本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。

セミナープログラム&お申込み

  • 課題・テーマ
  • フリーワード
7講演が該当

2月26日(水)

第3会場

3-06
16:05
|
16:45

[一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー]
認知症の人と共に生きる地域づくり 

薬樹株式会社

薬樹薬局 原町田 ストアマネージャー
管理薬剤師 
土志田 敏伸

 


薬樹薬局原町田では、認知症カフェの開催、認知症に対する普及啓発活動であるRUN伴への参加や認知症の人との農作業を実施している。これらの活動から認知症の人との関係や医療介護系多職種との繋がりを維持することができ、知見を広げることもできた。そこで、認知症の人と共に生きる地域づくりについて考察する。 

受付終了

第4会場

4-02
11:40
|
12:00

[出展社セミナー]
認知症予防の重要性と当院での取り組み 


ヘテロクリニック 院長
木ノ本 景子

主催:一般社団法人日本セルフケア研究会 


アルツハイマー病の原因物質の1つアミロイドβは発症15年以上前から蓄積が始まっています。認知症が増え続けている現在、真の認知症対策として認知症予防に取り組み、その重要性を啓蒙していくことが重要です。認知症を予防するには何が重要なのか当院での取り組みを交えつつお伝えします。 

受付終了

4-05
14:20
|
15:00

共に生き、ともに歩もう 認知症
―認知症の人の思い、家族の思い 


公益社団法人認知症の人と家族の会
東京都支部 代表
大野 教子

公益社団法人認知症の人と家族の会
理事
丹野 智文                       

大野 教子 
丹野 智文 

「認知症の人は何もわからない、できない」と思っておられませんか。今日は認知症の人が、認知症とともに向き合い、希望をもって暮らし生きていることをお話しします。また認知症の人と共に、診断でショックを受けたけれど同じ立場の人と出会い、支援する専門職の人のサポートで認知症に向き合っている家族の思いをお話しします。 

受付終了

2月27日(木)

第1会場

1-06
10:20
|
11:00

どのように認知症の人と向き合うべきか 


栄樹庵診療所  院長
一般社団法人日本認知症ケア学会 理事長
繁田 雅弘 


介護・福祉現場で働く者として、どのように認知症の人と向き合うべきかについてお話します。認知症の人に対する自分の偏見にどのように気付くべきかについて、また自分が認知症になった気持ちで考えることが大切だという点についてお話します。 

受付終了

1-10
15:00
|
15:40

「ありたい姿・状態」を捉え、
「その方らしさに、深く寄りそう」認知症ケア


株式会社ベネッセスタイルケア 
ベネッセ シニア・介護研究所 主任研究員
福田 亮子


ベネッセスタイルケアでは「その方らしさに、深く寄りそう。」の理念のもと、認知症があってもその方らしく生活できるための様々な取り組みを行っております。本セミナーでは、民間企業初の日本認知症ケア学会「認知症ケア賞(実践ケア賞)」の受賞に際し、評価された取り組みを中心にご紹介します。 

受付終了

2月28日(金)

第1会場

1-12
10:30
|
11:10

我が国における認知症施策の現状と課題 
~介護・医療事業者、自治体、企業への影響~


株式会社日本総合研究所 
リサーチ・コンサルティング部門
高齢社会イノベーショングループ
部長 / プリンシパル 
紀伊 信之


2024年1月施行の「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を受け、国としての認知症施策推進基本計画が策定されつつある。介護・医療事業者、自治体、企業それぞれへの影響を解説するとともに、経産省支援のもと、認知症当事者と企業との「共創」を進めるオレンジイノベーション・プロジェクト等について紹介する。 

受付終了

第3会場

3-14
13:10
|
13:50

[一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー]
地域の認知症対応力向上の鍵は薬局にあり!
~薬剤師活用のススメ~


株式会社クリエイトエス・ディー 
クリエイト薬局 八王子堀之内店 薬局長
日本薬局学会
認知症研修認定薬剤師制度 企画委員 
原 智子 


「薬をのまない、のめない」等、薬に起因する問題のみならず生活支援、介護者支援体制構築の有無が認知症重症化リスクとは密接に関連する。多職種協働により薬局で「認知症介護者家族会」を開催する認知症研修認定薬剤師が、認知症重症化防止に向けて現場で活用できるさまざまな支援方法を具体的な事例を交えてお話しする。 

受付終了

 

Loading...