こんにちは, ゲストさん
トップページ
選択中セミナー
ログイン
来場事前登録
本画面はGoogle Chromeでの閲覧を推奨しております。
セミナープログラム&お申込み
セミナーの申し込みには来場事前登録が必要です。
まだお済みでない方は来場事前登録をお願いします。
来場事前登録がお済でない方
1月27日
第1会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第1会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月27日(水)
1-1
11:00
|
11:50
基調講演
ジャパンヘルスケアラボ
国家戦略としてのフレイル予防
-人生100年時代を元気で乗り切るために-
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
未来ビジョン研究センター 教授
飯島 勝矢 氏
人生100年時代、いつまでも元気で生き抜くために今改めて必要なものとは。「フレイル予防」を改めて最新エビデンスとともに学び、従来の医学的視点だけではなく、社会的側面からも含めた大局的な視点からアプローチが求められる。一人ひとりの国民への、そしてwithコロナ時代での健康長寿まちづくりに向けての方策とは何か。
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
満席
1-2
13:00
|
13:50
ジャパンヘルスケアラボ
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施について
厚生労働省 保険局高齢者医療課 課長補佐
山本 智子 氏
令和2年4月より、後期高齢者医療保険制度において、高齢者保健事業を国民健康保険保健事業及び介護予防の取組と一体的に実施する取組が開始されている。本講演では、この一体的実施の取組について、その経緯と事業内容、後期高齢者医療広域連合及び市町村における取組状況等について紹介する。
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
【会場:西4ホール 第1会場】
無料
満席
1-3
14:20
|
14:40
【出展社セミナー】
2025年に備える保険外サービスの事業化のポイントとステップ
株式会社ベンリーコーポレーション 取締役
上井 博史 氏
今年の取り組みが影響力を生み出します。保険外サービスを確立させるための事業化(収益化)のポイント、地域との連携、人材教育を踏まえてご紹介します。
【会場:西4ホール 第1会場】
無料
満席
1-4
15:10
|
16:30
ジャパンヘルスケアラボ
フレイル予防ビジネス最新事例
「音楽の力を通じたフレイル予防」
株式会社第一興商
「ロッテの"噛むこと”の取り組みについて」
株式会社ロッテ
「栄養を通じたフレイル予防」
不二製油グループ本社株式会社
「eSPORTS市場の拡大とヘルスケア」
KPMGコンサルティング株式会社
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
満席
第2会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第2会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月27日(水)
2-1
11:00
|
11:50
基調講演
一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー
保険薬局が果たす役割とその未来
一般社団法人日本保険薬局協会 会長
株式会社アインホールディングス 代表取締役専務
首藤 正一 氏
医薬分業がピークを迎えつつある中で、医療従事者の方々や国民の皆様からは「医薬分業のメリットが実感できない」などの声が聞こえてくる。薬局プレアボイドなどを紹介し、薬局はどのような役割を果たしているのか。そして、何を求められているのかを考えたい。
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
満席
2-2
12:15
|
12:35
【出展社セミナー】
SNS を活用した患者フォローアップと電子薬歴との連携
株式会社ユニケソフトウェアリサーチ
一般に広まっているSNS を活用した効果的で継続的なフォローアップと電子薬歴の連携によって、効率化を実現する新たな仕組みについてご案内いたします。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
満席
2-3
13:00
|
13:20
【出展社セミナー】
~差別化で稼働率アップを目指す!~
認知機能低下予防メソッド「シナプソロジー®」
シナプソロジー研究所/株式会社ルネサンス
株式会社ルネサンス ヘルスケア研究開発部 専任課長
谷 賢造 氏
デイサービスの営業活動で使用し、実際に稼働率を上げた「シナプソロジー®」メソッドの内容とその営業成功メカニズムをご説明致します。
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-4
13:50
|
14:10
【出展社セミナー】
再生医療・アンチエイジングにおけるエクソソームの今後の展望
医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 統括院長
日比野 佐和子 氏
協賛:株式会社ミルテル
間葉系幹細胞を用いた治療応用の可能性が高まりつつある。アンチエイジング/再生医療におけるエクソソームの有効性と今後の展望について講演する。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-5
14:35
|
15:05
ビッグデータの衝撃 -患者インサイトの可視化で戦略構築が変わる-
ヤフー株式会社
データソリューション事業本部
クライアントソリューション部
新庄 匠 氏
近年、製薬企業ではチャネル活用の変化が求められ、マーケティング戦略構築のための患者ニーズ把握の重要性は一層高まっている。Yahoo! JAPANが預かるユーザーのビッグデータが患者インサイトの獲得に向けどのように活用されうるか、COVID-19下におけるユーザーニーズの変化の実例を交え紹介する。
[会場:西4ホール 第2会場]
※本セミナーは主催企業・内容が変更になりました。
無料
受講する
2-6
15:30
|
16:40
第1部 抗加齢医療とマグネシウム
第2部 超高齢社会をサポートする機能性食品素材
第1部
満尾クリニック 院長
満尾 正 氏
第2部
株式会社アミノアップ 代表取締役社長
北舘 健太郎 氏
協賛:ヘルスエイジ(株)
満尾 正 氏
北舘 健太郎 氏
抗加齢医療とマグネシウム
マグネシウムは、現代人にとって不足しやすい栄養素の一つであるが、加齢に伴いその頻度は増えることが知られている。本講演では、マグネシウム欠乏の診断と治療、また予防するための具体的な方法について、抗加齢医療における実際のデータに基づいて述べる予定である。
超高齢社会をサポートする機能性食品素材
弊社の機能性食品素材原料は、すべて天然物のエキスに独自のプロセスを加え、特許のあるオンリーワン素材として国内外に展開しています。そのエビデンスは多岐にわたり、継続的な研究でエビデンスが蓄積されています。本セミナーでは、超高齢者社会に寄り添う製品開発が可能となる弊社素材とその研究を紹介いたします。
※本講演は事前収録した動画の視聴となります。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
第3会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第3会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月27日(水)
3-1
11:00
|
11:50
介護現場における介護テクノロジーの普及に向けた取組について
厚生労働省 老健局 高齢者支援課
介護ロボット政策調整官
介護ロボット開発・普及推進室 室長補佐
山田 士朗 氏
介護現場の業務負担を軽減しつつ、介護の質の維持・向上を目的とした介護ロボットやICT等の活用が進んでいます。新型コロナウイルス感染症への対応も踏まえつつ、国が進めている介護テクノロジー普及への取組について紹介します。
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
満席
3-2
13:00
|
13:50
介護用加工食品(UDF 等)を活用した 嚥下調整食作成と取組
社会福祉法人親善福祉協会
介護老人保健施設リハパーク舞岡
栄養課 課長 管理栄養士
苅部 康子 氏
協賛:日本介護食品協議会
食事形態を構築する上でのデメリットとその対策方法、人手不足、経口維持加算への対応などについて、UDF等を用いた具体的事例を交えて解説する。
※本セミナーは試食セミナーとして実施予定でしたが、試食提供は行わないこととなりました。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
残りわずか
3-3
14:20
|
14:40
【出展社セミナー】
フレイル対策に生かせる林原素材 ~筋肉のための美味しい食事~
株式会社林原
フレイルの予防改善に貢献。林原のトレハロースと安定型ビタミンCを使うと、筋肉の材料となるタンパク質や鉄を美味しく効率よく摂取できます。
[西4ホール 第3会場]
無料
受講する
3-4
15:10
|
16:00
介護現場における介護ロボット・先端テクノロジーの効果的な活用について
SOMPOホールディングス株式会社
Future Care Lab in Japan 所長
片岡 眞一郎 氏
少子高齢化に伴う人手不足やコロナ・感染症対策などから、介護業務におけるテクノロジー活用が注目されている。しかしながら、人間そのものを扱う現場でテクノロジーを導入・活用していくことは簡単なことではありません。本セミナーでは、介護ロボットや先端テクノロジーの導入事例や解決への糸口をお伝えします。
※当日の参加状況により、当日受付を実施することがあります。実施の有無については当日、各セミナー会場にてご確認ください。
[西4ホール 第3会場]
無料
満席
1月28日
第1会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第1会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月28日(木)
1-5
10:30
|
11:30
人々のウェルネスがSDGs
を実現する
キリンビバレッジ×コードブックのICT
を活用したウェルビーイング経営
コードブック株式会社 代表取締役
細野 貴文 氏
キリンビバレッジ株式会社 企画部 新規事業開発室
大石 俊介 氏
日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ)
山本 周平 氏
アスリートフードマイスター
杉山 真紀 氏
細野 貴文 氏
大石 俊介 氏
山本 周平 氏
杉山 真紀 氏
人々がウェルビーイングであることがSDGsに貢献する…
本講演では、各企業様からよく質問のあるウェルビーイングとSDGsの関係、企業のWX(Well-being Transformation)の必要性、導入事例のスキーム/結果データ、先進具体事例としてキリンビバレッジ社での免疫ケア習慣キャンペーンのご紹介をいたします。
また実際に行っている運動・食コンテンツのご体験もいただきます。
[会場:西4ホール 第1会場]
※2021.01.07 講師情報・セミナー内容追記
無料
受講する
1-6
11:50
|
12:10
【出展社セミナー】
保険外サービス事業化により実現する地域包括ケアシステムの方法
株式会社ベンリーコーポレーション 取締役
上井 博史 氏
生活支援サービスで継続した収益を確保する事により、地域包括ケアシステムを主体的に行う方法論を事例、及び人材教育を踏まえてご紹介します。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
1-7
13:00
|
15:00
2021年「健康経営ウエルビーイング」元年
ニューノーマル時代のワークエンゲージメントを加速する
一般社団法人社会的健康戦略研究会 代表理事
株式会社フジクラ健康社会研究所 代表取締役,CEO
浅野 健一郎 氏
一般社団法人社会的健康戦略研究所 理事
株式会社富士通ゼネラル サステナビリティ推進本部 健康経営推進部 部長
佐藤 光弘 氏
一般社団法人社会的健康戦略研究所
株式会社日経BP 技術メディア広告部 次長
三浦 豪紀 氏
NECマネジメントパートナー株式会社
長瀬 桃子 氏
都築電気株式会社
奥野 洋子 氏
株式会社保健同人社
宮尾 亮子 氏
ネオス株式会社
星野 克茂 氏
アビームコンサルティング株式会社
堀 舜揮 氏
株式会社ラポール
下川 修二 氏
SMN株式会社
松本 裕文 氏
浅野 健一郎 氏
COVID-19により企業での働き方も大きく様変わりしてきました。このような状況で企業はどのように従業員を守り、共に成長していけるのか?ニューノーマル時代における「健康経営ウエルビーイング」がどうあるべきかが鍵になると考えています。
今回は健康経営実践企業担当者とのパネルディスカッションをはじめ、社会的健康戦略研究所ならではの切り口で情報共有していきたいと思います。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
1-8
15:30
|
16:15
遠隔医療が進めるmDX(デジタルトランスフォーメイション)
日本遠隔医療学会 会長
鳥取大学医学部附属病院医療情報部 部長
近藤 博史 氏
COVID-19によりオンライン診療・遠隔医療に注目が集まったが、世界ではmDXと言われ、医療が変わる。医療の大きな対象が生活習慣病になり、未病の段階からの介入が重症化を抑えコスト削減する。スマートフォンとセンサー技術とAIが、モバイルヘルスを実現する。体重、食事、運動、脈拍、睡眠等が継続的にモニタリングされ、的確な介入する治療アプリが働く。情報は標準化されEHRに統合、利用される。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
残りわずか
第2会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 第2会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月28日(木)
2-7
10:40
|
12:00
基調講演
ジャパンヘルスケアラボ
第1部 ベンチャーとの共創によるヘルスケア分野の社会課題解決
第2部 フレイル予防ビジネスの構築と「ヘルスケアコネクト」の重要性
第1部
関東経済産業局 地域経済部 次世代産業課長
室住 敬寛 氏
第2部
株式会社プレイケア 代表取締役社長
川﨑 陽一 氏
室住 敬寛 氏
川﨑 陽一 氏
ベンチャーとの共創によるヘルスケア分野の社会課題解決
国内自治体・介護・医療機関やASEAN諸国が抱える課題と、国内ベンチャー等のデジタル技術について、両者の連携事例や支援施策を交えてご紹介します。
フレイル予防ビジネスの構築と「ヘルスケアコネクト」の重要性
企業×自治体×医療介護の3者連携によるヘルスケアコネクトの最新事例を紹介。ヘルスケアラボ(通いの場)を通じた事業構築を解説します。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
満席
2-8
13:00
|
13:20
【出展社セミナー】
~差別化で稼働率アップを目指す!~
認知機能低下予防メソッド「シナプソロジー®」
株式会社ルネサンス ヘルスケア研究開発部 専任課長
谷 賢造 氏
デイサービスの営業活動で使用し、実際に稼働率を上げた「シナプソロジー®」メソッドの内容とその営業成功メカニズムをご説明致します。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-9
13:50
|
14:10
[出展社セミナー]
出版ブランディングで集患アップを実現させませんか?
サンライズパブリッシング株式会社
クリニック・医院様の専門分野において「信用」を獲得し、集患アップ実現へ向けた、商業出版について、特別に公開いたします。
[会場:西4ホール 第2会場]
※本セミナーは主催企業・内容が変更になりました。
無料
受講する
2-10
14:40
|
15:30
ジャパンヘルスケアラボ
自治体とベンチャー企業によるヘルスケア市場への取組①
ヘルスケア分野における自治体やヘルスケアテックベンチャーによる課題解決のための取組事例を紹介します。
[第1部]
株式会社Moff
東京都西東京市
サスメド株式会社
株式会社PREVENT
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
満席
2-11
16:00
|
16:50
ジャパンヘルスケアラボ
自治体とベンチャー企業によるヘルスケア市場への取組②
ヘルスケア分野における自治体やヘルスケアテックベンチャーによる課題解決のための取組事例を紹介します。
[第2部]
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社
神奈川県川崎市
一般社団法人ソーシャルアクション機構
テイ・エステック株式会社
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
残りわずか
第3会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第3会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月28日(木)
3-5
10:30
|
11:20
第8回 嚥下食メニューコンテスト記念講演
未知な嚥下食への挑戦が松林ケアセンターの道を切り開く
社会福祉法人慶寿会松林ケアセンター 管理栄養士
宮城島 宏 氏
嚥下食へ挑戦するなかで「失敗」した体験から学んだ、調理・提供するうえでのポイントなどを今回簡単に事例をまじえながら取り組みを紹介いたします。
※本講演は事前収録した動画の視聴となります。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
3-6
11:50
|
12:10
【出展社セミナー】
フレイル対策に生かせる林原素材 ~筋肉のための美味しい食事~
株式会社林原
フレイルの予防改善に貢献。林原のトレハロースと安定型ビタミンCを使うと、筋肉の材料となるタンパク質や鉄を美味しく効率よく摂取できます。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
3-7
13:00
|
13:50
高齢者の栄養管理は適正か?嚥下調整食のあるべき姿を考える
SOMPOケア株式会社 地域包括ケア推進部
博士(食品栄養科学)
麻植 有希子 氏
協賛:マルハニチロ株式会社
病院から施設、施設から在宅、デイサービスなど切れ目なく一体的に嚥下調整食が提供できる仕組みをCOVID-19の経験から考えていく。
※医療介護従事者限定、メーカーの方は聴講できません。
※本セミナーは試食セミナーとして実施予定でしたが、試食提供は行わないこととなりました。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
残りわずか
3-8
14:20
|
15:00
【出展社セミナー】
アンチエイジング物質ポリアミンの新しい摂り方とその効果
協同乳業株式会社
研究所技術開発グループ 主幹研究員
松本 光晴 氏
細胞の正常な活動に必須の物質であるポリアミン。その驚くべき能力と、ポリアミンを腸内で作り出すヨーグルトの健康寿命延伸効果を紹介します。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
3-9
15:30
|
16:10
一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー
コロナ禍での新たな薬局経営の方向性について
たんぽぽ薬局株式会社 代表取締役社長
松野 英子 氏
※当初予定しておりました第2部セミナーはキャンセルとなりました。
松野 英子 氏
コロナ禍での新たな薬局経営の方向性について
繰り返される調剤報酬改定、先の見えないコロナ禍により薬局経営も厳しさを増しています。そんな中で、やりがいを感じられる人材の育成、患者と働く人の視点にたったICT化による業務の改善等を通して、超高齢社会を支え、地域医療を守り、会社を守る当社の取り組みをご紹介いたします。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
残りわずか
1月29日
第1会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第1会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月29日(金)
1-9
10:20
|
11:20
これからの時代に必要とされる健康経営と働き方改革について
株式会社ディー・エヌ・エー
CHO(Chief Health Officer)室 室長代理
東京大学医学部附属病院
22世紀医療センター
研究員
平井 孝幸 氏
健康経営の研究会(東大病院での活動)に参画している健康経営銘柄企業10社以上への調査結果や議論から導き出された、これからの新しい企業の考え方や取組みについて。また、安全衛生面はもちろん、テレワーク時代のビジネスパーソンのパフォーマンス向上に必須となる行動もご紹介します。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
1-10
11:45
|
12:15
薬局業界の変遷と生き残りをかけた薬局経営戦略
株式会社カケハシ 代表取締役社長
中尾 豊 氏
患者満足度と薬局の働き方改革を支援する薬局体験アシスタントMusubiについてチェーン薬局での事例もまじえてご紹介させていただきます。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
1-11
13:00
|
13:45
地域医療構想におけるデータ活用について
産業医科大学 医学部 公衆衛生学 教授
松田 晋哉 氏
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
1-12
14:30
|
15:30
地方公共団体における地域データヘルス事業の新展開
認定NPO法人健康都市活動支援機構 理事(データヘルス事業担当)
東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
井堀 幹夫 氏
株式会社カナミックネットワーク(データヘルス事業共同事業者)
経営企画室シニアディレクター
山田 隆 氏
井堀 幹夫 氏
山田 隆 氏
地域住民の健康増進・疾病予防を飛躍的に進展させるには、科学的に根拠のあるデータを関係者が共同で活用できる標準的なデジタル活用基盤を普及させることが大切である。講演では、その基盤内容と地方自治体の職員と議論した地域データヘルス事業の新展開について紹介する。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
満席
1-13
16:00
|
16:45
フォーミュラリーとFINDAT事業について
日本調剤株式会社 FINDAT事業部 部長
上田 彩 氏
高度DIウェブプラットフォーム「FINDAT(ファインダット)」を、2020年6月リリース。「医薬品の適正使用」を推進し、中立的に評価した医薬品情報を提供することが本事業の中核です。コンテンツに「標準フォーミュラリー」を掲載し、病院マネジメントとしてフォーミュラリーを作成される際の根拠情報収集やマンパワーの課題を解決します。
[会場:西4ホール 第1会場]
無料
受講する
第2会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 東京ビッグサイト
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月29日(金)
2-12
10:30
|
11:20
一般社団法人日本保険薬局協会 共催セミナー
服用期間中フォローアップの成果と課題
一般社団法人日本保険薬局協会
医療制度検討委員会 委員
株式会社アインホールディングス
経営企画室 企画戦略課・係長
石井 僚 氏
一般社団法人日本保険薬局協会 医療制度検討委員会において2020年8月に実施した「服用期間中フォローアップの事例と成果の収集」を中心に、委員会活動を紹介。各種調査結果から見えてくる成果と、薬局薬剤師が職能を発揮していく上で、想定される課題を考える。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-13
11:50
|
12:10
【出展社セミナー】
~差別化で稼働率アップを目指す!~
認知機能低下予防メソッド「シナプソロジー®」
シナプソロジー研究所/株式会社ルネサンス
株式会社ルネサンス ヘルスケア研究開発部 専任課長
谷 賢造 氏
デイサービスの営業活動で使用し、実際に稼働率を上げた「シナプソロジー®」メソッドの内容とその営業成功メカニズムをご説明致します。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-14
13:00
|
13:20
【出展社セミナー】
テロメア・小分子
RNA
をもちいた未病検査の方向性
広島大学
副理事
細胞分子生物学研究室 教授
田原
栄俊 氏
協賛:株式会社ミルテル
国民の「健康寿命」の延伸につながる未病検査として、テロメアGテール長や小分子
RNA
をリキッドバイオプシーとして利用する可能性をお話します。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-15
13:40
|
14:25
健康
×
シアワセ
×
経営 ~
Well being
経営実現にむけて~
SMN株式会社
コーポレートカルチャー&リレーション推進課 課長
松本 裕文 氏
2021年ダボス会議のテーマは「幸せ中心社会へのグレート・リセット」。日本の健康経営の真の目的はなにか?!健康経営を3年間やり続け、企業文化風土として定着させようとしているソニーグループの東証1部上場企業による健康経営の「定性/定量活動」の実情をご紹介。特に定量活動については企業経営における新しい戦術として要注目です。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
2-16
14:50
|
16:20
ジャパンヘルスケアラボ
神奈川県・未病産業研究会
神奈川県・未病産業研究会 1月度全体会
主催:神奈川県・未病産業研究会
未病産業の未来を創るー。神奈川県政策局ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室に事務局を置く未病産業研究会は、次世代の新たなヘルスケア社会システムの構築を目指します。全体会では会員企業によるショートプレゼンなどを実施、会員企業ではない方も参加いただけます。
[会場:西4ホール 第2会場]
無料
受講する
第3会場
会場: 東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第3会場
定員: 100 名
聴講無料 ※事前登録制
1月29日(金)
3-10
10:30
|
11:20
基調講演
ジャパンヘルスケアラボ
神奈川県・未病産業研究会
未病産業が
つくる『健幸共創』社会
(地域ヘルスケア、職域ヘルスケア、学域ヘルスケア)
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長
事業構想大学院大学 特任教授
西根 英一 氏
未病産業の顧客についてBtoB, BtoC, BtoBtoCのようにターゲットとして捉えてきたが、BwB, BwC, BwBwC(wはwith)のようにパートナーとして捉えることで、未病産業は進化し、地域、職域、学域でヘルスケアビジネスとヘルスプロモーションの両輪が回り、Well-being×Creating Shared Valueから成る『健幸共創』社会をつくる。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
満席
3-11
11:40
|
12:35
新型コロナウイルス感染拡大時における在宅高齢者の栄養管理
名寄市立大学 保健福祉学部 栄養学科 准教授
日本在宅栄養管理学会 副理事長
中村 育子 氏
新型コロナウイルスの感染が拡大している中、東京都足立区にある慈英会病院在宅部では在宅訪問栄養食事指導を行っている。感染を防ぐために在宅高齢者の環境にも変化が起きており、本講演では在宅高齢者の栄養管理をどのように行っているのかについて述べる。
※2020年10月に収録した「超高齢社会の在宅医療・介護オンラインカンファレンス2020」における講演動画をセミナー会場にて特別配信します。
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
3-12
13:00
|
14:20
ジャパンヘルスケアラボ
神奈川県・未病産業研究会
[事例研究]
未病・ヘルスケア産業のマーケット形成に結びつくムーブメント作りに向けた神奈川県・未病産業研究会の取組み紹介
未病産業研究会事務局 谷 康雄 氏(神奈川県政策局ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室)
未病産業研究会「睡眠分科会」 仙波 修 氏(ビオスピクシス株式会社)
未病産業研究会「休養分科会」 片野 秀樹 氏(一般社団法人日本リカバリー協会)
未病バレーBIOTOPIA 久郷 則明 氏(株式会社ブルックスホールディングス)
[会場:西4ホール 第3会場]
無料
受講する
3-13
14:50
|
16:20
令和2年度 東京都介護支援専門員研究協議会 大規模研修
本研修は主任介護支援専門員更新研修の受講要件のひとつである「介護支援専門員の業務に関連のある研修」に該当します。東京都以外で勤務する介護支援専門員(ケアマネージャー)も受講できます。
※お申込み・お問い合わせは直接「東京都介護支援専門員研究協議会」へご連絡ください。
[会場:西4ホール 第3会場]
[申込・問い合わせ先]
東京都介護支援専門員研究協議会 事務局
TEL:03-3556-1541
[参加費用]
会員:1500円 / 非会員:3000円
1,500 円
(税込)
1月27日
1月28日
1月29日
Loading...