9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#1abc9c">【基調講演】</span></span><br />
<span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">ドラッグラグ・ロス解消や医薬品安定供給確保に向けた薬事規制の取組</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">近年、医薬品産業を取り巻く環境の変化に伴い、ドラッグ・ラグ/ロスの発生や安定供給の懸念など、様々な問題が指摘されている。<br />
薬事規制については、「創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会」の議論を踏まえて、各種制度運用の改善に取り組むとともに、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の改正に向けた手続きも進めている。</span></p>
6K-01
9:15~10:15
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">高純度なペプチドを得る難しさ、さもありなん</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">次世代の医薬品として注目されるペプチドを高純度で得ることは、低分子化合物よりも相当にハードルが高い。みんな心が折れる。この問題を正面から乗り越えようとする、それぞれ切り口の異なる専門技術を有するプレイヤー達を招き、議論する企画を考案した。「アップストリーム」と「ダウンストリーム」の技術を結集させる取り組みは、どこに着地するのか。本企画は、有機合成と分離精製のプロが結託して「けものみち」に分け入る。</span></span></p>
6A-01
10:15~11:15
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">バイオ医薬品・再生医療産業化に向けた政策の方向性</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">バイオ医薬品・再生医療等製品は、近年、急速に市場が拡大している。日本における産業化を後押しすべく、経済産業省では、ベンチャー支援・製造拠点整備・製造基盤技術開発支援等を行っている。これらの取り組みや背景について詳説するとともに、市場を取り巻く直近の環境変化や、今後の政策の方向性について解説する。</span></p>
5A-01
事前登録受付終了
10:15~11:15
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#e74c3c"><span style="font-size:12px">※更新日:2/19 dm記載の内容から下記へ変更になりました。</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#993300"><strong><span style="font-size:12px">【general】</span></strong></span><br />
</p>
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">医療dx進展で迎える患者中心医療への貢献<br />
~患者リテラシー向上に向けた新たな取組みとphrの可能性~</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">政府が進める医療dxの進展に伴い、医療情報・データの電子化・標準化が急速に進むことが予想されます。この大きな<br />
流れの中で、国民にはマイナポータルを通じて医療・健診データがより多く還元されるようになります。一方、医療の方向性として、患者中心医療に向けた取組みがより活発化する中、患者リテラシー向上がその重要なksfとなります。<br />
本講演では、患者中心医療を実現するための取組みとして、phrが果たす役割・可能性についてご紹介します。</span></p>
4A-01
10:15~11:00
|
|
|
<p style="text-align:left"><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:#0d0d0d">「研究と人と社会を繋ぐ」新たな受託プラットフォーム、momentum bio </span></strong></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">創薬に勢い=momentumを。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">momentum bioは、医師と科学者が皆様の研究を「アッセイ樹立からデータ解析までオーダーメイドにサポートする」ローコスト、ハイクオリティな創薬受託サービスを提供する、生まれたての会社です。前臨床試験の他、アッセイ系の立ち上げや最適化を行います。特に、病原体を用いた試験は我々の得意分野です。本講演では我々のビジョンと共に、研究受託、科学研究コンサルテーションなどのサービス内容についてご紹介します。</span></p>
4S-01
10:20~10:40
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">これからの革新的医薬品の課題とddsで拓くソリューション</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">近年、創薬モダリティの多様化により、化学構造や物理化学的性質が大きく異なる医薬品の開発が急加速している。これに伴い、製剤化に関する様々な課題も浮上している。これらの課題を解決する手段として、ドラッグデリバリーシステム(dds)が注目されている。本講演では、日本薬剤学会での議論をもとに、革新的医薬品の課題とddsで拓くソリューションについて議論する機会としたい。</span></p>
C6-01
10:30~11:15
|
|
|
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">asean主要国における薬事規則と医薬品登録制度</span></span></strong></p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">―インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムー</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">asean地域は人口の増加と経済成長に伴い、医薬品市場も今後の成長が期待されています。一方で医薬品に関する法規制が未整備な部分もあることや規制の変更・更新が頻繁に行われるといった法規制の複雑さがasean進出の課題の一つにもなっています。本講演ではasean地域の医薬品に関する法規制や医薬品登録の概要を整理し、課題や注意点も含めてasean医薬品市場での成功を目指す企業に薬事規制面からの有益な情報を提供することを目的としています。</span></p>
C7-02
10:30~11:30
|
|
|
<p><strong><span style="color:#e67e22"><span style="font-size:12px">【製造】</span></span></strong></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">ai技術を活用した効率的・効果的な品質保証へのアプローチ</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">ai(人工知能)やlot、ブロックチェーンなど、ここ数年のデジタル技術の進歩は著しく、これまでは考えられなかったような新たな価値が社会にもたらされつつある。このような環境変化をふまえ、私たちは医薬品製造所における品質管理や品質保証業務の信頼性向上へのai技術の活用を試みている。本講では、製造販売承認書と製造実態との相違の確認やgmp関連情報の知識管理等へのai技術利用の可能性について紹介する。</span></p>
4B-01
10:30~11:15
|
<p><span style="font-size:12px"><strong><span style="color:#8e44ad">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px">医薬品業界のデジタル・マーケティング・イノベーション</span></strong></p>
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px">1.医師の視点から見た既存のマーケティング活動の課題と限界</span></strong></p>
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px">2.insightcross<sup>®</sup> ~現状のe-marketingからの脱却~ </span></strong></p>
<p style="text-align:left"><span style="color:#e74c3c"><span style="font-size:12px">*dm記載のタイトルには誤りがございました。</span></span></p>
<p style="text-align:left"><span style="color:#e74c3c"><span style="font-size:12px">誤「insigh0020tcross」正「insightcross」</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">製薬業界のマーケティングコストの上昇が薬価上昇につながり、医療全体に影響を与えていることが指摘されています。insightcross<sup>®</sup>は、データサイエンスを活用し、より効果的なe-マーケティングを実現する革新的な意思決定支援サービスです。本講演では、医師視点から見た非効率な活動を解き明かし、insightcross<sup>®</sup>がどのように業界を変革できるかをお伝えします。</span></p>
4C-01
事前登録受付終了
10:30~11:00
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">2025年に向けたバイオロジクスの革新:技術動向と市場展望 </span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">当社は、医薬品業界にまつわる様々なデータを収集・分析しており、製薬企業とその製造パートナーであるCDMO企業が開発・事業戦略上の意思決定をする上で必須の様々なインサイトを提供している。本セミナーでは、製薬企業とcDMO企業の双方にとっての関心事の一つである、新薬開発の動向と市場予測をバイオロジクスにフォーカスして分析した事例を、医薬品製造に関する最新トピックとともに紹介する。</span></p>
C5-01
10:45~11:15
|
|
|
|
|
|
11 |
<p><strong><span style="font-size:16px">ジェネリック医薬品の産業構造のあり方について</span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">ジェネリック医薬品は政府の使用促進策により大幅な市場拡大を果たしてきたが、目標を達成しつつある今後、大きな市場拡大は見込めない。更にジェネリック医薬品の初収載時の薬価率の低下並びに毎年の薬価改定により、収益性も大幅に低下している。そうした市場環境に対して今後の産業構造の問題点について考察したい。</span></p>
6K-02
11:00~12:00
|
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">外科系医療者のノンコア業務dx ~周術期治療データの可能性~</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">外科系医療者は、ノンコア業務による長時間労働、そして病院内パソコン環境に依存したアナログな情報伝達により、本来の診療業務に支障をきたすs課題を抱えています。本講演では、llm活用を含むクラウドソリューションの介入によって「ノンコア業務の業務効率化」と「非同期的なコミュニケーションの実現」を提案します。さらに、非構造化データのデジタル化を通じ、周術期データの利活用を可能にする新たな医療dxの展望について考察します。</span></p>
4S-02
11:00~11:20
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#2980b9"><strong><span style="font-size:12px">【デジタルヘルス】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">医療データの連携と活用がもたらす医療と製薬の新たな可能性</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">政府による改革推進、iot機器やアプリの展開やaiの活用普及などにより医療・ヘルスデータのデジタル化と循環の加速が予想される。necは、電子カルテ事業をはじめデジタル技術を活用した医療ソリューションを提供してきた。今、医療データやヘルスケアデータが安全に連携循環されることで、多様な価値を提供できるデータ利活用事業を展開している。現在地の共有とともに、今後社会全体として目指すべき姿や課題について議論をしたい。</span></p>
4A-02
11:20~12:05
|
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:12px"><span style="color:#8e44ad">【セールス/マーケティング】</span></span></strong></p>
<p style="text-align:left"> </p>
<p style="text-align:left"><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:#0d0d0d">医師ならびに患者/一般向けホームページ周りにおけるデジタルマーケティング</span></strong></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">自社ホームページをうまく活用できていますか?医師や患者(一般消費者含む)向けのホームページにおいて、作成前後で重要な点があります。本公演では、医療・ヘルスケアの観点から、ホームページ運用に活用いただける以下のトピックスについてご紹介をさせていただきます。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">・ターゲティング</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">・ログデータから見たアクセス/検索実態</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">・プロモーション/疾患啓発</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">・費用対効果(roi)測定</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">・ホームページコンテンツ作成/分析支援</span></p>
4C-02
事前登録受付終了
11:20~11:50
|
|
|
|
<p><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:#0d0d0d">抗体バイオ医薬品に特化したグローバル企業の戦略と日本市場の位置付け</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">※日英aiリアルタイム翻訳字幕あり<br />
スマートフォン、イヤホンは聴講者様にてご用意ください。</span></span></p>
<p> </p>
5A-02
11:30~12:15
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#8e44ad"><strong><span style="font-size:12px">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">医師調査と事例からみる医師向けサイトの効果的な会員獲得とアクティブ率増加とは</span></span></strong></p>
4B-02
11:30~12:00
|
|
|
<p style="text-align:justify"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">学習記憶研究が切り拓く日本発ブレークスルー:ドレブリン創薬で挑むmci治療</span></span></strong></p>
C5-02
11:45~12:30
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">脳へのドラッグデリバリーシステム(dds)に関する研究と脳疾患治療への応用について</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">脳への薬物移行は、脳毛細血管内皮細胞の密着結合で形成される血液脳関門により厳密に制限されており、脳疾患治療薬の開発が遅れている。この課題を克服するために、脳へのドラッグデリバリーシステム(dds)に関する研究が進められている。本講演では、近年注目されているマイクロバブルと超音波を利用した血液脳関門オープニングによる脳へのdds技術の開発とその脳疾患治療への応用の可能性について紹介する。</span></p>
C6-02
11:45~12:15
|
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">日本の放射線/病理画像データプラットフォームで、創薬ai革新を起こす</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">日本には世界トップレベルの量と質と多様性を誇る放射線画像・病理画像・臨床情報・分子データがあるものの、ほとんど利活用されていない。そこで東大発スタートアップcallistoは、創薬ai/医療aiの研究開発にすぐ使える医用画像データプラットフォームを日本中の医療施設と共に創出した。収集した医用画像データに取捨選択~アノテーション~標準化を施し、匿名加工情報の形で製薬企業・医療機器メーカー・医療ai企業に販売している。</span></span></p>
4S-03
11:40~12:00
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#8e44ad"><strong><span style="font-size:12px">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">製薬企業特化の生成aiエージェント開発と内製化 〜研究開発から販売までの活用事例紹介〜</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">研究開発から販売までの幅広いバリューチェーンにおける活用例を取り上げ、製薬業界特有の規制や要件に対応したaiエージェントの開発方法と、それらを自社で構築・運用するためのアプローチを解説。医薬品の研究開発効率化、臨床試験データの分析、規制対応文書の作成支援、営業活動の最適化など、具体的なユースケースとその効果について。</span></span></p>
4C-03
事前登録受付終了
12:10~12:40
|
<p style="text-align:left"><span style="color:#993300"><strong><span style="font-size:12px">【general】</span></strong></span><span style="color:#9b59b6"><span style="font-size:12px"><strong>【セールス/マーケティング】</strong></span></span></p>
<p style="text-align:left"> </p>
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">製薬会社がクスリ以外に新しいアリーナ(舞台)を見つける方法</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">モノのコモディティ化や脱モノ志向対応のために、製造業ではモノだけでなく関連サービスにもアリーナ(活躍の舞台)を配置して一体的に価値を提供する方向にシフトし始めています。ヘルスケア業界でも、haasなどモノ(薬)以外のアリーナを構築する試みがデジタルセラピューティクスなどを始めとしてスタートしています。新時代のマーケティングとしてアリーナをどこにどう作るか、そのヒントになるお話しをしたい、と思っています。</span></span></p>
4B-03
12:15~12:45
|
|
<p style="text-align:left"><span style="font-size:12px"><span style="color:#e74c3c">※更新日:3/5</span></span></p>
<p style="text-align:left"> </p>
<p style="text-align:left"><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:#0d0d0d">eegが拓く新たなデジタルヘルスの可能性 ー 製薬業界における活用と展望</span></strong></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:#0d0d0d">eeg(脳波)は、様々な疾患の診断・治療や創薬での活用が期待されながらも、信号精度やエビデンス不足の問題から特定疾患の診断補助等に限られて使用されてきました。昨今、デバイスの高精度化・小型化や人工知能/aiに代表される解析手法の進化により、広く臨床応用される可能性が広がりつつあります。本講演では、脳波のデジタルバイオマーカーとしての活用や新しい介入手法の可能性について、現在地と今後の展望をお話します。</span></span></p>
4S-03-02
12:20~12:40
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#8e44ad"><span style="font-size:12px"><strong>【セールス/マーケティング】</strong></span></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">iqviaジャパン ファーマ・マーケット・インサイツ: 医薬品開発と上市後の動向</span></span></strong></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#e74c3c">※日英aiリアルタイム翻訳字幕あり<br />
スマートフォン、イヤホンは聴講者様にてご用意ください。</span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">医薬品市場は、イノベーションと患者アウトカムへの注力がより一層進み、スペシャリティやバイオ医薬品、希少疾患や細胞・遺伝子治療など、新興領域への変革を続けています。また、医薬品開発と上市後の製品浸透においては、cdmo、ライセンスイン/アウト契約やその他のパートナーシップが増加し、製薬企業が完全に「自社」または「単独」で事業を展開し続けることは困難となってきています。iqviaでは、主要な市場における医薬品開発と上市後の市場動向をご紹介します。是非ご視聴ください。</span></span></p>
4A-03
12:30~13:15
|
|
|
|
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">核酸医薬品の国内外規制動向と品質評価の重要ポイント</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">核酸医薬品は、遺伝性疾患において高い治療効果が得られることから開発が急拡大しているが、化学修飾やその配列に起因する化合物構造の複雑化により品質管理戦略の高難度化が生じている。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">今回、日米欧の審査報告書から分析評価手法の進展と現状考えられる承認要件について概説する。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">また、アンチセンス及びsirnaに対して異なるモードを組み合わせたクロマトグラフィーによる純度評価と2d-lcmsによる不純物の構造解析を事例紹介する。</span></p>
5A-03
12:50~13:30
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
<p><strong><span style="font-size:16px">日本の皆保険制度と医薬品産業</span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">日本の国民皆保険制度を概説し、その中で医薬品が果たしている役割について述べる。そのうえで、現在の日本の医薬品産業の状況、最近の医薬品政策の動向について述べる。これらを踏まえて、今後の日本の医薬品産業界が目指していく方向について提示する。</span></span></p>
6K-03
13:00~14:00
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">組織透明化技術cubicを用いたマウス全臓器解析</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">組織透明化技術cubicは安全な水溶性試薬を用いた透明化技術であり、gfpなど蛍光性タンパク質の蛍光を保持したままマウス臓器を丸ごと透明化することができる。透明化された臓器は免疫染色なども可能であり、光シート顕微鏡を用いて臓器全体の3d画像を1細胞分解能で得ることができる。本講演では本技術を用いたマウス全臓器の解析技術の詳細とその創薬への応用について発表します。</span></p>
6A-03
13:00~13:45
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">オミクス x データサイエンスを駆使した難治がんの治療開発</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">われわれは5年生存率が10%以下の難治がん(特に膵がんと小細胞肺がん)に対して、オミクスとデータサイエンスを駆使した高度な科学的エビデンスに基づく治療法の開発を行っている。本講演では膵がん(パイプライン1:抗体)と小細胞肺がん(パイプライン2:低分子化合物)を標的とした新たな治療法の開発について、その基礎な理論と現在の開発段階について述べたい。</span></span></p>
C5-03
13:00~13:45
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">薬物間相互作用の予測:内因性バイオマーカーの活用とモデリング&シミュレーション</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">医薬品開発では、薬物併用時の安全性情報として、薬物相互作用(ddi)リスク評価が求められる。肝臓や腎臓で薬物を除去するトランスポーターの機能阻害は、ddiの主要な機序の一つである。内因性バイオマーカーは、プローブ薬を投与せずに、ddiリスクを検出する手法として注目されている。本講演では、臨床データを中心に、生理学的薬物速度論モデル(pbpkモデル)を用いたバイオマーカーの活用事例について紹介する。</span></p>
C6-03
13:00~13:30
|
<p><span style="color:#ff0000"><strong><span style="font-size:12px">※更新日:3/6</span></strong></span></p>
<p><span style="color:#ff0000"><strong><span style="font-size:12px">本セミナーは講演者の都合により中止になりました。</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">インドにおけるヘルスケア・製薬業界のサステナビリティに迫る</span></span></strong></p>
<p> </p>
<p>世界一の人口とgdpで世界3位になることが確実視されるインド。インドビジネスのヒントを探ります。本セミナーでは、製薬業界の環境課題を検討し、ケーススタディを通じてエネルギー効率やグリーンケミストリーなどの持続可能な実践を紹介します。再生可能エネルギーシステムなどのイノベーションを探求し、規制の圧力や課題を克服する戦略や、将来の目標と実行可能なステップをご紹介します。</p>
C8-03
中止
13:00~14:45
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff0000">※更新日:2/17 講師、セミナー内容</span></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:12px">【研究/開発】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">長期フォローアップの重要性と患者レジストリの役割</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">患者レジストリは、長期間にわたる患者データを一元管理することで、データの一貫性と質を向上させ、治療効果の評価や新しい治療法の開発につながります。またリアルワールドデータを提供する重要なツールで、疫学研究や公衆衛生政策の策定に貢献し、効果的な医療サービスの提供が可能です。今回、日立独自の秘匿化・仮名化技術を活用した安心・安全な個人情報管理と、それによる患者レジストリサービスの特徴などを紹介します。</span></p>
4B-04
13:00~13:30
|
<p><span style="color:#8e44ad"><strong><span style="font-size:12px">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">患者さんの声と生成aiで推進する「patient first」</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">2021年に肺mac症の新薬を上市したインスメッドでは「patient first project」を推進しています。患者さんの声を起点として「patient first」に取り組む意義と、生成ai活用により患者さんの声を分析してインサイト発見に繋げる先進的な活動、今後の展望について紹介します。</span></span></p>
4C-04
事前登録受付終了
13:00~13:30
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">qmsプロセス電子化を成功に導くetq reliance</span><sup><span style="color:#0d0d0d">®</span></sup><span style="color:#0d0d0d">のご紹介</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">etq relianceはグローバルで100社を超えるライフサイエンス企業様に、他のインダストリーも合わせると600社以上の企業様にご採用いただいているクラウドqmsアプリケーションです。多くの企業様での規制を遵守しながら、逸脱からcapa、変更・手順書改訂と教育、監査までのクローズドループのqmsプロセスの電子化の実践事例とともに、etq relianceをご紹介いたします。</span></p>
4S-04
13:00~13:20
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="font-size:16px"><strong>数字で見る日本の医薬品原薬調達の現状と課題 ~グローバル市場における日本の立ち位置~</strong></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">mf登録、cphi出展データ、ジェネリックメーカーの原産国開示データなどの原薬関データを活用して、グローバル市場における日本の現状と課題を考えてみましょう。さらに、真の医薬品安定供給を実現するため、日本市場特有の品質基準や少量調達に触れ、課題解消に向けた提案を行います。</span></p>
C7-04
13:30~14:30
|
|
|
|
<p><span style="color:#16a085"><span style="font-size:12px"><strong>【研究/開発】</strong></span></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">臨床開発におけるdxの現状と課題 -なぜあなたのdxは失敗するのか?-</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">デジタルトランスフォーメーション(dx)の重要性は誰もが理解をしているものの、dxの導入には多くの障壁が存在し、多くの組織では期待した効果を得られずにいます。本セッションでは、dx推進における主な課題と臨床開発プロセスの最適化に必要な部門間の連携に焦点を当て、study start up(ssu)、ctms、iwrs/irt/rtsm、edcのシステム連携事例を紹介します。</span></span></p>
4A-04
13:30~14:15
|
|
|
|
|
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:#e74c3c">※更新日:3/13 講演者が変わりました。</span></span><br />
<br />
<strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">フォージバイオロジクスのaav製造技術開発を通じた遺伝子治療医薬品の実用性向上に向けた取り組み</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">組換えアデノ随伴ウイルス(raav)ベクターは、遺伝子治療において治療用遺伝子を目的細胞へ送達する最も有望な技術の一つである。このセミナーでは、分子改変からプロセス・分析系構築、製造スケールアップ、cgmp施設のスケールアウト、そして統合的なレギュレーション支援まで、一貫した製造支援サービスを提供することによるフォージバイオロジクスの遺伝子治療医薬品へのアクセシビリティの改善について紹介する。</span></span></p>
5A-04
13:50~14:20
|
|
<p style="text-align:justify"><span style="color:#ff0000">※更新日:2/19 講師変更</span></p>
<p style="text-align:justify"> </p>
<p style="text-align:justify"><strong><span style="font-size:16px">プレフィルドシリンジ(pfs)製剤の最新状況とpfs製剤開発のポイント</span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">プレフィルドシリンジ(pfs)製剤は、在宅治療の推進や医療従事者の負担軽減に寄与し、自己免疫疾患など多くの治療薬やワクチンなどで用いられています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">近年、pfs製剤が増加している一方で、あらゆる技術の向上やニーズの多様化に伴い、薬剤とシリンジの適合性、ユーザービリティ、リスク管理など様々な観点での評価が必要となっています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">本セミナーでは、bdの豊富な知見に基づくpfs製剤の最新状況と開発のポイントをご紹介します。</span></p>
C6-04
13:45~14:15
|
|
|
|
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:12px">【研究/開発】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">データサイエンスの観点から見たlab dxのトレンド</span></span></strong></p>
4B-05
13:45~14:15
|
<p><span style="color:#8e44ad"><strong><span style="font-size:12px">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">若手医師との関係構築:製薬企業に求められるターゲティング戦略とアプローチ</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">医薬品マーケティングにおいて、若手医師は今後の治療方針や処方傾向を形成する重要な層です。製薬企業にとって、早い段階から若手医師との関係を構築し、信頼を得ることは、中長期的なブランド価値の向上や市場シェアの獲得につながります。本セミナーでは、データを活用した若手医師のターゲティング、デジタル領域における若手医師への効果的なアプローチについて紹介します。</span></p>
4C-05
事前登録受付終了
13:50~14:20
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">デジタルで繋ぐ、新しいアトピー患者ケアの形〜患者プラットフォーム・ビッグデータで拓く〜</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">アトピー患者向けアプリ「アトピヨ」を運営するアトピヨ合同会社は、アプリに投稿された6万枚の画像と5万件の口コミをもとに、新薬切替タイミングや症状変化を可視化したほか、7大学・国立病院と連携してai画像解析と自然言語解析によるビッグデータ解析を進めています。またこのアプリは、疾患啓発プラットフォームとしても機能しており、こうした患者ケアの向上をめざす様々な取り組みについてお話しします。</span></p>
4S-05
事前登録受付終了
13:40~14:00
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">医薬品製造dxからイノベーションを目指す挑戦者へのエール</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">最前線の製造現場では”カイゼン”を梃に1個でも多くの高品質な医薬品を患者さんに届けるべく奮闘されています。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">また、昨今”製造・工場dx”が注目され、gmpの壁を乗り越え、徐々に成果も見えてきている状況です。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">一方で、実際にどうやったらいいの?dxって言うけど、何が凄いの?と言うお声をお聞きもします。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">本セッションでは、今更聞けないdxの本質に迫り、日々の”カイゼン”にどう活かしていくかを解説いたします。</span></p>
6A-04
14:15~15:00
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">情報科学が加速する次世代の創薬</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">本講演では、情報科学がどのように創薬を加速するのか、ターゲットの同定からリード化合物取得、その最適化、臨床試験に至るまで、近年の試みをまず紹介する。その上で、我々の最近の研究成果をいくつかオムニバス的に示し、低分子・核酸・ペプチドや新規モダリティがどのように創出されていくのか、近未来の創薬を聴衆とともに考えたい。また、最後に次世代の創薬研究者・開発者を育成するための試みも少し紹介する。</span></p>
C5-04
14:15~15:00
|
|
|
|
|
|
|
|
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">分子基盤モデルとは何か?世界最大のaiモデルの開発録とその実績</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">syntheticgestaltは、政府主導の国内生成ai開発プロジェクトの支援を受け、世界最大規模の分子特化型ai「sg4d10b」を開発しました。このモデルは100億件の化合物データを基に、4次元情報を活用して創薬を革新する技術です。本講演では、このモデルの開発背景や技術的挑戦の解説と、活性・安全性・合成可能性を両立させて新規シード化合物を発見した実績を説明し、創薬プロセスの新機軸を示します。</span></p>
4S-06
14:20~14:40
|
<p style="text-align:left"> </p>
<p style="text-align:left"> </p>
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">日本医薬品原薬工業会 会員企業による工場長・経営者会議</span></span></strong></p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">―原薬製造工場運営における日頃の課題―</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">日本原薬工業会会員企業の工場長・経営者らからビジネス環境の変化や課題、品質文化の醸成、サプライチェーンの影響と対応や安全教育への取り組み等を紹介しながらパネルディスカッションを繰り広げます。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">尚、モデレータは白鳥製薬株式会社 代表取締役社長 白鳥悟嗣が務めます。</span></p>
6K-05
14:30~16:00
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">医薬品包装(ptpを中心に)のバリデーションのポイント</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">医薬品の品質を科学的に保証する方法であるバリデーションについて、以下の観点から説明します。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">- 包装バリデーションの概念</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">- 医薬品包装の機能とバリデーションの関係</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">- 適格性評価(クオリフィケーション)の進め方</span></p>
<p><span style="font-size:12px">- バリデーションの種類とポイント</span></p>
C6-05
14:30~15:30
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">※更新日:2/18</span></span></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:#1abc9c"><strong>【研究/開発】</strong></span><span style="color:#8e44ad"><strong>【セールス/マーケティング】</strong></span></span></p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#212121">生成aiを臨床試験、mr営業活動などで活用し成果を上げている製薬企業の最新事例紹介</span></span></strong></p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:12px">臨床試験のデザインや同意取得などの管理業務、mrの営業活動など、製薬企業における業務の現場で生成aiがどのように活用されているのか、主に米国での先進事例をベースにご紹介します。合わせて、最近注目を集めているaiエージェントなどの技術がどのように活用されているのかご紹介するほか、現場で成果を上げるための社内ケイパビリティ強化や、持続可能なデータガバナンス整備の重要性などについても解説します。</span></p>
4A-05
14:30~15:00
|
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:12px">【研究/開発】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">特化型ai×デジタルバイオマーカー:業界横断型の次世代ヘルスケアインフラへの挑戦</span></span></strong></p>
4B-06
14:30~15:00
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">バイオ医薬品におけるダウンストリーム開発の最新情報とその実際</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">近年、バイオ医薬品のモダリティが多様化する中、ダウンストリーム開発における新規のクロマトグラフィー担体への市場の期待度は日増しに高まっています。</span></p>
<p><span style="font-size:12px">当セミナーでは、バイオ・ラッドの持つクロマトグラフィー担体と最新のミックスモード担体のご紹介を含めながら、バイオ医薬品精製へのソリューションをご提案します。</span></p>
5A-05
14:40~15:10
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#8e44ad"><strong><span style="font-size:12px">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">scuel医師データで見極める“重要医師”<br />
ー成果を生む医師ターゲティングの最前線</span></span></strong></p>
4C-06
事前登録受付終了
14:40~15:10
|
|
15 |
|
|
|
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px">日薬連国際委員会アジアセミナー(インドネシア)</span></strong></p>
<p> </p>
<p><span style="color:#e74c3c"><span style="font-size:12px">※日英aiリアルタイム翻訳字幕あり<br />
スマートフォン、イヤホンは聴講者様にてご用意ください。</span></span></p>
<p><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:black">開会挨拶</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">日本製薬団体連合会 理事長 宮島 俊彦 氏</span></span></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px"><strong>第1部 基調講演</strong></span></p>
<p><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:black">基調講演1:『インドネシア製薬ビジネスの現状と課題(日本企業との連携)』</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">gp farmasi indonesia 会長 f. ティルト・コエスナディ 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">pt. mersifarma tirmaku mercusana 副社長 マシュー・ヤップ 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"> </p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:black">基調講演2:『インドネシアの医療事情と保健政策-</span><span style="color:black">日本の製薬企業の可能性</span><span style="color:black">-』</span></strong></span></p>
<p><span style="font-size:12px">インドネシア共和国保健省 jica 専門家(医薬品・医療機器安全推進アドバイザー) 佐々木 正大 氏</span></p>
<p> </p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:16px"><strong><span style="color:black">基調講演3</span><span style="color:black">:『</span><span style="color:black">3度のインドネシア駐在員経験を終えて思うこと』</span></strong></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">田辺三菱製薬株式会社 アジア・欧州事業推進部 部長 </span><span style="color:black">久間田 正信 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">(元インドネシア医薬品協会会長)</span></span></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p><span style="font-size:16px"><strong>第2部 パネルディスカッション</strong></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">司会:</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">日本製薬団体連合会 国際委員会 コーディネーター 千正 康裕 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">(株式会社千正組 代表取締役)</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">パネリスト:</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">インドネシア共和国保健省 jica </span><span style="color:black">専門家 佐々木 正大 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">田辺三菱製薬株式会社 アジア・欧州事業推進部 部長 久間田 正信 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">医薬品医療機器総合機構 国際部(インドネシア担当) 石田 勇人 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">pt大塚インドネシア <span style="color:black">社長</span> <span style="color:black">山本 哲也 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"> </p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">----------------------------------------------------------------------------------------</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">総合司会:日本製薬団体連合会 国際委員会 委員長 竹内 幹也 氏</span></span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px"><span style="color:black">(塩野義製薬株式会社)</span></span></p>
C7-05
15:00~17:00
|
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">名古屋大学発ヘルスケアベンチャーピッチ</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">メドリッジ(株)「セルアイソレーションシステムの実用化と創薬応用」</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">我々は、低侵襲かつ繰り返し検査が可能なリキッドバイオプシーを活用して、がん患者の血液から抽出した患者個人の腫瘍細胞(ctcs)を使った体外薬効評価モデルを目指している。患者血液から1細胞レベルで生きたままctcsを採取するセルアイソレーションシステムと創薬応用について紹介する。</span></p>
<p style="text-align:justify"> </p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">(株)biocmos 「半導体集積回路の環境・医療応用」</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">(株)biocmos社では電位・電流・インピーダンスを介したバイオセンサ・アレイを製品化し、バイオ分子・反応の2次元イメージ化を実証してきた。より広く医療機関・消費者に用いられるには課題が多い。これらの課題と、その先にあるチップ上で分子を操作する化学集積回路について展望する。</span></p>
<p style="text-align:justify"> </p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">株式会社quastella「細胞培養の目利き評価をデータ評価へ!品質評価aiシステムcytometa」</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">細胞画像解析を活用した品質評価aiシステム「cytometa(サイトメタ)」を提供しています。</span></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">目利き評価による定性的な判断や評価者間でのばらつきといった課題を解決し、定量的な評価を通じて評価手法の標準化を実現します。</span></p>
4S-07
15:00~16:00
|
|
|
|
|
|
|
|
<p><span style="color:#16a085"><strong><span style="font-size:12px">【研究/開発】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">生命科学領域におけるaiエージェントの利活用</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">生命科学研究における大規模言語モデル(llm)とaiエージェントの実践的活用事例をご紹介します。論文や実験データの自動解析から、創薬プロセスの効率化まで、すでに多くの研究機関で成果を上げている具体例をお示しします。特に、企業独自の非公開データを活用できるrag技術や、複雑な研究タスクを自律的に進めるエージェント技術により、研究開発期間の短縮とコスト削減を実現する方法について解説します。</span></span></p>
4A-06
15:15~15:45
|
<p><span style="color:#e67e22"><strong><span style="font-size:12px">【製造】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px">労力削減にとどまらないフロー連続合成におけるai・機械学習の活用</span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">旧来の反応釜の代わりに流路を反応場として用いるフロー連続合成法が医薬品生産分野で脚光を浴びており、aiやmlと組み合わせて効率的に最適合成条件を同定しようとする試みが盛んである。本講演では演者のグループにおける、時間・労力の削減以上の、化学上・プロセス上の重要知見獲得に向けた取り組みについて紹介する。</span></p>
4B-07
15:15~15:45
|
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">固体高分子電解質電解技術を活用した有機電解合成反応系の開拓</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">有機電解合成は持続可能な化学品製造を実現する手段として注目を集めている。その中でも、固体高分子電解質(solid-polymer electrolyte, spe)電解技術は、溶液中の電解質が不要であり、さらに高いエネルギー変換効率を誇ることから、活発に研究が進められている。本発表では、発表者らが精力的に進めているspe電解技術に基づく有機電解合成に関して、具体的な事例を踏まえて紹介する。</span></span></p>
6A-05
15:30~16:15
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">バイオ医薬品ラボの運営最適化:アセットパフォーマンスマネージメント(apm)とopc uaの活用</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">本セミナーでは、バイオ医薬品ラボの運営を簡素化、最適化、変革するための具体的な方法を紹介します。agilent apmとopc uaの自動化サポートを活用し、付帯業務を軽減し、主業務に集中できる環境を構築するための戦略を解説します。</span></span></p>
5A-06
15:30~16:00
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">創薬モダリティと医薬品市場の将来展望</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">近年注目を集めている創薬モダリティの変化とそれに伴う医薬品市場の展開について考察します。従来より開発されてきた低分子医薬や抗体医薬に加えて、核酸医薬、遺伝子治療、細胞治療という新たなモダリティが登場し、医薬品市場の構造も変わりつつあります。こうした変化が今後の医薬品市場に与える影響やモダリティ多様化による競争環境の激化についても議論を深めます。</span></span></p>
C5-05
事前登録受付終了
15:30~16:15
|
|
|
|
|
<p><span style="font-size:12px"><strong><span style="color:#e74c3c">※更新日:3/13 本セミナーは講演者の都合により中止となりました。</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p style="text-align:left"> <strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">製薬業界におけるサステナブルなサプライチェーンの構築とは</span></span></strong></p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">~psci(製薬業界サプライチェーンイニシアティブ)からの視点~</span></span></strong> </p>
<p> </p>
<p><span style="color:#ff0000"><span style="font-size:12px">※日英aiリアルタイム翻訳字幕あり<br />
スマートフォン、イヤホンは聴講者様にてご用意ください。</span></span></p>
C8-04
中止
15:30~16:15
|
<p><span style="color:#8e44ad"><strong><span style="font-size:12px">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">医師同士のプラットフォームを活用:新時代のトレンドに合わせた新たな情報発信手段</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">製剤の売上向上に向け、新たな情報発信戦略を模索されているご担当者様へ。本講演では、医師自身がコンテンツを作成し共有するスライドシェアサービスを活用し、学習意欲の高い医師に効果的に情報を届ける方法を解説します。ウェビナーに代わる手軽で迅速な情報提供手段としてのスライド活用の有効性を示し、可処分時間が減少する医師のニーズに応える具体的な戦略をお伝えします。</span></p>
4C-07
事前登録受付終了
15:30~16:00
|
|
|
|
|
|
|
16 |
|
|
<p><span style="color:#e74c3c"><span style="font-size:12px">※dm記載の時間に誤りがありました。</span></span></p>
<p><span style="color:#e74c3c"><span style="font-size:12px">誤:15:15-15:45 正:16:00-16:30</span></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:black">atmp(先端医療医薬品)製造の進歩</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">先進治療薬(atmps)の分野は現代医学の最前線にあり、遺伝性疾患、悪性腫瘍、変性疾患を含む様々な疾患に対する画期的な治療法を提供している。しかし、atmpsの製造には独自の課題があり、スケールアップ、効率性を確保する為に新技術や革新的な解決策が必要であり、現在使用されているアプローチは、ほとんどが研究室由来のもので、規制対応に苦慮している。本講演では、膨大なatmp製品パイプラインと、商業規模で確立した製造モデルを促進する為に、閉鎖型及び自動化機器の最新の進歩について紹介する。<br />
紹介する技術:<br />
・happy cell factory: 細胞・遺伝子治療のcgmpに基づいた商業生産の為の新たなアプローチ<br />
・baxeptic: 無菌注射バッグへの充填と製品化を研究所から生産へ<br />
・leon nanodrugs: 非ウイルスベクター製造及び、密閉無菌システム内のナノカプセル化による迅速な充填</span></span></p>
C6-07
16:00~16:30
|
|
|
|
<p><span style="color:#993300"><strong><span style="font-size:12px">【general】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px">もしあなたがdx推進リーダーなら、何から始めますか?</span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px"><span style="color:black">組織でどのようにdxを展開すればよいのでしょうか?どのようなdx推進が有効なのでしょうか?それは現状の複雑な業務プロセスをレビューし、顧客にとって価値あるdxロードマップを作成し実行することでしょう。dxの第一歩はdmaic手法*のようなプロセス改善を行いながら、人々のdxリテラシーを高めることが有効です。デジタルスキル標準とは何か、成功例や失敗例を交え、dx推進についてご紹介します。 *define/measure/analyze/improve/control</span></span></p>
4A-07
16:00~16:45
|
<p><span style="color:#2980b9"><strong><span style="font-size:12px">【デジタルヘルス】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">製薬業界における生成ai活用の最前線 ビジネス変革に向けた課題と展望</span></span></strong></p>
<p style="text-align:justify"><span style="font-size:12px">生成aiの進化が製薬業界に新たな可能性をもたらす中、私たちは、いかにこの技術を活用しイノベーションを起こし、新たな価値を創造し続けていくのでしょうか。本セッションでは、登壇企業の取り組みを紹介し、生成aiによる業務効率化と価値創造の可能性を探ります。全社活用における課題と解決策、業界を超えた協業の展望も議論します。</span></p>
4B-08
事前登録受付終了
16:00~16:50
|
|
|
|
|
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">新規核酸医薬技術staple核酸を用いた希少疾患治療薬の創製</span></span></strong></p>
<p style="text-align:left"><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">~タンパク質の発現量を制御できる新規モダリティー~</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">アンチセンスやsirnaを用いた核酸医薬は新しい創薬モダリティとして注目されている。staple核酸は標的mrnaに特異的にハイブリダイズすることで人工的にg-quadruplex形成を誘導し、治療目的に応じてタンパク質発現を「減らす」または「増やす」ことができる次世代核酸医薬技術である。これらの作用は遺伝子選択的であり、オフターゲット効果が抑えられることも特徴の一つである。本講演では、本技術の概要および希少疾患治療への応用について紹介する。</span></p>
5A-07
16:20~16:50
|
|
|
|
|
|
<p><span style="font-size:12px"><strong><span style="color:#8e44ad">【セールス/マーケティング】</span></strong></span></p>
<p> </p>
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">視聴人数でもsovでもない! 医師の行動変容を目指す本質的なデジタルプロモーション</span></span></strong></p>
4C-08
事前登録受付終了
16:20~16:50
|
<p><strong><span style="font-size:16px"><span style="color:#0d0d0d">「現場教育に時間がとれない」を解決するai作業動画分割</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size:12px">少子高齢化に伴い、技術伝承の課題が深刻化しています。動画マニュアルが解決策として注目されていますが、業務に追われ作成が難しいのが現状です。本講演では、aiやアイトラッキングなどの最新技術を活用し、最小限の労力で動画マニュアルを運用する方法を実例と共にご紹介します。技術伝承のヒントを持ち帰り、推進につなげましょう。</span></p>
4S-08
16:20~16:40
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|