本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。

セミナープログラム&お申込み

  • 課題・テーマ
  • フリーワード
19講演が該当

2月28日(金)

第1会場

1-12
10:30
|
11:10

我が国における認知症施策の現状と課題 
~介護・医療事業者、自治体、企業への影響~


株式会社日本総合研究所 
リサーチ・コンサルティング部門
高齢社会イノベーショングループ
部長 / プリンシパル 
紀伊 信之


2024年1月施行の「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を受け、国としての認知症施策推進基本計画が策定されつつある。介護・医療事業者、自治体、企業それぞれへの影響を解説するとともに、経産省支援のもと、認知症当事者と企業との「共創」を進めるオレンジイノベーション・プロジェクト等について紹介する。 

無料

受講する
1-13
11:30
|
12:20

デンマークにおける医療・福祉での

デジタル機器の活用、最新機器の紹介

 

デンマーク大使館
投資部マネージャー
杉浦 康平


無料

受講する
1-14
12:50
|
13:30

2027年度介護保険制度改正を見据えた介護実践と経営 

 

東洋大学 

福祉社会デザイン学部 教授 

高野 龍昭 


2025年春には社会保障審議会介護保険部会が本格的に再開され、2027年度の介護保険制度改正に向けた議論が進み、その結論は年末に取りまとめられる。本講演ではそこで集中した議論が行われることが予想されるポイント、すなわち「データヘルス改革」「人材確保対策」「給付と負担の見直し」について、その最新動向を詳説する。 

無料

受講する
1-15
13:50
|
14:30

次期改正を見据えた介護DXとは 
来年度は処遇改善加算の職場環境要件も変更、しっかり対策を 


一般社団法人日本ケアテック協会 事務局長 
株式会社ビーブリッド 代表取締役 
竹下 康平 


生産性向上の取組は、令和6年改正でメインテーマのひとつとなり、全ての介護事業者にとってより重要になりました。本セミナーでは、これから生産性向上の取組を図る事業者と、すでに取組を進めている事業者を対象に、必要となるDX戦略や取組成功のポイント等について事例を交えて解説します。 

無料

受講する
1-16
14:50
|
16:00

外国人介護人財「採用」「定着」のポイントについて考える 
~スリランカとの取組から~


株式会社ケアビジネスパートナーズ 
代表取締役 
原田 匡

立命館アジア太平洋大学(APU)
サステイナビリティ観光学部 教授 
株式会社WoW SPACE 技術顧問 
ニシャーンタ・ギグルワ 

原田 匡 
ニシャーンタ・ギグルワ 

15年を越える業界特化コンサルタントとしての経験、及びこれまでの外国人介護人財受入の取組から明らかになった課題等をおさえつつ、自らスリランカ介護人財の受入を進めている経験を踏まえ、分かり易く解説いたします。「今後、外国人介護人財の受入を検討していきたい」とお考えの福祉経営者には特におススメの内容です。 

無料

受講する

第2会場

2-11
10:30
|
11:10

これからの摂食嚥下リハビリテーション 

 

東京科学大学 

摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授 

戸原 玄


摂食嚥下リハというと評価を行って訓練をするイメージがあると思うが、近年の研究開発などによってさまざまな可能性が示されている。今回はなるべく幅広い介入の広がりを紹介したい。 

無料

受講する
2-12
11:30
|
12:20

[試食セミナー]

豊かに生きるための介護食、嚥下食とは? 


金谷Labo
金谷栄養研究所 所長 
金谷 節子

MASAKO OFFICE
牟田園 満佐子

 

主催:金谷ラボ

金谷 節子 
牟田園 満佐子 

現在の日本では、在宅療養される方の多くが低栄養状態にあると現場の方からの報告がありました。本講演では、食の視点から最後まで豊かに生きるための介護食、嚥下食を提案します。提案するメニューの試食を交えての講演となります。 


※試食はご着席者120名分までのご用意となります。

 

無料

受講する
2-13
12:50
|
13:30

腎臓病をもつ人の元気を支える栄養支援 
~慢性腎臓病透析予防指導管理料を機に考える~

 

虎の門病院 

栄養部・栄養部長

土井 悦子 


2024年度診療報酬改定において慢性腎臓病(CKD)に対する外来での療養支援が後押しされることとなった。これまでCKDの食事療法に触れる機会が少なかった管理栄養士にもその役目を求められる場が増え戸惑う声を耳にする。CKDの食事療法の基本と患者や他職種に求められる栄養支援方法を再確認する場としたい。 

無料

受講する
2-14
13:50
|
14:30

在宅高齢者の栄養管理

 

名寄市立大学 

保健福祉学部 栄養学科 

中村 育子 


高齢者を取り巻く食事を含めた環境は、地域によって大きく異なります。高齢者の生活してきた食環境と嗜好、食事を用意する家族の調理力を配慮して、栄養管理を行う必要があります。本講演では様々な高齢者の栄養管理について述べたいと思います。 

無料

受講する
2-15
14:50
|
15:30

2040年問題と、在宅医療のいま

~その人らしい生活を支えるために~ 

 

医療社団法人悠翔会 

理事長

佐々木 淳 


無料

受講する
2-16
15:50
|
16:30

孤独・孤立対策とこども食堂

~高齢者施設等と地域連動した取り組みについて~ 


認定NPO法人全国こども食堂支援センター・

むすびえ 

企業・団体との協働事業 ディレクター 

遠藤 典子 


こども食堂が全国に広がり(約9,000箇所、2023年12月時点)、個人・企業支援だけでなく、多様なセクターがつながりながら展開が始まっている。特に孤独・孤立対策の活動として注目され、地域の高齢者施設、保育園・幼稚園、大学、飲食店などとの連携も広がっている。その広がりと、こども食堂の実態の調査・効果検証等の実態をお伝えしたい。 

無料

受講する

第3会場

3-12
10:20
|
11:10

未病イノベーション(科学、技術、社会)による

未来社会創りに向けた我らの志! 


神奈川県 副知事 
首藤 健治

 

 


慶応義塾大学
医学部・整形外科学教室 教授 
中村 雅也

 

首藤 健治
中村 雅也

未病コンセプトの普及から始まり、産業界や大学等との連携も深める中で、地域の健康課題解決にむけて、科学によるエビデンス構築、技術による新しい商品・サービス、ライフスタイルの転換を誘引する社会変革、のトータルの未病イノベーションを、産学公民連携でどう進めるか、本日、その「志」を皆様にお届けする! 

無料

受講する
3-13
11:30
|
12:15

ウェルビーイングテクノロジーが創造する超高齢化社会の未来 


EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

テクノロジー/メディア・エンターテインメント/テレコムセクター パートナー

三浦 貴史 

 

 

EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

インテリジェンス ユニット シニアマネージャー 

岡部 裕之 

 

三浦 貴史 
岡部 裕之

無料

受講する
3-14
13:10
|
13:50

[一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー]
地域の認知症対応力向上の鍵は薬局にあり!
~薬剤師活用のススメ~


株式会社クリエイトエス・ディー 
クリエイト薬局 八王子堀之内店 薬局長
日本薬局学会
認知症研修認定薬剤師制度 企画委員 
原 智子 


「薬をのまない、のめない」等、薬に起因する問題のみならず生活支援、介護者支援体制構築の有無が認知症重症化リスクとは密接に関連する。多職種協働により薬局で「認知症介護者家族会」を開催する認知症研修認定薬剤師が、認知症重症化防止に向けて現場で活用できるさまざまな支援方法を具体的な事例を交えてお話しする。 

無料

受講する
3-15
14:10
|
14:40

認知機能のチェックとトレーニングで、仕事のパフォーマンスUPと健康寿命の延伸


株式会社NeU
取締役CTO
川島 隆太


(株)NeUは東北大学+日立ハイテクの脳科学カンパニーで、脳科学を通して”働く世代の能力開発”や”健康寿命の延伸”に貢献することを目指しています。 本公演ではNeUが提供する脳のチェック(認知機能と脳活動の可視化)と認知機能向上のためのトレーニングの概要、それぞれの活用場面についてご紹介いたします。

無料

受講する
3-16
15:00
|
15:40

自然に健康になれる環境づくりの研究と実践

~健康都市・空間デザインを通じて~ 

 

千葉大学  予防医学センター
健康都市・空間デザインラボ・准教授 
花里 真道 


健康日本21に“自然に健康になれる環境づくり”が明記されました。個人を取り囲む社会環境、建造環境、自然環境の健康影響の知見を背景に、健康の維持・増進を支援する環境への関心が高まっています。研究で得られた知見のエッセンスのご紹介、実際のまちづくり・都市デザイン事例をご紹介します。 

無料

受講する

第4会場

4-15
11:00
|
12:00

NEDOドリームピッチ
~ヘルスケアIT分野のNEDOディープテックスタートアップと

経済産業省が選定したJ-Startupによるピッチ~

国立研究開発法人NEDO








<スタートアップ企業>

株式会社Gram Eye
代表取締役 平岡 悠
「感染症診療をAI, Roboticsでアップデートし, 薬剤耐性菌問題の解決に取り組む」

 

株式会社エーアイシルク
経営企画部・常務取締役COO 原 雄二
「導電性繊維LEAD SKINを活用した革新的機能繊維の提案」

 

株式会社Magic Shields
CEO 代表取締役 下村 明司
「高齢者の転倒による骨折を防ぐ、転んだときだけ柔らかい新素材とセンサ「ころやわ」

 

株式会社Lily MedTech
代表取締役 東 隆

痛みの無い超音波3D乳がん検査装置及びAI読影支援システムの事業化

 

株式会社FingerVision
代表取締役 濃野 友紀
「視触覚技術が創る、新しいヘルスケアデバイスと未来の暮らし」


オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、スタートアップ企業によるピッチイベントを開催しています。

今回は、特別企画のドリームピッチという位置づけで「ヘルスケアにおけるIT」をテーマにヘルスケア関連の事業を行っているスタートアップ5社各社が、最新の技術サービスをご紹介いたします。

無料

受講する
4-16
13:00
|
13:20

[出展社セミナー]

メディカル給食だし革命
~新スタイルのだしが課題を解決する~ 

株式会社マルハチ村松
新価値創造部 部長   橋詰 昌幸


病院の入院患者様、施設の利用者様において食事はきわめて重要で、QOLの維持・向上には欠かせないものであります。しかしながら、近年の食事に関する環境は大きく変化し、給食における課題は多岐にわたり深刻化しております。このような状況を打破するために、新スタイルのだしによる課題解決をご提案いたします。 

無料

受講する
4-17
13:40
|
15:10

[神奈川県未病産業研究会 全体会]
実践的な未病のレギュラトリーサイエンス/社会実装を!  


神奈川県 政策局いのち・未来戦略本部室

アルスタクリエイト株式会社
代表取締役社長 関 良一


綾瀬市 福祉部地域包括ケア推進課

未病産業研究会 会員企業


 

 

関 良一

健やかでしなやかな未病産業の成長に向けて、安全性は確保した上で、有効性の観点だけでなく、有用性(使用感、持続性、層別化の好み)にも着眼して、各人が未病改善ツールを選択し易い社会的行動模範・環境の整備、地域の課題認識から社会実装事例を紹介しながら、その旅路を会場の皆様と共に歩みたい! 

無料

受講する
Loading...