本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
セミナープログラム&お申込み
セミナー・イベントはA・B・C・Dの4会場で開催されます。
検索キーワード事例
・エステ
・スパ
・アンチエイジング
・ウエルネス
・サウナ
・美ボディメイクライブステージ
・5活 ※フォーカステーマ
・ヘルスケア
・食品
・地域
・温泉

(C会場)専門セミナー

専門セミナー

9月25日(月)
C11
10:20
|
11:10

知っておくべき広告表現

~美容・健康産業における留意事項と問題事例

 

公益社団法人日本広告審査機構(JARO)審査部/シニアコンサルタント/消費者生活相談員資格(国家資格)/消費生活アドバイザー/消費生活専門相談員 山手 織子

 


広告表示の審査を行うJARO担当者が「景表法」「薬機法」等の関連法規を基に化粧品、健康食品、美容・健康機器、エステや各種健康施設での問題事例から適正な表示のポイントを解説。WEB広告の注意点や10月から施行のステマ規制についてもふれる。

 

#法規

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C12
11:30
|
12:20

腸活 

5活「温・腸・眠・骨・筋」

 

腸から始める健康〜毎日の食事から変えられる

 

赤坂ファミリークリニック院長/東京大学医学部附属病院/東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室 客員研究員 伊藤 明子

 

 


腸内環境が健やかであることは、脳やメンタル、皮膚の調子に大きく関わる。発酵性食物繊維と腸内発酵力を高めるレシピも紹介する。食と栄養で腸内環境をどう整えていくか、腸脳、腸皮膚相関の最新情報にも言及する。

 

#腸活#インナービューティー

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C13
12:40
|
13:30

信頼・安心のホームヘルス機器を目指して

 

(一社)日本ホームヘルス機器協会 会長 山本 富造

 

 


創立50周年の日本ホームヘルス機器協会は、次の50年におけるホームヘルス機器の課題や展望などを検討することを目的に「未来戦略部会」を設立。健康機器及び健康増進機器、家庭用医療機器、美容機器において、信頼し安心して利用頂くことを目指している。

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C14
13:50
|
14:40

世界のスパから見る、日本のウェルネスツーリズムの未来

 

(株)ヒューマンリソースコミュニケーションズ
代表取締役 春日 郁代

 

 


中東やヨーロッパなど世界のラグジュアリースパ体験から見えてきた日本のこれからのウエルネスビジネスの姿を考察する。今月訪れたスイスの有名メディカルスパ施設での滞在から得た日本のウエルネスツーリズムのヒントとは。
 講師はCIDESCO・CIBTAC等の国際セラピスト有資格者。

 

#スパ

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C15
14:55
|
15:45

筋活骨活

5活「温・腸・眠・骨・筋」

 

いまから始める筋活・骨活~60歳からの自分のために!

 

東京皮膚科・形成外科アンチエイジング専門医 松宮 詩依

 

 

 


アンチエイジングの専門家、美容外科医であり、自ら機能性医学を実践し、ダンサーでもある同氏が、筋活・骨活を語る。身体の硬い人、柔らかい人の違い、骨盤底筋の鍛え方や更年期などライフステージごとの悩みに応える。

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C16
16:00
|
16:50

今こそ、エステティック&美容企業が目指す「健康経営」とは

 

山野美容芸術短期大学 教授 新井 卓二

 

 


2010年にスタートした国の施策「健康経営」。大手だけでなく中小企業や地方自治体にも新たな動きが見えてきた。「美容」分野にも「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」認定される企業が増加している。その特徴とは。

 

#エステティック

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

9月26日(火)
C21
10:20
|
11:10

美容・健康業界の広告規制~ステマ規制と最新事例

 

(弁)丸の内ソレイユ法律事務所 弁護士 福永 敬亮

 

 


美容に関する広告を規制する法律は景表法、薬機法、特商法など幅広く、それらに違反した際の行政処分などは年々厳しくなっている。広告では何をどこまで書けるのか。10月1日に迫ったステマ規制を含む最新の動向を弁護士が解説する。

 

#法規

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C22
11:30
|
12:20

第22回「Diet & Beauty Fair」開催記念講演

美容と品格~養生の思想から

 

上智大学グリーフケア研究所特任教授・副所長

京都大学名誉教授 西平 直

 

 


美しい人は姿勢がいい。所作が美しい。仕草がやわらかい。その美しさは内側から来る。栄養・睡眠・運動、自分を内側からケアしている。その美しさには品格がある。内側から香り立つ品格のある美しさ。養生思想から長寿時代の美について考える。

 

#眠活#腸活

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C23
12:40
|
13:30

第10回ダイエットフォーラム記念講演 女性の心と健康に寄り添うダイエット指導とは

 

管理栄養士/戸板女子短期大学 

食物栄養科講師 伊達 友美

 

 


ダイエット指導の第一人者伊達友美氏によるダイエットフォーラムが10回目を迎えた。栄養、運動、睡眠、フェムケアなど様々な角度からダイエットを議論してきたが、今回は同氏の単独講演。全てのダイエット指導者必聴。

 

#ダイエット#フェムケア#フェムテック

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C24
13:50
|
14:40

有料

 

世界の富裕層ビジネス〜どんな富裕層がどんな消費をするのか

 

(株)Conceptasia 代表取締役 

  Global WellnessSummitボードメンバー 相馬 順子

 

 


インバウンドが再開した。「量から質へ」のインバウンドは今後こそ実現できるのか。富裕層、超富裕層は何を好み、何に価値を求め、どんな体験に消費するのか。数字だけで見えない新しいマーケットが見えてくる。

 

聴講申込はこちらから(Peatix) ※外部サイトからのお申し込みとなります。

https://peatix.com/event/3630341/view

準備中

C25
14:55
|
15:45

眠活

5活「温・腸・眠・骨・筋」  

 

最適な睡眠は五感と環境の調和から~睡眠の質を下げない工夫

 

東京疲労・睡眠クリニック院長 梶本 修身

 

 


50歳以上の日本人の3人に1人は睡眠不足で悩んでいる。睡眠問題は一人ひとりの五感と睡眠環境を一致させることで解決できるという。違和感を覚えない安心で快適な睡眠環境とは何か。睡眠ビジネス拡大のヒントにしたい。

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C26
16:00
|
16:50

温活

5活「温・腸・眠・骨・筋」

 

入浴常識のウソ・ホントとは~サウナとの上手な付き合い方等

 

東京都市大学 人間科学部 教授 温泉療法専門医 早坂 信哉

 

 


温泉、入浴、お風呂、サウナ、岩盤浴を、長年医学的調査研究をしてきた医師が語る「入浴常識のウソ・ホント」をご紹介。血流アップの入浴法や自分に合った入浴剤活用、いま人気のサウナとの上手な付き合い方にも言及。

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

9月27日(水)
C31
10:20
|
11:10

ウエルネス空間のための空気マネジメント

〜職場や施設、住まいの臭いと換気を整える
 

 

認定NPO法人バイオメディカルサイエンス研究会 理事長

(公財)国際医療財団 理事長 瀬島 俊介

 

 


コロナ禍を経て室内の換気意識が高まってきたが、いま、リモートワーク空間や宿泊施設などの臭いの制御やエアマネージメンが求められている。爽やかで、落ち着ける快適な環境のための換気、脱臭、AI活用について解説。

 

#衛生管理

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C32
11:30
|
12:20

 

精密栄養時代の食品ビジネスはどうなる?

 

健康医療ジャーナリスト

日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボ客員研究員 西沢 邦浩

 

 

 


一人ひとりに合う食品や食事スタイルの提供を実装しようという動きが盛んだ。今日の食の常識が明日の常識とはかぎらない状況が起きている。Aging  Clock、腸内細菌叢など最新サイエンスが切り開く食品機能の新世紀を占う。

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C33
12:40
|
13:30

糖化は老化!糖化研究最前線2023

~炭水化物や糖と上手に付き合う

 

同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 客員教授 八木 雅之
管理栄養士/(一社)日本ニュートリションフーズ協会 代表理事 マリー秋沢

 

抗糖化の研究は、AGEsの抑制から分解へ、そして食べ方の検証の段階に入っている。八木氏の最新研究報告では、事例として日本茶と和菓子など伝統の食にも着目。マリー氏は、低糖質な食事と抗糖化食材の効果について。

 

#インナービューティ


聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C34
13:50
|
14:40

消費者が求める美と健康とは

~美容・健康分野のトラブルの現状から

 

消費者庁 消費者安全調査委員会委員/岐阜医療科学大学 薬学部教授 宗林 さおり

 

 


機能性表示食品はどこまで期待できるのか、食品なら本当に有害事象は起きないのか。医療ダイエットとしてのみ薬ではGLP-1が大流行、エステでも痩身のためにつかっていたHIFUが医師のみができる医療行為とした危険な理由など、美容・健康分野における最近の消費者トラブルの事例、安全・安心とリスクについて、現・消費者庁消費安全調査委員会委員、元(独)国民生活センター理事の同氏が最新の情報を解説する。

 

#行政

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

C35
15:00
|
15:40

健康日本21(第三次)に向けて

〜女性の健康推進のアプローチ

 

厚生労働省 健康局健康課 課長補佐 宮腰 恵

 

 


健康日本21(第二次)の最終評価等を踏まえ、女性の健康支援施策を中心に、令和6年度から12年間の健康日本21(第三次)の取り組みの方向性について解説する。

 

#行政

 

聴講ご希望の場合は直接専門セミナーC会場へお越しください。

受付終了

カテゴリー別全セミナープログラム
タイムスケジュールボタン
Loading...