎 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
海洋は水産、海運など、我々の生活に密接に関わっている。陸域から遠く広域にひろがっているため、その観測や通信手段に制約があり、人工衛星の利用が役立つ。JAXAの衛星を中心に、人工衛星を利用した海洋観測や、測位について紹介する。
▶ 10:45 - 10:55
海と宇宙 衛星活用によるスマート水産業の社会実装
オーシャンソリューションテクノロジー 代表取締役 水上 陽介 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
衛星データ(海況情報/位置情報)を活用した漁業の操業データの自動取得および、AI技術の活用による海洋ビックデータの構築し、操業データが価値を生み出す社会を創造する。 水産資源の持続的利用と水産業の成長産業化を実現するための弊社の取り組みについてお話いたします。
▶ 10:55 - 11:05
AISデータ活用の可能性と日本のVDESコンステレーション開発計画
IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 宇宙システム事業準備室 プロジェクトグループ 主幹 大貝 高士 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
全球の船舶動向が把握可能なAISは、リモートセンシング衛星とのフュージョンにより新たな活用が可能になります。そして次世代型AISのVDESは、VHF帯を用いたロバストな双方向通信で,地上系と衛星系の両方により構成する独自性を有しており、その実現に向けた動きが始まっています。本講演ではこれらの取組みについて紹介します。
▶ 11:05 - 11:15
超小型衛星による海洋デジタル化の推進
アークエッジ・スペース 経営企画室 執行役員 保田 友晶 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
VDESは海洋通信の高度化や海洋状況把握の観点から注目が集まっているが、小型衛星を組み合わせ拡張した衛星VDESでは、世界中の海洋を対象とした動静把握等に活用することが可能となる。今回の発表では、衛星VDESコンステレーション構築を含め、超小型衛星の活用による海洋デジタル化推進に向けた当社の取組を紹介する。
▶ 11:15 - 11:25
休憩
〈第2部〉VDES(次世代AIS)と衛星VDESの利用
▶ 11:25 - 11:35
衛星VDESの有用性実証プロジェクト
日本船舶技術研究協会 専務理事 加藤 光一 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次世代のAISであるVDESは、AISの機能に追加して、衛星利用を含むデータ通信機能が強化され、全球をカバーできる新たな通信システムとなった。笹川平和財団による「衛星VDESの有用性実証プロジェクト」は、VDESによる新たなソリューションの有益性を、衛星も用いて実証することで、その社会実装を加速していくために開始された。
▶ 11:35 - 11:45
海外衛星VDES開発計画と国際連携
Sternula 創業者/CEO Lars Moltsen 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
VDES を世界的に展開するには、強力な国際協力が必要です。 「Sternula」は国際連携に向けたさまざまな取り組みを行っています。 これには、ネットワーク共有などの技術的側面と、新しい「VDES Alliance」などの組織的側面が含まれます。
▶ 11:45 - 11:55
衛星VDESへの期待…海洋デジタル情報通信の利便性拡大
商船三井テクノトレード 代表取締役 社長執行役員 川越 美一 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
既にいくつかの衛星高速通信サービスが利用できる環境にある。その中で、衛星VDESは信頼性の高い次世代AISとデータ交換システムの組み合わせにより、船舶の安全で効率的な運航に新たな変革をもたらす。衛星VDESに期待する海洋デジタル情報通信の利便性拡大について、利用者である海運業界の視点でお話しする。
▶ 11:55 - 12:05
VDESによる新たな展開(水上ドローンへの応用)
東京海洋大学 特任教授 大出 剛 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
水上ドローンの普及が進む一方で、水上ドローンの遠隔操縦は、さらなる遠距離化が求められている。東京海洋大学でのVHF帯を用いた水上ドローンの遠隔操船の開発状況とVDESを用いた今後の展開について紹介する。
▶ 12:05 - 12:15
船舶・港湾情報通信のデジタル化とVDES
東洋信号通信社 CTO / 顧問 西村 浩一 氏
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
海事通信のデジタル化が進み、既に多くの船舶通信にデジタル技術やインターネット技術が導入されています。今後10年以内に、様々なデジタル無線通信システムが利用されることになるでしょう。本講演では来るSOLAS改正で導入される、次世代AIS(VDES)による船舶・港湾情報通信のデジタル化について解説します。
▶ 12:15 - 12:20
閉会挨拶
笹川平和財団海洋政策研究所