本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
セミナープログラム&お申込み
セミナー・イベントはA・B・C・Dの4会場で開催されます。
検索キーワード事例
・エステ
・スパ
・アンチエイジング
・ウエルネス
・サウナ
・美ボディメイクライブステージ
・5活 ※フォーカステーマ
・ヘルスケア
・食品
・地域
・温泉

(A会場)イベントステージ

9月25日(月)
A11
10:20
|
11:50

第13回ビューティ&ウエルネスサミット

国内外の人流が始まった。何事もなくコロナ禍前に戻っているかに見えても、デジタル化、量から質へ、分散型、多様性・共生社会への潮流は決して後戻りはしない。新しい時代に向けて、新・美容・健康ビジネスが始まる。

[基調講演]
①2050年国内ヘルスケア産業を77兆円へ
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長 橋本 泰輔

健康経営、PHR(パーソナル ヘルス レコード)などのヘルスケア施策の状況を解説。国は新たな目標に、公的保険外ヘルスケア・介護2050年77兆円を掲げた。


②人とAIが創る未来の美容・健康サービスの姿とは
慶應義塾大学医学部拡張知能講座 教授 桜田 一洋
生成AIが話題になっている。人の生きがいに繋がる美と健康において、AIにどんな可能性があるのだろう。個別化、高品質化、予測、そして感性の刺激へ

 

③世界遺産登録へ加速 “日本の温泉文化”

主催:NPO法人健康と温泉フォーラム
(一社)群馬県温泉協会会長、元草津町長

NPO法人健康と温泉フォーラム理事 中澤 敬
平成30年群馬県から温泉文化のユネスコ登録への動きがスタート。その後、各県知事への呼びかけや国会議員連盟発足など運動は一気に本格化している。

 

#行政#健康経営#温泉#AI#健康長寿


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A12
12:20
|
13:00

インナービューティでサロンの価値を創る

 

(株)プロラボホールディングス 代表取締役会長兼CEO 佐々木 広行

 

 


これからのエステティックは美容の枠にとどまらず、ヘルスケア視点で顧客の健康と美容をサポートしていくことが重要。顧客のお一人おひとりの潜在ニーズに目を向けて、選ばれるサロンへの価値をどう創るかを考える。

 

#エステティック#腸活#温活#エステシャン#物販

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A13
13:30
|
14:20

地方×サウナ、企業×サウナ。JALサウナ事業の最前線!

 

日本航空(株)事業開発部 アシスタントマネジャー
JALサ旅事業統括 / TOKYO SAUNIST事業統括
JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE共同代表 岡本 昂之 

 


JALでは2019年より「JALサ旅(サウナ旅)」と題し、サウナツーリズムを軸とした商品開発やメディア運営、自治体と連携したプロモーション事業を展開。その他、約170社が加盟するJAPAN SAUNA-BU ALLIANCEの共同代表を務めるなど、加速するJALサウナ事業の最前線に迫る!

 

#サウナ#地方創生#サ旅#サウナ部#街おこし#ニューツーリズム#ウェルネスツーリズム#ととのう​​​​​​

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A14
14:40
|
15:30

日本の美と健康ビジネスの登竜門
ジャパンメイド・ビューティ アワード2023授賞式


第一部 トークショー 

美容、健康商材トレンドについて

 

ジャパンメイド・ビューティ アワード審査員が普段感じている最近の売り場の傾向や生活者ニーズを紹介する。多様化する消費者にいま求められている化粧品、食品とはなにか。

【審査員】

・株式会社SLJ 代表取締役 佐藤 久美子

・株式会社日本百貨店 商品企画部 商品管理グループ グループマネージャー/商品企画グループ バイヤー 安齋 礼恵 

・伊藤忠食品株式会社 リテール本部 DK推進部 リテールサポートチーム チーム長 小池 昌孝

 

進行 株式会社アイスタイル 取締役 山田 メユミ

   インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社 江渕 敦 

 

第二部 授賞式

 

日本の優れたモノづくりの一つ、美容・健康商材への信頼感は絶大だ。多くの商材はコロナ禍の今も世界で求められている。地域発商材の登竜門としてジャパンメイド・ビューティアワードに今年も多くの魅力商品がエントリーした。

 

#地域#化粧品#ナチュラル#食品#特産#地産
​​​​​

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A15
16:00
|
16:50

クリスタルアワード2023授賞式

共催:(株)Concept asia、スパ&ウエルネスジャパン


「クリスタルアワード」は国内唯一のスパのアワード。今年も全国のユーザーや編集者らによる投票で、今年のトップワンとトップテンスパ、コスメティックが発表される。ホテル、ウエルネス業界の注目イベント。世界のウエルネストレンドトークや授賞式を行う。

 

#スパ#spa#化粧品#トリートメント

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

9月26日(火)
A21
10:20
|
11:10

5活(温・腸・眠・骨・筋活)の《潜在》にアプローチする!

~健康課題と生活欲求にある潜在的ニーズに着目

 

 

Mama's Workout代表 大山 紘子(フィットネスインストラクター)

(株)SUSTAINABLEME 後藤 友美(作業療法士)

モデレーター/西根 英一

(株)ヘルスケア・ビジネスナレッジ代表取締役社長/事業構想大学院大学 特任教授 

 

 

ヘルスケアビジネスは、解決すべき健康課題と満たしたい生活欲求が釣り合うときに動く。 温活・腸活・眠活・骨活・筋活を“ビジネス”として回す手法の教育講演(Educational Session)。 インタビュー手法とテキストマイニングで潜在的ニーズを探り当てる。

#フィットネス#エステティック#エステシャン#セラピスト#トレーナー#健康課題


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A22
11:30
|
12:10

サロンにとっての“美顔器“とは何か?~持続可能なサロンのために

 

(株)A. GLOBAL 代表取締役 金 松月

 

 


ホームケアに欠かせない美顔器。次々と新機種が登場している。機能や種類、全体像を解説し、施術との関係を考え、流行りを追うだけでない「持続するサロン」への先行投資とブランディングについて話す。サロン必見。

 

#エステティック#サロン#機器#エステシャン#物販

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A23
12:30
|
13:50

「ウエルネス&ビューティ×地域」で新たなビジネスを!

地域の自然や暮らしの中に「豊かさ」を見つけ、癒しやリフレッシュを求め地域を訪れ、繋がっていく人たちが増えている。地域資源と美容・健康がコラボする新しいビジネスの可能性とは。

 

#地域#メンタルヘルス#メンタルウェルネス#自然体験#五感#リモート#ワーケーション

 

①社員の健康課題や、自然体験の重要性について
全国健康保険協会 理事長 安藤 伸樹


②森林サービス産業への期待~森林とメンタルヘルス
林野庁 森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室 山村振興企画班 

課長補佐 櫻井 知


③地域の魅力を生かす温泉地づくり~新・湯治の取り組み
環境省 自然環境局 自然環境整備課 温泉地保護利用推進室長 坂口 隆

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。


受付終了

A25
14:30
|
15:30

第6回 ビューティテックシンポジウム

リアル体験こそが差別化戦略、そのためのデジタルとは
共催:BeautyTech.jp編集部

生成AIの登場でデジタルやデータ活用が一気にスピードアップする時代に突入。このことは、デジタル活用のハードルも下がり一気に普遍化することを意味する。美容やヘルスケア分野で「リアル」のサービス体験に価値が生まれる。

 

第1部
リアルサービスを支える美容領域のテクノロジー概要

(株)アイスタイル プロデューサー 宮島 沙織

 

第2部
両方あるから面白い!つながるデジタルとリアルの体験

「リアル体験」をいかにデジタルでよりよいものにしていくか。AI肌診断などのサービスを展開するパーフェクト、@cosme TOKYOなどリアル店舗の快進撃を続けるアイスタイルとともに次の一手を考える。


パーフェクト(株)代表取締役社長 磯崎 順信
(株)アイスタイル 代表取締役社長 COO 遠藤 宗
モデレーター/(株)アイスタイル BeautyTech.jp編集長 矢野 貴久子

 

#ビューティテック#化粧品#アートコスメ#DX#店頭#小売


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A26
15:50
|
16:50

食品機能性地方連絡会設立10周年記念シンポジウム  

国と地方が連携!食品機能性表示の効果的な運用を目指して


 

主催 食品機能性地方連絡会、インフォーママーケッツジャパン

共催 一般社団法人北海道バイオ工業会、四国健康支援食品普及促進協議会

 

 

食品機能性地方連絡会の活動紹介
(一社)北海道バイオ工業会 事務局長  三浦 健人


【講演】ヘルスケア政策の現状と今後の方向性
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 係長 野原 健矢


【パネルディスカッション】
ファシリテーター 高知大学 理事・副学長 受田 浩之
(一社)健康食品産業協議会 会長 橋本 正史
島根大学 医学部附属病院臨床研究センター センター長・教授 大野 智
(一社)北海道バイオ工業会 事務局長 三浦 健人

 

#地域#食品#機能性#制度


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

9月27日(水)
A31
10:20
|
11:20

第9回アンチエイジング最前線

未来の健康・医療の姿~アンチエイジング医療と大阪・関西万博REBONE
大阪大学大学院 医学研究科 臨床遺伝子治療学寄付講座教授 

日本抗加齢協会 副理事長 森下 竜一
2025年の大阪・関西万博の大阪パビリオン総合プロデューサーである同氏が万博で紹介される未来の健康・医療の姿を語る。

 

医食同源~飽食から選食の時代へ

順天堂大学 泌尿器科教授 

日本抗加齢協会 理事長 堀江 重郎
これからは消費者が自分に合った食材を自分で選んでいく時代だという。誰と、何を、いつ食べるか、健康効果も含め食をトータルに大切に考えていくこと。

 

#万博#機能性#食品#時間栄養学


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A32
11:40
|
12:20

第15回スパ&ウエルネスシンポジウム

日本のウエルネスの海外展開Ⅱ~ベトナムの最新事例

共催:NPO法人日本スパ振興協会

 

NPO法人日本スパ振興協会 理事長 岡田 友悟

 

 


日本のウエルネス、特に温泉が人気になっている。日本式の温浴施設がベトナム、クオンビン省ドンホイに今夏オープン。最新事例を交えて、なぜベトナムで温泉なのか?スパにおけるトリートメントメニューなどを話す。

 

#スパ#spa#海外進出#Jウェルネス

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A33
12:40
|
13:20

温泉のある宿の価値とは〜人生100年時代にむけて

協力:全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会

温泉ビューティ研究家/杏林大学 兼任講師(温泉療養学)

国際中医師 石井 宏子
 

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 

シルバースター部会長/やまの宿 下藤屋(栃木県) 渡邊 幾雄
シルバースター部会常任委員/美味海食 汐彩の湯 みかく(新潟県) 近藤 誠一


「温泉」はその土地に行かないと決して出会えない、生きている水、そして人の美と健康のための大切なツール。「温泉旅館」は日本文化が凝縮したジャパンウエルネス。温泉ジャーナリストの石井氏が考える温泉でのウエルネス滞在の価値について、温泉旅館経営者の方々と語る。

 

#温活#温泉#スパ#spa

 

聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A35
14:40
|
15:20

アンチエイジングカフェ

⼥性の健康・フェムケアと機能性⾷品
共催:食品機能性地方連絡会 協賛:(一社)北海道バイオ工業会

日本人⼥性の痩せすぎや栄養バランスが問題になっている。女性の健康・フェムケアへの機能性⾷品の活⽤が期待されている。機能性食品は科学的根拠がしっかりあるものを選びたい。今回のアンチエイジングカフェの話題は、「女性の健康に役立つ機能性食品」です。


【マスター】多賀 昌樹(和洋⼥⼦⼤学 健康栄養学科 准教授)
【ゲスト】⼩宇⽥ 智⼦(東京医療保健⼤学 東が丘看護学部 看護学科 准教授)


ご自身の研究テーマから、閉経後女性のGCP®(担子菌培養大豆抽出物)摂取による脂質代謝改善作用、ETAS®(アスパラガス茎抽出物)の皮膚のターンオーバー促進作用や記憶能向上効果およびOligonol®(低分子化ライチポリフェノール)の抗肥満作用などを分かりやすく紹介する。

 

#インナービューティ#フェムケア#フェムテック#女性の健康#機能性​​​​​​


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

A36
15:40
|
16:50

ウエルネスビジネスミーティング  共催:Jウエルネス振興会

第1部 働く女性の美と健康応援プロジェクト~フェムケア、フェムテックの現状とこれから

 

経済産業省 経済産業政策局経済社会政策室 室長 相馬 知子
フェムテックサービスの利用拡大へ向けて国が実施する実証事業や、特に更年期分野におけるフェムテック活用による経済効果について話す。

 

三菱地所(株)エリアマネジメント企画部 マネージャー

まるのうち保健室プロデューサー 井上 友美
「働く女性ウェルネス白書2022」、「働く女性 健康スコア」を発表し、企業が抱える働く女性の課題を可視化し解決策への取り組みを紹介する。

 

(同)pilot boat 代表社員 納富 隼平
スタートアップメディア「pilot boat」を発行し、「女性の健康×テクノロジー」分野を定点で観測している。市場分析と展望について。

 

 

第2部「日本のウエルネスの魅力」

日本にはウエルネスの魅力が溢れています。地域へのこだわりと深掘りで創り上げていくウエルネスビジネス&ツーリズムについて考察します。

 

(株)ALHAMBRA代表取締役 橋本 真季 (奈良の漢方・薬草ウエルネスツーリズムの取り組み)

 

湯治ぐらし(株) 代表取締役 菅野 静 (大分県の別府温泉での湯治ぐらしをテーマのツーリズムの取り組み)

※菅野氏はオンライン参加(zoom等)になる予定です

 

1部2部コーディネート 江渕 敦(インフォーマ マーケッツ ジャパン㈱)

 

 

#フェムケア#フェムテック#Jウェルネス#女性の健康#働く女性#健康スコア#健康経営#キャリアアップ#テック


聴講ご希望の場合は直接イベントステージAへお越しください。

受付終了

カテゴリー別全セミナープログラム
タイムスケジュールボタン
Loading...