トップページ
セミナーの申し込みには来場事前登録が必要です。
まだお済みでない方は来場事前登録をお願いします。
来場事前登録がお済でない方
セミナー一覧
Seminar
本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
基調講演/特別講演
1月28日(火)
1-1
10:30
|
12:00
基調講演
1. オープンイノベーションを通じた
ヘルスケア分野の社会課題解決の取組
2. 社会参加低下症(ソーシャルフレイル)の予防と
保険外ビジネスを通じた「通いの場」=ヘルスケアラボの創造
1. 経済産業省 関東経済産業局 地域経済部
次世代・情報産業課 課長
室住 敬寛 氏
2. 株式会社プレイケア 代表取締役
日本アクティビティ協会 理事長
川﨑 陽一 氏
室住 敬寛 氏
川﨑 陽一 氏
1. 関東経済産業局は、ヘルスケアベンチャーと自治体・事業会社・製薬・医療機関・介護事業者等の橋渡し役となり、オープンイノベーションによる新事業創出、及び医療・介護・ヘルスケア分野の社会課題解決に取り組んでいます。最新の取組事例等を紹介します。
2. 保険外ビジネスの現状と課題について最新事例を交えて紹介します。ヘルスケアラボを通じた社会参加低下症(ソーシャルフレイル)の予防について、自治体と企業の取り組みを解説します。
[会場:Bホール 第1会場]
無料
受講する
8-1
10:30
|
11:30
基調講演
生涯現役社会構築に向けて
経済産業省 商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課 ヘルスケア産業課長
西川 和見 氏
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
残りわずか
1月29日(水)
1-3
10:30
|
11:20
基調講演
認知症ケアと医療で私が大切にしていること
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授
一般社団法人日本認知症ケア学会 理事長
繁田 雅弘 氏
認知症の本人や家族の視点で、認知症ケアや医療を考えることはとても難しいことです。少しでも、そうした視点をもてるように考えてきたのが、私の認知症医療の歴史かもしれません。今日は、認知症ケアと医療で私が大切にしていることをお話します。
[会場:Bホール 第1会場]
無料
受講する
2-6
10:30
|
11:20
基調講演
薬機法改正案の最新動向について
厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 課長補佐
中野 貴章 氏
国会で継続審査となっている薬機法改正案(令和元年10月16日時点)では、薬剤師への継続服薬指導義務や認定薬局制度など、薬剤師・薬局のあり方の見直しを盛り込んでいます。その他の改正内容も含め、改正の趣旨・ポイントをご紹介します。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
満席
8-6
10:30
|
11:15
基調講演
保険者による効果的・効率的な予防・健康づくりに向けて
厚生労働省 保険局保険課 課長
姫野 泰啓 氏
健康寿命の延伸に向けて生活習慣病等の予防・健康づくりは重要である。厚生労働省は、保険者の効果的・効率的な保健事業を実施するためのデータヘルス計画やコラボヘルスを推進している。本講演では、これらに関連する予防・健康づくり施策について紹介する。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
満席
1-4
11:40
|
12:30
基調講演
調剤薬局の変遷
一般社団法人 日本保険薬局協会 会長
株式会社 メディカル一光グループ 代表取締役社長
南野 利久 氏
平成元年に11%であった医薬分業率は、30年の間に70%超にまで伸長した。まさに「医薬分業は平成の時代に確立した」と言える。本講演では、調剤薬局の変遷を振り返るとともに、薬局・薬剤師を取り巻く環境や今後の課題についてお話したい。
[会場:Bホール 第1会場]
無料
受講する
1-5
13:00
|
14:20
特別講演
企画協力:認定NPO法人健康都市活動支援機構
健康・介護・医療分野における情報技術活用の課題と
効果の実態から展望する次世代の情報技術活用について
東京大学高齢社会総合研究機構 研究員
井堀 幹夫 氏
講演では、近年、進展している健康・介護・医療分野におけるIoTやAI、ロボットなどを活用した業務支援に関する現場のニーズや課題、効果の実態調査の結果を紹介し、人々の健康とQOL(生活の質)の改善を支援する次世代の情報技術の活用について展望する。
[会場:Bホール 第1会場]
無料
受講する
メディケアフーズ展セミナー
1月28日(火)
5-1
10:30
|
11:20
セントラルキッチン事業化の意義と経営計画の要点
~ベルキッチンでの実例より~
社会医療法人生長会 ベルキッチン統括所長
一般社団法人 日本医療福祉セントラルキッチン協会 代表理事
東條 桂子 氏
医療・福祉施設の給食部門は、人材不足・コスト削減などの深刻な課題に直面している。それらを解決する手段としての「セントラルキッチン」の可能性と、CK事業化における経営・業務運営上の課題を考察し、提言・アドバイスを行う。
[会場:Aホール 第5会場]
無料
受講する
6-1
10:30
|
11:20
地域共生社会における栄養ケア・ステーションの必要性と実際
関東学院大学 栄養学部 管理栄養学科 教授
公益社団法人 日本栄養士会 常任理事 栄養ケア・ステーション 部長
田中 弥生 氏
地域共生社会における住民や多職種に対し、医療・介護・生活面として顔の見える管理栄養士・栄養士を増員し継続的な栄養管理が必要とされている。具体化できる場所として「認定栄養ケア・ステーション」がスタートした。今回はその必要性と実際を示す。
[会場:Aホール 第6会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
7-1
10:30
|
11:20
「日本人の食事摂取基準2020年版」を読む
女子栄養大学出版部編集委員
前『栄養と料理』編集長 / 食生活ジャーナリストの会幹事
監物 南美 氏
日本人の食事摂取基準2020年版策定のための全検討会を傍聴した編集者が、高齢者に関連する部分の、策定までの経緯と注目ポイント(たんぱく質・ビタミンD・食塩相当量など)をレポートします。
[会場:Bホール 第7会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-2
11:40
|
12:30
【試食セミナー】
ユニバーサルデザインフード(UDF)の施設での活用例
社会福祉法人親善福祉協会 介護老人保健施設リハパーク舞岡
栄養課 管理栄養士
苅部 康子 氏
協賛:日本介護食品協議会
介護用加工食品(UDF等)を活用した嚥下調整食作成の取り組みや人手不足、加算への対応、食事形態決定などについて、具体的事例を交えて解説する。
[会場:Aホール 第6会場]
無料
受講する
5-2
12:15
|
17:00
第7回嚥下食メニューコンテスト
「一般料理部門」「デザート部門」「行事食部門」の各部門で書類審査を通過した計6組がメディケアフーズ展の会場内で調理実演。決勝審査会を公開実施し、最優秀グランプリを決定します。
決勝審査会プログラム ---------------------------------------------------
12:15
主催者挨拶
一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会 代表理事 東篠 桂子 氏
概要説明
金谷栄養研究所 所長 金谷 節子 氏
12:40
調理審査
15:30
記念セミナー
「嚥下調整食の使い方ー現場で嚥下食をどう用いるか?-」
聖隷横浜病院 リハビリテーション室 言語聴覚士 前田 広士 氏
16:30 審査結果発表・表彰式
[審査員]
金谷 節子 氏(金谷栄養研究所 所長)
柴本 勇 氏 (聖隷クリストファー大学 言語聴覚学科 教授)
片岡 護 氏 (リストランテアルポルト オーナーシェフ)
主催:一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会、嚥下食ドットコム
協力:メディケアフーズ展2020
後援:月刊「臨床栄養」
協賛:伊那食品工業株式会社、株式会社エフ・エム・アイ、
キッセイ薬品工業株式会社、株式会社TOSEI、日本調理機株式会社、株式会社林原
[会場:Aホール 第5会場/当日受付]
無料
6-3
12:50
|
13:40
慢性腎臓病の食事療法 -その理論と実際-
昭和大学病院栄養科 科長補佐
菅野 丈夫 氏
慢性腎臓病の食事療法は、疾患の進行抑制を主目的に、高窒素血症、血清電解質異常、代謝性アシドーシス、腎性貧血などの抑制と改善を目的として行なわれます。本講演では、これらの効果についての作用機序を解説するとともに、食事療法の実際についてわかりやすく紹介します。
[会場:Aホール 第6会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-4
14:00
|
15:20
新調理システム推進協会 特別セミナー
HACCP+省人化=感染症食中毒予防対策=令和のニュークックチルシステム
ニチワ電機株式会社 専務取締役 コンサルティング 部長
一般社団法人 新調理システム推進協会 事務局長
西 耕平 氏
平成のニュークックチルシステムから、令和の新時代へ。調理科学の視点で新しく誕生した、「令和のニュークックチルシステム」。省人化した感染症食中毒予防対策の下で、美味しい給食運営を力強くサポートします。
[会場:Aホール 第6会場]
無料
受講する
6-5
15:40
|
16:00
【出展社セミナー】
ニュークックチルで生じる食品劣化へのトレハロースの活用
株式会社林原
再加熱の課題となる食感、風味、色調などの劣化について、トレハロースの活用ポイントをご紹介します。
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
6-6
16:15
|
16:35
【出展社セミナー】
SDGsを実現する地域食品資源循環ソリューション
~コスト削減を解決する食品リサイクル~
株式会社NTTフィールドテクノ
廃棄処理するよりも低コストに、食品残渣を推肥にリサイクルし活用するソリューションについて
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
1月29日(水)
5-3
10:30
|
11:20
ミールラウンドの視点 ~食べる力を診る、引き出す~
地域栄養ケア PEACH厚木 代表
江頭 文江 氏
栄養管理業務の中で、今やミールラウンドをすることは必須であり、その情報は重要である。摂食嚥下障害の問題は大きく、食形態や食環境の調整を適切に判断するために、ミールラウンドにおける管理栄養士の観察、評価の視点について、お話しする。
[会場:Aホール 第5会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-7
10:30
|
11:20
多様化する糖尿病患者の食事療法
駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科 教授
緑風荘病院栄養室 運営顧問
公益社団法人東京都栄養士会 会長
西村 一弘 氏
日本は急速に高齢化が進み、高齢糖尿病患者も増加し、肥満介入のエネルギー調整だけでは、食事療法が困難になっている。糖質制限やカーボカウント等々も提唱され食事療法は複雑困難になっているので、日本糖尿病学会の提言を踏まえて栄養ケアをお示ししたい。
[会場:Aホール 第6会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
5-4
11:40
|
12:30
食べること 生きること
~最後まで食べられる連携と街づくりへ~
新宿食支援研究会 代表
ふれあい歯科ごとう 代表
五島 朋幸 氏
「口から食べる」ということは人間にとって重要な意味を持ちます。そのためには、市民が口から食べることの重要性を知り、医療に丸投げしない社会づくりが必要です。新宿食支援研究会が実践する「最期まで食べられる街づくり」から食べることを再考します。
[会場:Aホール 第5会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-8
11:40
|
12:30
【試食セミナー】
高齢者におけるGLIM基準による低栄養栄養診断と
嚥下調整食の応用
※医療介護従事者限定。メーカーの方の聴講はできません。
SOMPOケアフーズ株式会社
一般社団法人 健康長寿科学栄養研究所 代表理事
麻植 有希子 氏
協賛:マルハニチロ株式会社
要介護高齢者は摂食嚥下障害や慢性疾患など様々な要因により低栄養状態となることが報告されている。適切な栄養管理を通し社会保障費の増加を適正化することが求められている一方、低栄養診断基準がいまだ画一されていない。2018年に欧州で低栄養を診断するための新しい基準としてGlobal Leadership Initiative on Malnutrition (GLIM) criteriaが発表された。今回は基準を用いて高齢者における低栄養有病率とその食事形態の関連性について考えていきたい。
[会場:Aホール 第6会場]
無料
受講する
残りわずか
5-5
12:50
|
13:40
地域包括ケアシステムにおける在宅高齢者の栄養管理
医療法人社団福岡クリニック在宅部栄養課 課長
日本在宅栄養管理学会 副理事長
中村 育子 氏
在宅は家族構成が三世代同居から、高齢者のみ世帯や独居が増えていることから、介護力や食環境が低下し、栄養状態が低下しやすい状況にあります。本講演では地域包括ケアシステムにおける在宅高齢者の栄養管理について、お示し致します。
[会場:Aホール 第5会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-9
12:50
|
13:10
【出展社セミナー】
メディカル向け商品「デルモンテ おろしシリーズ」のご案内
キッコーマン食品株式会社
UDF区分「舌でつぶせる」!咀嚼困難な方でも手軽に安心して果物を摂取できる「キッコーおろしシリーズ」のご紹介。
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
6-10
13:25
|
13:45
【出展社セミナー】
ニュークックチルで生じる食品劣化へのトレハロースの活用
株式会社林原
再加熱の課題となる食感、風味、色調などの劣化について、トレハロースの活用ポイントをご紹介します。
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
5-6
14:00
|
14:50
がん研究会有明病院における、がん患者への栄養管理の実際
がん研究会有明病院 栄養管理部 主任
管理栄養士、NST専門療養士、がん病態栄養専門療養士
伊沢 由紀子 氏
がん治療に対する栄養介入効果として、欧米ではがん治療時の栄養指導の効果が報告されているが、当院でも病棟に栄養士を配置し入院中から外来まで、がん患者の栄養管理を実施している。その取り組みについて内容を紹介致します。
[会場:Aホール 第5会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-11
14:00
|
14:20
【出展社セミナー】
からだにやさしいパラチノース®
三井製糖株式会社
ゆっくり消化吸収される天然糖質パラチノース®を使って美味しく、健康的な料理のお手伝いができます。
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
6-12
14:35
|
14:55
【出展社セミナー】
植物性たん白 ~その利用と栄養・生理機能~
一般社団法人日本植物蛋白食品協会
1.植物性たん白の定義・生産出荷量等、2.植物性たん白の特徴と利用、3.植物性たん白の栄養と生理機能
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
5-7
15:10
|
16:00
食事でがんは予防できるか
東京医療保健大学 副学長・医療栄養学科長
小西 敏郎 氏
私は消化器外科医を40年以上勤め、その間に胃がんと前立腺がんを体験したキャンサー・サバイバーでもある。講演では、2つのがんの治療体験を踏まえて、9つのがん種について疫学的データに基づいて、がん予防にかかわる栄養・食事の役割について紹介する。
[会場:Aホール 第5会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
6-13
15:10
|
15:30
【出展社セミナー】
中高年の健康な筋肉の為に:
TSI社HMB配合機能性表示食品のご紹介
株式会社リオラージュ
HMBのパイオニアTSI社と共同開発。筋肉量や筋力を維持するHMB(Ca・遊離酸)およびHMB配合製品のご紹介。
[会場:Aホール 第6会場/当日受付]
無料
介護産業展・保険外サービス展セミナー
1月28日(火)
1-1a
10:30
|
12:00
基調講演
1. オープンイノベーションを通じた
ヘルスケア分野の社会課題解決の取組
2. 社会参加低下症(ソーシャルフレイル)の予防と
保険外ビジネスを通じた「通いの場」=ヘルスケアラボの創造
1. 経済産業省 関東経済産業局 地域経済部
次世代・情報産業課 課長
室住 敬寛 氏
2. 株式会社プレイケア 代表取締役
日本アクティビティ協会 理事長
川﨑 陽一 氏
室住 敬寛 氏
川﨑 陽一 氏
1. 関東経済産業局は、ヘルスケアベンチャーと自治体・事業会社・製薬・医療機関・介護事業者等の橋渡し役となり、オープンイノベーションによる新事業創出、及び医療・介護・ヘルスケア分野の社会課題解決に取り組んでいます。最新の取組事例等を紹介します。
2. 保険外ビジネスの現状と課題について最新事例を交えて紹介します。ヘルスケアラボを通じた社会参加低下症(ソーシャルフレイル)の予防について、自治体と企業の取り組みを解説します。
[会場:Bホール 第1会場]
聴講登録はこちら
無料
3-1
10:30
|
17:00
ヘルスケア分野におけるオープンイノベーション
経済産業省 関東経済産業局
関東経済産業局は、ベンチャーを含む民間事業者のソリューションを活用した医療・介護・ヘルスケア分野の社会課題解決に取り組んでいます。本プログラムでは、AI、IoT等のテクノロジーを活用したヘルスケアベンチャー等の最新ソリューションを紹介するとともに、多様化する課題やニーズに迅速に対応できる手法として世界的な潮流となっている「オープンイノベーション」の取組を実施します。介護関係者をはじめ、地域包括ケアに関わる方は必見です。
※後日に詳細決定後、事前申込の受付を開始予定です。
[会場:Bホール 第3会場]
無料
4-1
10:30
|
11:20
介護分野における先端テクノロジーを用いた業務効率化について
SOMPOホールディングス株式会社
Future Care Lab in Japan 所長
片岡 眞一郎 氏
人手不足が叫ばれる今の日本において、特に深刻なのが介護の現場だ。業務を効率化していくためには、先端テクノロジーの導入が欠かせない。人間そのものを扱う難しい現場における、先端テクノロジー導入の事例や解決への糸口をお伝えします
。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
4-2
11:40
|
12:00
【出展社セミナー】
稼働率UPに繋がる認知機能低下予防のメソッド「シナプソロジー」
シナプソロジー普及会/株式会社ルネサンス
全国400を超える介護事業所で導入が広がる「シナプソロジー」を活用した稼働率UP策のご紹介です。
[会場:Bホール 第4会場/当日受付]
無料
4-3
12:20
|
12:40
【出展社セミナー】
「富山型誤嚥性肺炎入院ゼロ達成技法」の裏ワザ教えます!
ピュアグループ 歯科衛生士事務所
何故?簡単な週2回の口腔ケアだけで、介護施設の誤嚥性肺炎入院がゼロになったのか。感染症も激減し、職員の離職率も低下。こんな良い話ってあるの?
[会場:Bホール 第4会場/当日受付]
無料
4-4
13:00
|
13:40
保険外リハビリ施設
「脳梗塞リハビリセンター」のこれまでとこれから
株式会社ワイズ 代表取締役会長 兼 CEO
早見 泰弘 氏
約
5
年で
21
店舗展開となった保険外リハビリ施設「脳梗塞リハビリセンター」の成長過程と保険外リハビリ市場の今後の見通しについてお話いたします。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
4-5
14:00
|
14:50
音楽体操は高齢者の認知機能を改善する:
御浜 ‐ 紀宝プロジェクト
三重大学大学院医学系研究科 認知症医療学講座 准教授
三重大学医学部附属病院 認知症センター長・病院教授
佐藤 正之 氏
非薬物療法の中で認知症の予防効果が証明されているのは運動療法だけである。我々は、運動の内容が同じでも、適切な音楽伴奏が付くとその効果がより増すことを報告した。本講演では、健常高齢者への音楽体操の効果について認知機能と脳画像をもとに解説する。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
4-6
15:10
|
15:50
2021年度の介護報酬改定に向けた最新セミナー!
在宅サービスはどうなる!?
株式会社エス・エム・エス セールス統括部
藤本 龍太郎 氏
2021年度の制度改正に向けて議論が本格化していきます。在宅サービスは何が求められていくのでしょうか?最新情報を整理しつつ、今後在宅サービスに必要な対応を考えていきたいと思います。事業所経営への悪影響を防ぐ準備にお役立てください。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
1月29日(水)
1-3a
10:30
|
11:20
基調講演
認知症ケアと医療で私が大切にしていること
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授
一般社団法人日本認知症ケア学会 理事長
繁田 雅弘 氏
認知症の本人や家族の視点で、認知症ケアや医療を考えることはとても難しいことです。少しでも、そうした視点をもてるように考えてきたのが、私の認知症医療の歴史かもしれません。今日は、認知症ケアと医療で私が大切にしていることをお話します。
[会場:Bホール 第1会場]
聴講登録はこちら
無料
3-2
10:30
|
17:00
ヘルスケア分野におけるオープンイノベーション
経済産業省 関東経済産業局
関東経済産業局は、ベンチャーを含む民間事業者のソリューションを活用した医療・介護・ヘルスケア分野の社会課題解決に取り組んでいます。本プログラムでは、AI、IoT等のテクノロジーを活用したヘルスケアベンチャー等の最新ソリューションを紹介するとともに、多様化する課題やニーズに迅速に対応できる手法として世界的な潮流となっている「オープンイノベーション」の取組を実施します。介護関係者をはじめ、地域包括ケアに関わる方は必見です。
※後日に詳細決定後、事前申込の受付を開始予定です。
[会場:Bホール 第3会場]
無料
4-8
10:30
|
11:15
ICTを活用した多職種連携について
~実際の事例と地域の取組み~
全国医療介護連携ネットワーク研究会 理事長
土屋 淳郎 氏
地域包括ケアシステムにおける多職種連携にはICTを利用した情報共有が欠かせない。特に医療介護連携SNSを用いた連携が全国各地で行われている。今回はこれを用いた実際の連携や地域の取組み、および他のICTシステムとに連動などについて述べる。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
4-9
11:40
|
12:30
「通いの場」をはじめとした介護予防の推進について
厚生労働省 老健局老人保健課 介護保険データ分析室長
北原 加奈子 氏
令和元年5月に公表した「健康寿命延伸プラン」では、介護予防の取組として、「通いの場」の更なる拡充を図ることとしている。「通いの場」に今後求められる機能等を含め、厚労省における介護予防に関する最新動向について概説する。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
4-10
12:50
|
13:10
【出展社セミナー】
稼働率UPに繋がる認知機能低下予防メソッド「シナプソロジー」
シナプソロジー普及会/株式会社ルネサンス
全国400を超える介護事業所で導入が広がる「シナプソロジー」を活用した稼働率UP策のご紹介です。
[会場:Bホール 第4会場/当日受付]
無料
4-11
13:30
|
13:50
【出展社セミナー】
「富山型誤嚥性肺炎入院ゼロ達成技法」の裏ワザ教えます!
ピュアグループ 歯科衛生士事務所
何故?簡単な週2回の口腔ケアだけで、介護施設の誤嚥性肺炎入院がゼロになったのか。感染症も激減し、職員の離職率も低下。こんな良い話ってあるの?
[会場:Bホール 第4会場/当日受付]
無料
4-12
14:10
|
15:00
保険外リハビリ事業「参入・成功のポイント」
~脳梗塞リハビリステーション福岡と改善事例~
株式会社スターパートナーズ 代表取締役
一般社団法人介護経営フォーラム 代表理事
齋藤 直路 氏
介護医療福祉事業に特化したコンサルティング会社スターパートナーズは、2017年12月に九州初の保険外リハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション福岡」を開設。これまでの運営と、山口・関西・バンコクでの事業を通じた、事業成功のポイントと実際を解説。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
1-6
14:40
|
16:00
介護保険外サービス 研究セミナー
1.保険外シニアビジネスの最新動向
2.行政の挑戦!介護保険制度の持続可能性を高める保険内外サービスの先進的取り組み
3.介護保険サービスと保険外リハビリサービスの同時一体型ウェルビスタ ケアスタジオ
1.
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
高齢社会イノベーショングループ 部長
紀伊 信之 氏
2. 豊島区保険福祉部 介護保険課長 介護保険特命担当課長 兼務
松田 美穂 氏
3. 株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ 事業統括本部 課長
白木 優史 氏
紀伊 信之 氏
松田 美穂 氏
白木 優史 氏
1.フレイル・介護予防や要支援・要介護高齢者のQOLを高めるサービスなど、保険外領域でのシニアビジネスの最新動向と事業化のポイントについて概説する。
2.介護保険制度発足から20年。要介護高齢者のニーズや、それを支えるサービスの内容も大きく変化しています。東京都と連携して、保険内外サービスの効率的な提供やIOTを活用した新たなサービスで地域包括ケアの仕組みづくりへのチャレンジを報告します。
3.介護保険サービスの機能訓練型デイサービスと、弊社での就労支援も組込んだ保険外リハビリサービスを同時一体的に提供する当スタジオ。利用者のなりたい姿をかたちにするため、個別の課題やニーズに対応した選択性のある新しいサービスをご紹介します。
[会場:Bホール 第1会場]
無料
受講する
4-13
15:20
|
16:10
在宅看取りの現状
~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)と人生会議~
一般社団法人全国訪問介護事業協会 常務理事
高砂 裕子 氏
後期高齢者の増加に伴い、在宅療養の支援として在宅看取りを行う機会が増加しています。2018年の春に「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」が改定され、訪問看護でのACPや人生会議の実践状況をお話しします。
[会場:Bホール 第4会場]
無料
受講する
4-14
16:25
|
16:45
【出展社セミナー】
高齢化の進展する香港の最新状況とビジネスチャンスについて
香港貿易発展局
香港では先進諸国から介護・福祉機器の導入を急いでおり、日本企業にもビジネスチャンスが広がります。
[会場:Bホール 第4会場/当日受付]
無料
保険薬局支援展セミナー
1月28日(火)
2-4
14:10
|
15:00
生産年齢人口減少時代を見据えた薬剤師の対人業務強化への取組み ~調剤業務の自動化~
株式会社トモズ 取締役
薬剤部・在宅推進室分掌
山口 義之 氏
将来見込まれる生産年齢人口の減少による医療従事者不足の状況下においても、調剤業務を可能な限りの自動化を行うことで労働生産性の最大化を図り、現状と同等以上の調剤サービスを提供し得る体制構築の可能性について、その実証実験の途中経過を報告する。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
4-7
16:10
|
16:30
【出展社セミナー】
今話題のカゴメ「ベジチェック」を活用して
生活習慣をチェック!
カゴメ株式会社 健康事業部
手のひらで簡単に野菜摂取の充足度を表示できる「ベジチェック」を活用して生活習慣を見直しましょう
[会場:第4会場/当日受付]
無料
1月29日(水)
2-6a
10:30
|
11:20
基調講演
薬機法改正案の最新動向について
厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 課長補佐
中野 貴章 氏
国会で継続審査となっている薬機法改正案(令和元年10月16日時点)では、薬剤師への継続服薬指導義務や認定薬局制度など、薬剤師・薬局のあり方の見直しを盛り込んでいます。その他の改正内容も含め、改正の趣旨・ポイントをご紹介します。
[会場:Bホール 第2会場]
聴講登録はこちら
無料
1-4a
11:40
|
12:30
基調講演
調剤薬局の変遷
一般社団法人 日本保険薬局協会 会長
株式会社 メディカル一光グループ 代表取締役社長
南野 利久 氏
平成元年に11%であった医薬分業率は、30年の間に70%超にまで伸長した。まさに「医薬分業は平成の時代に確立した」と言える。本講演では、調剤薬局の変遷を振り返るとともに、薬局・薬剤師を取り巻く環境や今後の課題についてお話したい。
[会場:Bホール 第1会場]
聴講登録はこちら
無料
2-9
13:00
|
13:50
一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー
調剤薬局発信!セルフケアに役立つ健康情報誌
「ヘルス・グラフィックマガジン」
株式会社アイセイ薬局 代表取締役社長
藤井 江美 氏
株式会社アイセイ薬局
コーポレート・コミュニケーション部 次長
門田 伊三男 氏
藤井 江美 氏
門田 伊三男 氏
調剤薬局と言えば、処方箋を持っていくとお薬がもらえる所と思っている方が多いと思います。当社が自社編集・発行するヘルス・グラフィックマガジンは、そんなイメージを覆す無料の健康情報誌として好評。他社様の製品・サービスのご紹介ページもございます。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
2-10
14:10
|
15:00
一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー
ファーマライズグループの保険外健康支援の取り組み
ファーマライズ株式会社
事業企画部 部長
田仲 義弘 氏
当社は生活習慣病の予防を支援する独自の「ヘルシーライフアドバイザー」の養成を行っています。取得には社内認定制度で教育と試験を行い、合格したスタッフを当社のプログラムを活用して、患者の二次予防などを支援していくもので、これらの取り組みを紹介する。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
2-11
15:20
|
16:10
薬剤師業務の質保証をするための薬歴情報活用
~DREAMプロジェクト~
Denshi yakuREki Ai Management project
名城大学薬学部
医薬品情報学研究室 教授
大津 史子 氏
薬物療法の安全性や有効性を確保するため、薬剤師が絶対チェックしなければならない事項をQuality Indicatorとし、その実施の有無を薬歴のリアルワールドデータから自動的に解析し、未実施の場合は、薬局にフィードバックして実行を促すしくみを構築した。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
未病産業展セミナー
1月28日(火)
2-2
11:40
|
13:10
[事例研究]
未病改善施設「未病バレーBIOTOPIA(ビオトピア)」(仮)
神奈川県政策局 ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室
株式会社ブルックスホールディングス
大井町
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
2-3
13:30
|
13:50
【出展社セミナー】
血液1滴から、がん罹患リスクを推定するMB検査について
株式会社レナテック
血中微量元素の濃度バランスから、男性6がん、女性9がんのがんリスクス・クリーニングが可能になりました。
[会場:Bホール 第2会場/当日受付]
無料
2-5
15:20
|
16:50
神奈川県・未病産業研究会 第3回全体会
主催:神奈川県・未病産業研究会
未病産業研究会の会員企業によるショートプレゼンなどを実施予定。会員企業以外の方も聴講いただけます。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
1月29日(水)
2-7
11:40
|
12:00
【出展社セミナー】
血液1滴から、がん罹患リスクを推定するMB検査について
株式会社レナテック
血液1滴から、がん罹患リスクを推定するMB検査について
[会場:Bホール 第2会場/当日受付]
無料
2-8
12:20
|
12:40
【出展社セミナー】
未病・早期発見検査を活用した新たなビジネスモデル事例紹介
株式会社ミルテル
未病のテロメアテストとmiRNAを用いたガン早期発見リスク検査の検査技術とビジネスモデル事例を紹介。
[会場:Bホール 第2会場/当日受付]
無料
統合医療展セミナー
1月28日(火)
7-2
11:40
|
12:20
不老長寿の科学とアーユルヴェーダ
イチバンライフ株式会社 代表取締役
横浜市立大学 名誉教授
鮎澤 大 氏
発表者は個体老化の主因である細胞老化の分子機構を明らかにし、老化細胞の若返りを実証しました。本研究により、不老長寿は理論的に可能になりました。これらの研究は、インド五千年の長寿の科学「アーユルヴェーダ」の不老長寿理論とよく一致しました。
[会場:Bホール 第7会場]
無料
受講する
7-3
12:50
|
13:10
【出展社セミナー】
担子菌培養抽出物「AHCC®」の臨床研究と統合医療での活用
ヘルスエイジ株式会社
免疫調整に関する臨床研究のほか、神経・内分泌疾患への応用も期待されるAHCC®の最新情報をご紹介。
[会場:Bホール 第7会場/当日受付]
無料
7-4
13:25
|
14:05
【出展社セミナー】
美腸!美肌!美髪!革命
東京医科学研究所 所長
鈴木 奈央子 氏
協賛:株式会社ファースト
白髪・薄毛は腸内フローラと頭皮フローラを整えればどんどん変わる。期待される食品「水素サンゴ」の魅力。
[会場:Bホール 第7会場/当日受付]
無料
7-5
14:20
|
15:00
マガキ軟体部由来の抗酸化物質DHMBA(ディーバ)含有の
機能性表示食品の研究開発について
医学博士、北京大学病院 学術顧問、久留米大学大学院 心理学研究科客員教授
一般社団法人JIHFS理事、株式会社渡辺オイスター研究所 代表取締役社長
渡辺 貢 氏
当研究所は、マガキ軟体部由来の抗酸化物質DHMBAを含有する食品を開発し、ヒト二重盲検群間試験にて疲労感軽減作用を確認し、その機能性関与成分がDHMBAであることをマウス試験にて示した。そして、同製品は消費者庁よりRCTにて機能性表示食品として届出受理された。
[会場:Bホール 第7会場]
無料
受講する
7-6
15:15
|
15:35
【出展社セミナー】
機能性素材:免疫ビタミンLPS
自然免疫応用技研株式会社
パントエア菌LPSは、経口摂取により自然免疫を活性化します。機能と効果をご紹介。
[会場:Bホール 第7会場/当日受付]
無料
7-7
15:50
|
16:30
病気にならないための本当の方法
医療法人社団森愛会 鶴見クリニック 理事長
鶴見 隆史 氏
現在、欧米では健康で長寿が急増しています。例えば、ポール・マッカートニーもクリント・イーストウッド、エリザベス女王、ポール・ニューマン、ダスティン・ホフマン、 エルトン・ジョン、中曽根康弘氏などはどうして健康で長寿なのかその秘密を解説します。
[会場:Bホール 第7会場]
無料
受講する
1月29日(水)
7-8
10:30
|
11:20
時間
栄養学・時間運動学に基づく健康科学の実践
早稲田大学 先進理工学部 教授
東京女子医大 客員教授
東京農工大 客員教授
柴田 重信 氏
2017年のノーベル医学・生理学賞は体内時計の研究分野であった。体内時計は時間軸の情報を生体に提供するので、食事・栄養、運動あるいは休息の実施タイミングを適切にすることで、体内時計の乱れを防いだり、健康寿命の延伸に重要であることを示す。
[会場:Bホール 第7会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
7-9
11:40
|
12:20
古くて新しい、そして世界で認められたって本当!?
鍼灸って何ができる?
公益社団法人日本鍼灸師会 会長
公益社団法人日本鍼灸学会 顧問(元副会長)
小川 卓良 氏
四千年の歴史を持つ鍼灸ですが、進化著しい西洋医学が普及する中でもニーズは高くあります。国際的には新しい医学として認知されWHOはもちろん、IOCでは公式に東京オリパラで選手などのケアを行うよう要請されました。皆様が知らない鍼灸の真実をご紹介します。
[会場:Bホール 第7会場]
無料
受講する
7-10
12:35
|
12:55
【出展社セミナー】
機能性素材:免疫ビタミンLPS
自然免疫応用技研株式会社
パントエア菌LPSは、免疫組織でもある皮膚の細胞を活性化させます。機能と効果をご紹介。
[会場:Bホール 第7会場/当日受付]
無料
7-11
13:10
|
13:30
【出展社セミナー
】
今やメディカルダイアモンド®(アルカ)を知らない人はいない!
株式会社アルカワールド
医学・薬学をつくったのはかつての宝石商。アルカダイアモンドの真実が医学界の常識を覆す!
[会場:Bホール 第7会場/当日受付]
無料
7-12
13:50
|
14:40
ピラティス活用の自費リハビリでリハビリ難民救済!
質向上と差別化で保険診療もUP!
医療法人明和会 整形外科 スポーツ・栄養クリニック(福岡・代官山)理事長
Pilates Lab(福岡・代官山)代表
Motor Control:ビヨンド・ピラティス®代表・ファウンダー
武田 淳也 氏
医療費抑制の荒波に晒されながらも、リハビリの需要は高齢社会を背景に高まるばかり。医療のピラティスのパイオニアである我々が開発し、国立大学病院にも導入されている「Motor Control:ビヨンド・ピラティス®」の活用と保険&自費での成功の秘訣を紹介する。
[会場:Bホール 第7会場]
無料
受講する
7-13
14:55
|
15:35
【出展社セミナー】
美腸!美肌!美髪!革命
東京医科学研究所 所長
鈴木 奈央子 氏
協賛:株式会社ファースト
白髪・薄毛は腸内フローラと頭皮フローラを整えればどんどん変わる。期待される食品「水素サンゴ」の魅力。
[会場:Bホール 第7会場/当日受付]
無料
6-14
15:45
|
16:35
口腔から考える未病と老化予防
~ドライマウスの原因・対処法~
鶴見大学歯学部 教授
ドライマウス研究会 代表
斎藤 一郎 氏
口腔が全身の健康に深く関与していることは周知であるが、唾液の重要性や唾液の減少(ドライマウス)に伴う病態への対応は普及していない。唾液には全身の健康を司る物質が多種多様に含まれており、全身の均質な老化予防にはドライマウスの理解が不可欠である。
[会場:Aホール 第6会場]
無料
受講する
7-14
15:50
|
16:30
亜鉛と抗加齢医療 ~亜鉛欠乏症の診断と治療~
満尾クリニック院長
満尾 正 氏
加齢に伴い亜鉛欠乏が起きやすいことが知られているが、現代医療では亜鉛欠乏の診断と治療が十分に行われていないことは憂慮すべき事態である。本講演では、亜鉛欠乏の診断と治療について、当院の外来データに基づき述べる予定である。
[会場:Bホール 第7会場]
NR・SA単位認定セミナー
無料
受講する
ヘルスケアITセミナー
1月28日(火)
8-1a
10:30
|
11:30
基調講演
生涯現役社会構築に向けて
経済産業省 商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課 ヘルスケア産業課長
西川 和見 氏
[会場:Bホール 第8会場]
聴講登録はこちら
無料
9-1
10:30
|
11:30
ビッグデータとAIによる健康長寿社会づくり
千葉大学予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター /
老年学・社会科学研究センター 老年学評価研究部 部長
一般社団法人日本老年学的評価的研究機構 代表理事
近藤 克則 氏
企画協力:Med IT Tech
認知症リスク者の割合が3倍多いまちがある.延50万人の高齢者のビッグデータを用いてJAGES(日本老年学的評価研究)が明らかにした関連要因とは?NECとの共同研究で開発中の人工知能(AI)も用いた成果も紹介する。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
残りわずか
8-2
11:45
|
12:30
健康経営を実現するヘルステックビジネスの
最新潮流と脳神経科学、AI、フレキシブルデバイスなどを応用した新ビジネス
慶應義塾大学
大学院経営管理研究科 特任教授
岩本 隆 氏
現在、世界中でヘルステックビジネスへの投資が旺盛だが、日本国内でも
健康経営に取り組む企業の増加とともにヘルステックビジネスが成長軌道
に乗っている。本講演では、最先端のテクノロジーを応用した新たなヘル
ステックビジネスについて述べる。
※演題、要旨が一部変更となりました。(12/2)
[会場:Bホール 第8会場]
無料
満席
9-2
11:45
|
12:45
ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020
プレゼンテーション
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
8-3
13:00
|
14:45
ヘルスケアIoTはライフスタイルを変えるか?
[基調講演]ヘルスケアIoTによる医療・介護イノベーション
講演1. ヘルスケアIoTビジネスの展望
講演2.
ヘルスケアIoTにおけるグローバル展開
講演3. 個人を軸としたパーソナルデータ流通基盤の開発・実証
基調講演
慶応義塾大学医学部 医療政策・管理学教室 教授
宮田 裕章 氏
講演1.
インテル株式会社 事業開発・政策推進ダイレクター
野辺 継男 氏
講演2.
世界経済フォーラム 第四次産業革命日本センター ヘルスケアデータ政策プロジェクト長
藤田 卓仙 氏
講演3.
株式会社KDDI総合研究所 取締役 フューチャーデザイン2部門長
木村 寛明 氏
宮田 裕章 氏
野辺 継男 氏
藤田 卓仙 氏
木村 寛明 氏
基調講演
要旨:ウエアラブルを含めヘルスケアデバイスで測定できる項目が充実し、その精度も向上してきたことに伴い、医療・介護へ今後どのような活用が多くなり、日常生活を健康的なものへと変えていくか、医療・介護へどのような変革をもたらすのか、そのためには何が必要となるのかについて述べる。
講演1.
要旨:コネクテッド・デイバスとヘルスケアIoTとの連携がどのように展開されていくのか今後の展望について述べる。
講演2.
要旨:世界経済フォーラム 第四次産業革命において進められているヘルスケアの価値向上のためのグローバルなイノベーションとIoTとのプラットフォーム連携関係について述べる。
講演3.
要旨:基本的にプライバシーの保護対象であるパーソナルデータを、その中でもとりわけセンシティブであるヘルスケアIoTデータも含め効率的かつ安全に流通することを可能とする基盤を総務省からの受託研究プロジェクトとして開発・実証した。本講演では、そのプロジェクトの狙い、開発システムの主な機能・性能を述べるとともに、実証結果を紹介する。
パネルディスカッション
スマホは世界中の人々に受け入れられ、ライフスタイルを大きく変えたが、ヘルスケアIoTは人にあまり意識されることなく徐々に受け入れられ社会浸透していく。
その浸透速度はスマホと比べるとかなりゆっくりとしたものであるが、その人のライフスタイルや人生まで変え、新たな価値観を生むポテンシャルを有している。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
満席
9-3
13:00
|
13:30
データ分析から適応外使用の兆しを読み解く
株式会社インテージヘルスケア
ソリューション開発部 兼 クロスソリューション部 執行役員
佐藤 暢章 氏
適応外使用の実態がわかれば、新薬開発などに大変有用であるが、臨床医は保険請求可能なレセプト病名を記入することが多く、ファクトデータから実態を把握するのは難しい。弊社の医薬品
DB
(
DI Track)やシンジケートデータを活用し、適応外使用状況の分析を試みる。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
9-4
13:45
|
14:15
機器のメンテから医療事務の委託まで、
人員不足の課題を解消するIT業務&業務支援ソリューション
TeamViewer ジャパン(株)
ビジネス開発部 部長
小宮 崇博 氏
医療にITは必須となっているが、現場にはITスペシャリストはいない。また、日々の業務では、ワークフロー想定にない状況が発生しスキルのある人間による業務支援が必要となることがある。これらの課題を解決するオペレーション支援ソリューションを紹介する。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
9-5
14:45
|
15:30
健康経営銘柄3社のプレゼンティーイズム対策先進事例
~コニカミノルタ・塩野義製薬・古河電工の取組~
コニカミノルタ健康保険組合
事務次長 兼 コニカミノルタ株式会社
人事部 健康管理グループ
渕上 武彦 氏
塩野義健康保険組合
健康保険組合 事務長
岡野 英仁 氏
古河電気工業株式会社
戦略本部 人事部 健康推進センター 本社産業医
幸地 勇 氏
株式会社バックテック 代表取締役
福谷 直人 氏
渕上 武彦 氏
岡野 英仁 氏
幸地 勇 氏
福谷 直人 氏
【プレゼンティーイズムの可視化や施策に課題をお持ちのご担当者様必見!】
健康経営銘柄に認定されている
3社が取り組む先進的なプレゼンティーイズム対策について、人事部・健康保険組合・産業医という異なる立場からの最新知見をご紹介いたします。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
残りわずか
8-4
15:00
|
15:30
医療分野における、オンラインコミュニケーションの活用法
~zoomで拡がるコミュニケーションの可能性~
株式会社ブイキューブ 営業本部 副本部長
佐藤 博史 氏
遠隔医療やドクター間のオンラインコミュニケーション、ディスカッションなど、医療分野でオンラインコミュニケーションが広がっています。ブイキューブでは、2019年より米国Zoom Video Communications社の『Zoom』の提供を開始しました。
弊社は国内
Web
会議市場シェア
No1
の国産メーカーとしての実績とノウハウをもとに、今後総合ビジュアルプロバイダーとして
Zoom
にも付加価値をつけて提供します。誰でも手軽に使える
zoomMTG
、や簡単に多拠点と繋がれる、
zoomRooms
、また、すぐにオンラインラインセミナーを開催できる、
zoomWebinar。これからのデモンストレーションと事例をもとに医療分野でのオンラインコミュニケーションの活用をご紹介します。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
8-5
15:45
|
16:30
米国における医療ICTの動き:HIMSS2019の報告もかねて
中央大学大学院 戦略経営研究科 教授
真野 俊樹 氏
日本医療は世界一と言ってもいい。その要素として国民皆保険制度による医療への平等のアクセスがある。逆に米国では医療への平等なアクセスがない。逆にアクセスを
ICT
で高めていこうとしている。そして
ICT の便利さやデータ分析力は医療を変えるかもしれない。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
9-6
15:45
|
16:30
最先端医療技術の汎用化による健康状態の見える化が実現する
未来型プレシジョン・ヘルスケア
東京工業大学 生命理工工学院 准教授
林 宣宏 氏
研究や最先端医療でしか使えなかった遺伝子産物の網羅的解析技術(プロテオミクス)の汎用化による健康状態の見える化が興す健康管理の行動変容と、それにより醸成されるビッグデータを用いたAIカウンセリングにより実現する未来健康管理社会を議論する。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
1月29日(水)
8-6a
10:30
|
11:15
基調講演
保険者による効果的・効率的な予防・健康づくりに向けて
厚生労働省 保険局保険課 課長
姫野 泰啓 氏
健康寿命の延伸に向けて生活習慣病等の予防・健康づくりは重要である。厚生労働省は、保険者の効果的・効率的な保健事業を実施するためのデータヘルス計画やコラボヘルスを推進している。本講演では、これらに関連する予防・健康づくり施策について紹介する。
[会場:Bホール 第8会場]
聴講登録はこちら
無料
9-7
10:30
|
11:10
[ベンチャー/スタートアッププレゼンテーション]
大人数接続型VRプラットフォームを活用した新たな未来の取り組み
株式会社モノビット
宇宙飛行士トレーナーが考案した、リハビリテーション商品の紹介
有人宇宙システム株式会社
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
8-7
11:30
|
12:30
[ベンチャー/スタートアッププレゼンテーション]
OUI Inc. と Smart Eye Camera 大学発ベンチャーの挑戦
株式会社OUI
公認会計士がアトピー専用アプリ「アトピヨ」を自分で作ったワケ
アトピヨ開発者 Ryotaro Ako
不安症医療環境課題研究報告及び弊社VR暴露療法ソフトの紹介
株式会社魔法アプリ
企画協力:慶應義塾大学医学部健康医療ベンチャー大賞
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
9-8
11:30
|
12:30
オンライン診療システムを用いたコミュニケーションと情報共有による地域医療連携の活用事例
社会福祉法人恩賜財団済生会支部
福井県済生会病院 集学的ガン診療センター センター長
宗本 義則 氏
福井済生会病院では、病気を抱えた方が安心して暮らせる社会の実現のために、不安を最小限に抑えられる医療サービスの提供を目指しています。本講演では、患者ケア及び、地域医療連携を推進するためのオンライン診療システムを活用した取組みをご紹介します。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
8-8
13:00
|
15:15
社会的健康度の改善、持続可能な共生社会実現を目指す
「社会的健康戦略研究所」発足の趣旨と活動のご報告
一般社団法人社会的健康戦略研究所 代表理事
浅野 健一郎 氏
一般社団法人社会的健康戦略研究所
理事
佐藤 光弘 氏, 重野 俊哉 氏, 植田 順 氏, 渡辺 武友 氏
一般社団法人社会的健康戦略研究所
三浦 豪紀 氏, 森本 真弘 氏, 塚本 幸一郎 氏, 藤田 祐一 氏
浅野 健一郎 氏
人生のライフステージに合わせ、WHOの定義する“健康”の実現のために組織された「(一社)社会的健康戦略研究所」。
2019年10月より先行スタートとして、職域研究部にてプロトタイプ運用をはじめました。なぜこのような社団が発足されたのか、浅野健一郎代表理事からご紹介、プレメンバー(経営コンサル、企業担当者、事業者)による現状の取り組みをご報告します。2020年4月から正式スタートとなる会員募集受付に関してもご案内いたします。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
9-9
13:00
|
13:45
健康ポイントのトークンエコノミーを実現する
プラットフォームサービス
株式会社OKEIOS 代表取締役
中村 高歩 氏
近年、地域住民の健康維持サービスのニーズが、地域事業会社や地方自治団体に増えている。私たちは、ヘルスケア情報を個人主導で管理をする為、スマートフォンやIoTデバイスと連携したサービスの提供を行っています。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
9-10
14:15
|
15:00
地域健康課題の解決に向けた、
新しいヘルスケア・モビリティ・ソリューション(MaaS)の展開
株式会社フィリップス・ジャパン
ソリューション事業推進部 部長
川嶋 孝宣 氏
各地域では高齢化、医療従事者不足、医療費増大、人口減少・分散化に伴う移動・サービス提供の課題が多様化している。自治体ニーズを受け、参入したヘルスケア領域のモビリティサービス(MaaS)について、新たな連携につながるよう課題や事例を共有する。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
9-11
15:15
|
15:45
タンパク質で未来型の健康管理を!
AIプロテオミクスの新技術とは
Aiwell株式会社
執行役員・AIプロテオミクス エバンジェリスト
大村 知奈美 氏
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
8-9
15:30
|
16:15
「組織と個人のシアワセ醸造」
ソニーグループ唯一のホワイト500企業からみた、健康経営を企業で推進/実施する「心構え」と「意義」、具体的な施策について
SMN株式会社
コーポレートカルチャー&リレーション推進準備室 室長
松本 裕文 氏
ソニーグループ唯一の健康優良法人(ホワイト
500
)取得企業の健康経営推進者が、どういった考え方で、どのように推進しているのか、追い風あり逆風ありのなかで行きついた
1つの答えについてお話しします。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
9-12
16:00
|
16:45
サントリー×コードブックが実現したICTを活用した健康経営事例
~データドリブンに社員のメタボを解消するフィットネスプログラム~
サントリーホールディングス株式会社
人事部 部長
後藤 アキ子 氏
コードブック株式会社 代表取締役
細野 貴文 氏
後藤 アキ子 氏
細野 貴文 氏
フィットネスライブストリーミング、運動・食・ストレス・睡眠レベルを可視化するウェブ問診票、パーソナルにカスタマイズされた動画トレーニングメニュー等を用いて、社員のメタボ解消を実施。
本講演では、そのスキームと行動変容及び結果データをご紹介します。
[会場:Bホール 第9会場]
無料
受講する
2-12
16:25
|
16:55
睡眠で、収益拡大に貢献する
株式会社O: (オー)
CEO
谷本 潤哉 氏
睡眠でメンタルケアやマネジメント強化を支援することで、経営課題解決にどう繋がったのか発表いたします。
[会場:Bホール 第2会場]
無料
受講する
8-10
16:30
|
17:00
購買データから栄養分析、健康行動を習慣化させる
社会インフラの実現
シルタス株式会社 代表取締役
小原 一樹 氏
当社が開発している「SIRU+」は、「栄養管理の自動化」と「食生活の把握」をコンセプトに、購買データから栄養分析するサービスです。日常生活の一部である買い物を健康行動に変えることで、意識せずに健康行動が習慣化される仕組み作りを
紹介いたします。
[会場:Bホール 第8会場]
無料
受講する
パーソルテスト
パーソルテスト
テストセミナー1
基調講演/特別講演
メディケアフーズ展セミナー
介護産業展・保険外サービス展セミナー
保険薬局支援展セミナー
未病産業展セミナー
統合医療展セミナー
ヘルスケアITセミナー
出展社プレゼンテーション
ファインケミカルジャパンセミナー
Loading...