本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。

セミナープログラム&お申込み

2月8日(水)

第1会場

1-1
10:30
|
11:10

 

 基調講演   次世代介護 

介護現場における生産性向上の推進について 

 

厚生労働省 老健局 高齢者支援課

介護業務効率化・生産性向上推進室 室長補佐 

秋山 仁 氏


 

介護人材の確保が喫緊の課題とされる中、介護現場の負担軽減や職場環境改善は重要であり、厚生労働省では、生産性向上ガイドラインを作成する等の取組を進めてきました。また、ICTや介護ロボット等のテクノロジーを活用した生産性向上を強力に推進することも重要だと考えており、施策の動向と今後の方向性を説明します。 

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

1-2
11:30
|
12:10

 

 基調講演   認知症予防・ケア 

認知症施策の最近の動向

 

厚生労働省 老健局

認知症施策・地域介護推進課 課長補佐

中西 亜紀 氏


 

高齢化の進行に伴い、認知症は誰もがなりうる病気として理解されるようになってきた。2019年に取りまとめられた「認知症施策推進大綱」では、基本的な考え方として、認知症の発症・進行を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指すこととしている。当日は、現在の方向性についてご紹介したい。

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

 

受付終了

1-3
13:00
|
13:40

 

 基調講演   次世代介護ラボ 

ヘルスケア・介護分野のベンチャー等との地域課題解決に向けた取組

 

関東経済産業局

地域経済部 次世代産業課長

石原 優 氏

 

株式会社プレイケア

代表取締役社長

川﨑 陽一 氏

石原 優 氏
川﨑 陽一 氏

 

ヘルスケア・介護分野における地域課題解決に向け、関東経済産業局では、ヘルスケアベンチャー等と自治体・介護事業者との実証等の取組を支援しており、支援施策を交えて事例をご紹介します。ヘルスケアラボを運営する株式会社プレイケアからは、デジタルの力で健康を見える化するためのフレイル予防・事例をご紹介します。

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

1-4
14:00
|
14:40

 

 認知症予防・ケア 

認知症ダイアログ&デザイン実践講座:書籍「認知症世界の歩き方」から誕生 

 

イシュープラスデザイン 代表

筧 裕介 氏


 

認知症当事者の理解が困難な言動のケーススタディ(「財布の中のお金がない」「10年前に退職したのに仕事に向かう」など)を通じて、背景にある認知機能障害を推測し、その問題解決の「対話」と生活環境の「デザイン」スキルを学ぶご家族や医療・介護・福祉関係者向け講座が誕生。そのエッセンスをご紹介します。 

 

受付終了

1-5
15:00
|
15:40

 

 一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー 

DXによる環境変化が薬局にもたらす影響について

 

株式会社フロンティア

取締役 薬剤本部長

堀越 勝博 氏


 

薬局業界にもDXによる変革が訪れています。オンライン服薬指導、電子処方箋の導入など従来の薬局業務から大きな変革を求められています。薬局経営にかかわる影響や現場で働く薬剤師への影響を想定し、「インフラ整備・研修」など保険薬局協会としてサポートできる事案について考えたい。

 

受付終了

1-6
16:00
|
16:40

 

2024年診療報酬、介護報酬同時改定を見すえた病院が打つべき先手

 

株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン

コンサルティング部 シニアマネージャー 

湯原 淳平 氏


 

講演時点でわかっている診療報酬改定の方向性を踏まえ、Withコロナの環境下において、病院が取り組むべき戦略、検討すべき課題について、政府、厚労省の資料と具体的なデータを用いて解説します。 

 

受付終了

第2会場

2-1
10:30
|
11:10

 

地域における食の支援 ー食べるを支える、食べられないを支えるー 

 

日本歯科大学

口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長

菊谷 武 氏


 

「食べることは生きること」という言葉をよく耳にします。食べることは、その人の人生であったりや、生活であったりするなどの意味があるからです。 だからこそ、どんな状況になっても、食べることはその人間の尊厳を守り、その人を取り巻く人すべて人の喜びにつながるのです。 

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

2-2
11:30
|
12:10

 

多職種のチームで支える在宅医療 -在宅訪問管理栄養士の立場から-

 

一般社団法人日本在宅栄養管理学会

理事長

前田 佳予子 氏


 

リハビリテーションと栄養・口腔の取組みを一体として多職種と連携した管理栄養士による訪問栄養食事指導を第8次医療計画の在宅医療の指標に加える方向性が示された。今後、栄養ケア・ステーションにおいて在宅訪問栄養食事指導を地域の保健・医療・福祉から栄養ケアを地域に拡充することの重要性について述べる。

※本講演はリモート講演です。セミナー会場において講師の登壇はありません。

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

 

受付終了

2-3
13:00
|
13:40

 

災害時にも活躍するユニバーサルデザインフード 

~冷凍UDFの積極的活用法~ 

 

医療法人社団静実会

ないとうクリニック複合サービスセンター

管理栄養士

伊藤 清世 氏

 

主催:日本介護食品協議会


 

近年、台風や地震、豪雨などの異常気象や感染症に至るまで、災害に見舞われる頻度が高くなっている。この中、医療・介護施設における災害時の食事提供やその備えはとりわけ重要な課題といえる。そこで、被災経験をもとに、普段から備えておきたい介護食品(冷凍食品のUDF)と、調理の工夫・応用について紹介する。 

 

受付終了

2-4
14:00
|
14:40

 

高齢者糖尿病患者の栄養管理 ~フレイル予防を見据えた糖尿病の食事療法~

 

駒沢女子大学

人間健康学部 健康栄養学科 教授

西村 一弘 氏


 

急速な高齢化に伴い糖尿病患者も高齢化している。日本糖尿病学会は日本老年医学会等と共にワーキンググループを立ち上げ、高齢者の糖尿病治療目標を示している。食事療法もBMI22を基本としたエネルギーコントロールのみではなく、フレイル予防を見据えて、高齢者の長年培ってきた食生活を尊重した食事療法へと変化している。

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

2-5
15:20
|
16:40

 

金谷節子先生が解説する金谷Laboご提案メニュー

 

金谷栄養研究所

所長

金谷 節子 氏


 

金谷節子先生と金谷先生が座長を務める勉強会「金谷Labo」参加者による、病院・福祉施設向けのご提案メニューのご紹介ならびに試食提供 

 

<タイムスケジュール>
15:20~15:50 金谷節子先生講演
         参加特典として、本講演の金谷Laboパンフレットを配布します。

 

15:50~16:20 調理実演&試食
         今回は以下の4品の調理実演を実施します。
         ビーツとカリフラワーのすり流し汁 / 白身魚の木の芽ソース
         海老トマトのチーズリゾット / 筑前煮
         調理の際に気を付けるべきポイントや、各メニューの特長を説明します。

 

16:20~16:40 質疑応答
         セミナーご聴講者様からのご質問にお答えいたします。

 

※座席・特典パンフレット・試食のご提供は先着100名様となります。あらかじめご了承くださいませ。

受付終了

第3会場

3-1
10:30
|
11:30

 

 基調講演 

ヘルスケア政策の現状と今後の方向性 

 

経済産業省

ヘルスケア産業課 課長

橋本 泰輔 氏 


 

ヘルスケア政策の目指す姿や経済産業省の役割、産業創出・振興に向けたアプローチの考え方について講演します。具体的なテーマとしては、健康経営、PHR、地域やベンチャー発のヘルスケア産業の創出、国際展開支援などについてご紹介します。 

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

3-2
11:50
|
12:20

 

家での疾患の早期発見

 

イーソリューションズ株式会社

副社長執行役員 ライフデザイン事業部長

藤本 小百合 氏


 

脳卒中は約79% 、心筋梗塞は約 67% が「家」で発症している。もし「家」で疾患発症を「早期発見」し、早期治療に繋げられれば、最大約 3 兆円の社会コスト削減可能性がある。「家での疾患の早期発見」実現向けて、非接触センサーでのモニタリングの研究開発が産学連携で推進されている。 

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

3-3
13:00
|
14:30

 

健康寿命延伸へのチャレンジ 

―国民健康づくり運動(健康日本21)における産官学民の役割―

 

株式会社カナミックネットワーク 

代表取締役社長 山本 拓真 氏

 

市川市長 田中 甲 氏

 

東海大学健康学部

学部長 教授 堀 真奈美 氏

 

認定NPO法人健康都市活動支援機構

理事長 千葉 光行 氏

 

   

左から、山本 拓真 氏、田中 甲 氏、堀 真奈美 氏、千葉 光行 氏


 

2000年に開始した国民健康づくり運動は、全世代の人々が健康で生活の質が向上するよう産官学民が一体となって取り組む国民運動です。近年、AIやIoTなど情報技術を利用した健康データ分析や健康活動を協働・ネットワーク上でマネジメントする取り組みが見られますが、その課題や期待を産・官・学・民のパネリストが討論します。

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

 

受付終了

3-4
14:50
|
15:20

 

ヤフーのビッグデータから読み解くペイシェントジャーニー 

 

ヤフー株式会社 

データソリューション事業本部 

クライアントソリューション部 部長 

新庄 匠 氏


 

製薬業界では馴染みのあるペイシェントジャーニーですが、従来のものはサンプル数の問題や実際の行動を表しているのか疑問に感じたことがあるかもしれません。 

ヤフーの検索データを使えば、実際の行動をベースにペイシェントジャーニーを可視化することが可能です。 直近の製薬業界で必要なマルチチャネル活用やマーケティング戦略策定において、ヤフーがどのように患者インサイトの理解に貢献できるのか事例を交えてご紹介します。 

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

3-5
15:40
|
16:30

 

健康経営からはじめる中小企業の人的資本経営 

 

健康経営の広場 編集長

IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役社長 

熊倉 利和 氏

 

三幸土木株式会社 代表取締役社長

木下 力哉  氏

 

三幸土木株式会社 企画業務部 部長

宮路 浩貴 氏 

 

NPO法人健康経営研究会 副理事長
平野 治 氏

 

 

熊倉 利和 氏
木下 力哉  氏
宮路 浩貴 氏 

 

2022年5月、経産省より2年ぶりに改訂された人材版伊藤レポートを契機に人的資本経営が脚光を浴びています。本講演では健康経営と人的資本経営の位置づけについて解説し、事例紹介としてブライト500企業にインタビューしていきます。

 

受付終了

第4会場

4-1
11:40
|
12:00

 

 出展社セミナー 

トレハで肉と魚を美味しくジューシーに ~給食から介護食品まで~

 

株式会社林原


 

たんぱく質は高齢者にとって不足しがちな栄養素の一つです。衛生面の担保から肉や魚料理は過加熱な状態になりやすく、食感や味が損なわれます。多機能糖質トレハを使うことでより美味しくジューシーに調理ができます。

 

受付終了

4-2
13:00
|
13:20

 

 出展社セミナー 

脳の健康状態を見える化する最先端ブレインテックの紹介

 

株式会社NeU


 

NeUではこれまで収集した脳活動のデータから加齢に伴う脳活動変化の傾向を発見し「脳健康年齢」という新指標を開発しました。この世界初の指標を搭載した脳の健康状態を見える化するセルフ端末をご紹介いたします。

 

受付終了

4-3
14:00
|
16:20

 

官民連携にご関心のある方必見!ガバメントピッチの事例から学ぶ官民共創 

 

第一部:事例紹介 / 14:00-15:00
さいたま市(埼玉県)、豊島区(東京都)、松本市(長野県)、三島市(静岡県)、島田市(静岡県)、関東経済産業局

第二部:座談会 / 15:20-16:20


主催:経済産業省 関東経済産業局 



関東経済産業局では、自治体が抱える地域課題を市場ニーズと捉え、地域課題の解決とヘルスケア産業の振興の両立を目指し、自治体と企業の連携を促進する「ガバメントピッチ」を実施しています。昨年度にマッチングした自治体が、実証に取り組んだ経験から、自治体と企業連携のポイントをご紹介します。

※①事前申込をされた方にはできる限りお席をご案内できるように調整を致しますが、当日の参加者数等の状況により立ち見になる場合がありますので予めご了承下さい。
※②満席の場合は当日の参加状況により、立ち見にてご聴講いただけるスペースをご用意できる可能性がございます。直接セミナー会場にお越しいただき、ご確認ください。

受付終了

 

Loading...